赤い闇 スターリンの冷たい大地でのレビュー・感想・評価
全50件中、41~50件目を表示
スターリンお前もか。
ここ数年「ヒトラーの・・・」というタイトルの映画たくさんあったけどヒトラーはほとんど出てこない。この映画もスターリンと名はついてはいるが「ウクライナの飢餓なんか知ったことか」と指示するスターリン出るかなと思ったけどやはり出なかった。真実を探るためとはいえ単身ウクライナに乗り込むってまるで007。ジャーナリストも命懸け。モスクワの繁栄はウクライナを始め地方の犠牲の基にあったのか。
こんな国、今でもけっこうあるかもね。
人為的につくられた情勢だからね…
元英国首相の外交顧問でヒトラーにインタビューをしたこともある、フリージャーナリストのガレス・ジョーンズが1933年にウクライナを訪れてソ連の闇をみてきた話。
母親がウクライナ出身で自身はウェールズ出身の主人公が、世界的恐慌の中でルーブルが値崩れしていないことからスターリンと組むべきだと主張し巻き起こっていく。
訪れたモスクワで、赤組特有の監視と行動制限、及び、飼いならされた外国人記者やエンジニアをみると共に、友人の記者に起きた不穏な出来事を知り…訪れたウクライナはホロドモール下で、結構ショッキングな内容もあるけれど、1エピソードを除いてはあまり凄惨さは感じず物足りない。
ホロドモールを直接見せる映画をみるのは初めてだったから期待したんだけどね。
とはいえ、この主人公のことは知らなかったし、帰国後の苦悩や結末、字幕処理だけど主人公の顛末まで、非常に興味深いものだった。
淡々と進むモノクロ?映画
内政干渉
『ジョーンの秘密』をみた後に、第二次世界大戦でのソ連を始めとする各国の死者数を調べて色々と考えさせられました。
この映画では欧米の国家間の力関係や忖度が複雑なことを改めて教えていただきました。
台頭するヒトラーとナチスへの危機感。
力関係のバランスを取るために、たぶんソ連のナチスへの牽制効果への期待や配慮から、スターリン体制への批判を差し控える政治判断(その後の冷戦構造のことまでは、誰も予見できなかった、ということですね)。
政治や歴史についての専門家でないので、よく分かりませんが、ひとつだけハッキリと言えるのは、
内政干渉するな❗️
とトップが声高に言ってる政府や企業やなにがしかの組織があったとしたら、それは自国民や自社の労働者や組織の構成員に対して、堂々と説明できないことがたくさんある、ということだと思います。
ホロドモール
ちょっと様子がおかしいくらいに前のめりな姿に共感する
ジャーナリズム腐敗への警鐘
イギリス人ジャーナリストが見た、ソ連の「ホロドモール」って映画。
陰鬱な内容。
日本ではあまり知られていないが、ドイツのホロコーストと並んで世界では有名な「20世紀の最大の悲劇」の一つに数えられる非道な話。
(20世紀の虐殺にはほかにも、前述のホロコースト、オスマン帝国のアルメニア人虐殺、ポル・ポト派による虐殺、ルワンダ虐殺等、数々の大虐殺事件があるけど)
告発したこのジャーナリストが、嘘つき呼ばわりされる展開は辛かった。
この映画はソ連時代の悪政を批判するだけでなく、今の時代だからこそ作られたように思いました。
フェイクニュースにあふれ、取材先と癒着し、政権におもねって大本営発表にかまけ、ジャーナリズムの尊厳をないがしろにした結果は、数百万人、数千万人の死に直結すると言いたかったのではないのか。
そんな気がしました。
全体的にスマートで、映像もいい
ある意味、真実だから凄い内容
久しぶりに、会場での「試写会」が映画を見てきました!
会場を待って、映画が始まり、大興奮でした。
毎年、夏になると、ここ数年、ヨーロッパの戦争と言うか、第二次世界大戦のドイツモノなどが公開され、知らない歴史に触れられる事を楽しみにしていて、本作品も、今回大変に楽しみにしていました。
本作品、まずは、日本人には、予め予習と言うか、この頃のヨーロッパの事情を知ってから臨むと良いかな・・・・
正直、当時のヨーロッパの事情が分からないと少し難解かな・・・・・
本作品のお話が、実話と聞いて、本当にびっくり、「誰かの洒落た靴の下で、どれだけの人が涙をながしているのか(THE MODSの歌詞から引用)」
怒りというより、呆れてしまう・・・しかし、本作品の内容ですが、今でも現実に同じような事が行われているんじゃない、同国では、相手は○○だけどね・・・・・正直、何時も思うけど、大変に汚い国だな・・・・・
本作品より1週間先い公開されるジュディ・デンチ主演「ジョーンの秘密」を後で見ると良いらしいね。
ある意味、話が続くと言うか・・・・
本作品の監督のアグニェシュカ・ホランドって社会派の映画を作れるしエンターテインメント作品も作れるし、非常に器用な方ですが、本作品も、結構映像に凝っていて、カラーからモノクロ(シルバーカラーかも)になったり、要所要所にシュールに撮られている。
内容にメリハリがある意味、無いと言うか、淡々と話が進むので、出来れば、予習して見た方が良いかな・・・
しかし、この作品が実話と言う事で、主人公の方を考えると少し虚しくなるな・・・・・
良い映画でした。
衝撃の実話
全50件中、41~50件目を表示