閉鎖病棟 それぞれの朝のレビュー・感想・評価
全182件中、81~100件目を表示
思っていたよりも重くて哀しかった😢 精神病院じゃないけど、障害者の...
思っていたよりも重くて哀しかった😢
精神病院じゃないけど、障害者の支援施設のお手伝いに行った時の利用者さんを思い出して、そこにいる人がみんな"狂っている"わけじゃないってことを改めて思ったかな。
ただ、ハッピーエンド派なので、こんなやるせない終わり方は好きじゃない。
物語としては完璧
掘り下げが足りない印象
現在の精神病院(閉鎖病棟)そのマンマ・・・驚いた。
ハッキリ言わしてもらって・・・ここにレビューされている人で実際に現場を見ている人はどの程度おられるのだろう。
非現実的だと批判的なコメントを言われている人は想像で物を言ってないかい?
本当の病院や患者がこんな感じで動いている訳ないと思われた方が居られるようだが現在の精神病院は人権が守られているし映画の感じそのものですよ。
ここまで現状を上手に描けているのが映画になるとは驚きだ。
ストーリーも演出も演技もこれ以上ないって感じで描かれている。
物凄く感動したしリアリティを感じた。
患者の心理描写もホントこのマンマよく理解している。
現在の精神病院(閉鎖病棟)の状況、患者の感じ方を知りたいなら、この映画ホントお薦めです。
原作は少し病院の体制の古い時代だそうだが・・・読んでみたいと思いました。
昭和の精神科病院
重かった。。
病院と言うより障害者施設?
されど心
閉鎖感が無かった
良い映画でしたが、ちょっと重かった。
『閉鎖病棟』を観てきました。娘と二人で観てきましたが、○○○シーンが2回も出てきて、年頃の娘と観ていてハラハラしました。(ごめんね、娘!!)
鶴瓶の秀丸が生きるのが下手な中年男を熱演していました。そこに綾野剛のチュウさん、女子高生役の小松菜奈の3人の人生がクロスして物語は進んでいきます。
最後のシーンは、みんなそれぞれに生き辛さを抱えながら、それでも生きていく・・・あなたならどう生きていく? と問われているようでした。
ゴーッ
閉鎖病棟というなんとなく重苦しいイメージの世界。実際に見たことは無いのだけど、あんな感じなのだろうか。意外に皆さん自由に歩き回っていて、門もなく出入りも自由。でも、その辺りが余計に「閉鎖」の意味を重くするのだろうか。閉鎖しているのは中にいる人間で、決して刑務所のように無理に閉ざしたものでは無い。そこでは、様々な事情を抱えた人々が、それぞれの人生を生きている。
鶴瓶、綾野剛、小松菜奈、他の演者も、それぞれが障害や心の傷を持った人々を演じ、良い味を出していて魅せる。一番はやはり存在感が違う鶴瓶さんですね。いつものイメージの茫洋とした感じに、どこか影がさしながらも、優しい眼差しの存在感が違う。綾野剛も、精神過敏で幻聴に悩まされ、パニックになるところやそれが落ち着いても、弱々しく不安感を抱いている青年も、地味なキャラを良く立てていた。そして、なんと言っても小松菜奈。不幸のどん底の家庭から逃げてきた高校生。死に損なって大泣きのシーン、結構印象的だ。声を上げて泣くシーンは初めて見たかも知れない。ま、美人はゴミ捨て場で寝てても美人で、ファンタジー館がでてしまったけれど。
劇中で役者たちが心乱れるシーンに低く「ゴー」っという音が流れる。これが結構効いていて、不安感を醸し出し、不安な気持ちが伝わってくる。ホラー映画では無いが、なかなかの演出だ。実は平山監督作品は、久しぶり。「しゃべれども、しゃべれども」は好きな作品だったがそれ以来。地味目のドラマを、妙に力を入れずに見れる作品に仕上げながら、きちんと物語として落とす。派手では無いけれども良い作品だと思った。
リアルを追求すると映画もつまらなくなるけど
僕の偏見かもしれないけどああいう病院にあの程度の入院患者は極々少数派のはずだ
精神科病院も養護施設ももっと重症の人がほとんどだ
最近ではタロウのバカとか昔ならカリガリ博士みたいな感じ
あれだけコミュニケーション能力があるのはリアルでは1%だしすぐに退院する
平岩紙程度なら中小企業とか家事手伝いとかいくらでもいるよ
しかしリアルを追求したら話にならない
杉作J太郎の証言では昔のテレビ番組で横山やすしが松本零士に「戦艦ヤマトが飛ぶんかい!」とくってかかったことがあったらしい
僕はそんな同じレベルでこの映画を酷評する気はない
でも死刑囚が刑の執行の失敗で精神科病院をたらい回しにされるというのはあまりにも荒唐無稽だ!ありえない!
あとレイプって好きじゃないんだ
女の人は観てて平気なのかな
僕はどちらかというと嫌だ!気持ち悪い!いたたまれない
子どもとは一緒に見れないでしょ
PG12だけじゃなくチケットを買うときにレイプシーンがあるとわかるようにしてくれるといいんだけど
事前にわかってもこの作品は観たかもしれないがわかっていたら準備はできるし覚悟はしていた
楽園とは全く違う役で片岡礼子が出演
雰囲気が全然違うので片岡礼子とは気づかなかったくらい
ヒロインの母親役だが酷い母親だ
今回はヌードなし
役者片岡礼子はとても良かった
あと余談だが小林聡美の顔がやけに白く感じた
見終わってから立ち上がるのが辛かった!
原作未読で鑑賞。最初の死刑執行場面はかってのグリーンマイルを思い出しました。精神病院の実際については知識がないので、フィクションとしてはこれもありかなという感じでした。仲良しの4人組のほのぼのとした外出場面の後のおぞましい事件からの展開はテンポも良く凄く緊迫感があって非常に良かったと思います。それぞれの出演者の熱演が光ってました。全体の印象は表題のとおり重かったです。
その中で僕の最も印象的な場面は、法廷での小松菜奈の証言と被告人席の鶴瓶の台詞無しでの表情の演技です。この場面は法廷劇の名場面として長く僕の記憶に残りそうです。何よりこの場面での小松菜奈の美しさと凛々しさは特筆ものだと思います。いっぺんで小松菜奈のファンになりました❗️
まぁ、しょせんドラマですわな
医学でも、法律でも、社会規範でもなく、人のあったかい感情なのだ。
多数の人と同じ倫理や道徳を持てない人は、「心のおかしな人」とされ、社会と隔離される。その理不尽さは、理解のない家族によって生み出されることが多い。その悲劇を近代から多くの文学や映画が描いている。平山監督は、それをもっとストレートにわかりやすい材料で表現してくれた。
「心の病」とされる人の描写には賛否があるかもしれないが、平山監督が描きたかったことはそこじゃない。最後のシーンにいろんな思いが詰まっていると思った。「秀丸さん」の「生きていてもしょうがない。わしなんか生かしたら、税金の無駄や」の本心の思いから、「難儀でも生きていこう」と立ち上がる気持ちの変化は、あまりにも切なくて、泣けてきた。そして、もう生きていてもしょうがないと思う心を、生きてみようと思わせるものは、人の優しさしかないのだ。そうさせるものは結局、医学でも、法律でも、社会規範でもなく、人のあったかい感情なのだ。そう感じた。原作は確かに山本周五郎賞がよく似合う。
帚木蓬生の小説「閉鎖病棟」を読みたくなった。
全182件中、81~100件目を表示