ベン・イズ・バックのレビュー・感想・評価
全56件中、41~56件目を表示
依存症から抜けられない
ハッピーな気持ちに程遠く、観ててつらい作品であった。
先日観た『ビューティフル・ボーイ』同様に、青年にドラッグが蔓延している欧米の社会に対して、問題提起する内容。
ドラッグ依存症で施設に入所中の息子・ベンが、クリスマスイヴに家族と、命を救ってくれた愛犬に会いたくて脱走してくるが……
実はドラッグを手に入れたくてという禁断症状からであり、昔の売人仲間に帰宅を知られて、簡単にぬかるみに引き戻される。
キャッチコピーは「救えるとしたら私しかいない」だが、母親が状況判断を誤って、子どもを死に追いやって行くだけなのが切ない。
親の最適解は、脱走してきた息子を、クリスマスのイベントなんかに連れて行かず、すぐに施設に戻すことだろう。
また、後半は「警察呼べよ」とずっと思うことに。
これほどまで、ドラッグから抜けることは不可能に近いと警鐘を鳴らすわけだが、故につらい描写の連続になるのは必然であった。
「母の愛」な美談を期待してはいけない。
タイトルの意味
序盤から不穏な感覚で、ベンが単に家に帰って来たということでは済まないだろうなとは、容易に想像がつく。
母親は、オーガニック100%じゃないとダメとか言って、とても融通が利くようには思えないし、思ったことがすぐ口に出てしまうのも、イライラさせられる。
オーナメントを取りに屋根裏に上がって、ドラッグを見つけたり、ラッピングの用紙を買いに外出すると言い張るベンにも、この先のストーリーを悲観してしまう。
最近の芸能人のドラッグ事件で取り上げられるニュースについて、ラジオで専門家が言っていたのは、依存症の治療中の人は、薬物依存のニュース、薬物の写真、道具の写真など殆どのものが、再び、薬物に手を出してしまうキッカケとなるということだった。
ベンが、ポンスを探して回った先は、自身がディーラーをしていた場所や、友人が亡くなるきっかけの場所だったり、もう、確実に薬物使用に「戻る」と心配だけが募ってしまった。
ただ、最後は、自殺を試みた死の淵から、母親が助け出し、僅かだが息をし始める。
ベン イズ バック!
多分、今度こそ、依存症から立ち直るきっかけを掴んだのではないかと、ホッとする。
国連やWHOの調査では、薬物使用の厳罰化が世界中で進んでいるにもかかわらず、薬物使用は増える一方だそうだ。
こうした状況を鑑み、欧州の数カ国では、薬物使用者で、初犯で、自首して来たもので、且つ、入手ルートの割り出しに協力したものは、罪を猶予し、使用者よりもディーラーなど密売関係者の厳罰化を推し進め、効果が出始めているそうだ。
最近の研究で、ランナーズハイの元になる成分は、ベータエンドルフィンではなくて、エンドカンナビノイドという、大麻のカンナビノイドという成分と分子構造がとても近い成分であることが判明している。
ランニングでもしませんか。健康にも良いし。人間は進化して、二足歩行出来るようになったのではなくて、二足走行できるようになったとの研究もあるのだし。
余談だが、昔、バックパッカーをして、ある途上国を旅行していた時に、ハッシシ(大麻樹脂)を売りつけられることがあって、その時一緒にいた、僕の友人が購入していた。実は、偽物掴まされて、笑い話になったのだかが、そんな武勇伝欲しさのバカバカしい行動からも、薬物に染まるケースがあるのだから、海外旅行も注意が必要だ。
ジュリア・ロバーツの孤軍奮闘
家族それぞれに共感
ステップファミリーの親子関係が興味深かった。継父は金銭的にも充分に息子の立ち直りの面倒を見ているがその視線は懐疑的だ。「黒人だったらとうに牢屋に入っている」、というセリフが響いた。国内のアフリカンアメリカンたち全員の心の叫びを代弁しているんだろう。
聡明な妹は、継父に従順なようでいて、最後には母との秘密を優先して、実践的に大事な役回りを務める。
最もやりきれなかったのは、ジュリア・ロバーツの演ずるところの母親の息子への向かい合い方。エネルギッシュ行動的だが視野が欠けている。優しい息子だな。薬中の自分に負い目があるからか。普通だったら「お袋ー、うざいんだよ。俺に構うなよ」でしょ。私も19歳の子の親なので理解できる。あなたは本当は特別にいい子、悪いのは他人、環境。そして何度でも騙される。 信じたいから。母親というのは常に、「私が 守らないで誰がこの子を守れるというの」、という思い込みが転じて、裏腹の結果を招いてしまいがちな存在なのだ。
ジュリア・ロバーツ、入神の演技。
依存性患者は嘘をつく
J ロバーツのワンウーマンショー
薬物依存の怖さについて勉強になる
細かなところを見ると、あんまりリアリティが無い。
シートベルトが引っかかって車を殴られるところとか、作り話だなと思うところは随所にある。
それでも、というか、むしろこの映画は、情緒に訴えかけるというより、薬物依存の実態をまんべんなく伝えることをテーマにしていると見るべきだろう。
なかなか抜け出せないというが、肉体的依存性もさることながら、薬物にまつわる人間関係から抜け出すのはもっと大変なようだ。
犬を人質に取られた(犬質か?)ことをきっかけに、薬物にまつわるいろんな人間を巡礼していくが、まず巡礼というがが先にあって、そこから犬を取られる、その犬は大切な家族、というような逆算的な作り方をしたストーリーに思えた。
ダメ。ゼッタイ。のテーマがしっかりしているから、作りは少し強引だが、見ていてとても勉強になった。
【そっけないと思ったタイトルが、最後は成程・・と納得できる佳作。】
ー ハートフルな母親愛を描いた物語かと思っていたら、冒頭から不穏な雰囲気を漂わせながら物語は進む。
途中からはサスペンス要素が強くなり意表を突かれた。
ストーリー展開は巧妙でグイっと引き込まれる。
ルーカス・ヘッジズ、ジュリア・ロバーツは勿論のこと、強く印象に残ったのはキャスリン・ニュートン。
この女優さん、とても魅力的で今後の活躍を期待したいな。ー
<私の率直な感想>
・ルーカス・ヘッジズ演じる青年が薬物依存症になったのは、ジュリア・ロバーツ演じる母親に起因するところが大きいのではないかと思いました。
・息子を助けたいのは母親として当たり前だと思うのですが、感情の振れ幅の激しい母親を演じたジュリアさんの姿が、私に、そう思わせたのかな・・、と思いました。
・記憶に残る映画でした。
<2019年5月24日 安城コロナシネマワールにて鑑賞>
クリスマスに帰ること
家族のサポートの強さ
米国で問題になっているOpiate Addiction (これは、医者で出される薬を常習により中毒になっていく)で始まって、ヘロインなどに手を染めたベンが家族、特に母親の力によって立ち直っていくだろうという映画。
Beaufiful Boy という本も息子が麻薬中毒になり、それを父親が救おうとしている内容。ちょうどそれを読んだばかりなので、親が子を諦めず救おうとする気持ちが二重になり痛いほどわかった。
ただ、両方のケースは子供を信じたいけど信じられないという中毒の子供を持ったら、一生、子供を信じることができなくなるだろう。なぜかというと、いつどこかで、また、麻薬に手を出すかわからないから。完全に麻薬が抜けても、誘惑に弱いから。ニチコン、アルコール、ギャンブルなどの中毒もそうだが、それらに近寄ってはいけない。ベンの場合は麻薬のディラーでもあったから、中毒以上にこの組織がベンをほっておかない.
母親、ホーリーはベンが戻ってきた嬉しさに、最初、甘えさせているが、ベンに向かって直球を投げてベンの動きをみている。そして、信念があり、もう綺麗事では済まされない麻薬常習者に対する態度が出ている。義理の父の方がベンをもっと一人の大人として扱っているみている。
義理の父の言葉:『ベンが黒人なら、もう監獄に入っているよ』と、これは、義理の父が黒人だから使える言葉。他の人種だったら、人種差別になる言葉。
どこにでも麻薬の誘惑が転がっている社会。そこでどう生きていくかはあなた次第。でも、中毒になっても、見捨てない人がいる。
監督:ピーター・ヘッジズ、ベンの本当の父親が監督をしている。
タイトルなし
誰でも陥る可能性のある薬物依存の怖さ
よくある薬物依存症がテーマの映画ながら、その薬物が覚せい剤やコカインなどではなく、ケガ治療で処方されるオピオイド系鎮痛剤の依存というのがポイント。
つまりこの依存症は、知らぬ間に誰でも陥る可能性が高いところが怖い。
しかし本作は、そうした薬物依存への解決法を具体的に示さず、とことんまで突き放して描いている。
逆に言えば、そうやすやすと克服できるものではないという事の深刻さを表しており、依存症に陥った者もその家族も根気を要するのだ。
J・ロバーツ扮する時おり火が付いたようにヒステリックになる母親と、L・ヘッジス扮する苛立つとすぐ物に当たる息子。こういう細かい点でも、親子の共通性を感じさせる描写は上手い。
ラストは一見中途半端に感じるかもしれないが、“収まり”を良くするために、あそこでブッツリと切ってエンドマークにしたと解釈したい。
クリント・イーストウッド監督..........お前もか?
監督が、実の子供を映画に出演されることに対して、違和感を感じてしまっているものにとって、個人的に最初から評価は、できないでいるので、☆2に対して、これまた、このレビューを見た人は、違和感があるかもしれない。ここで言いたいのは、、この息子、第89回のアカデミー賞を獲った映画に出ているので、なおさら評価が低くなる。そんなことで評価を左右するなんてと、お思いの方は、突っ込まないではいただければ幸いなのだが...。ハリウッド映画界の人非人であることが決定的となり、そのため前回受賞者が、次の年のプレゼンターにならなければならないのに、表向きは辞退したとなっているが、協会側から拒否された人。その人と共演したと聞いただけで、腹が立つので、”坊主憎けりゃ.....。”ではないが、嫌な思いをしなければならなくなる。
主演の母親役、ホリーを演じたジュリア・ロバーツ、失礼だがかつてはハリウッド映画界でトップクラスの出演料であった人が次に狙うのは演劇界の3冠か?ゴールデングローブ、オスカー、それから最後に残るのはエミー賞、いま彼女は、Amazon Studiosが制作して、アメリカアマゾンでプライムビデオとして配信されている「Homecoming(2018)」というテレビシリーズに出演、日本のアマゾンでも見れる珍しいものだが、3冠の達成は、いくらお金持ちでも次回に持ち越しとなったようだ。
話はそれるが、amazon.com prime videoで手塚治虫作品の「Dororo(2019)」を視聴したが、百鬼丸の母、縫(ぬい)の方や弟の多宝丸などのキャラも出てきて、シナリオを面白くしている。アメリカのレビューの97%が☆5を付けているほど外国の方でも受け入れやすい物語となっている。
話は戻り、この映画、批評家からはかなりの支持を受けていて、雑誌としては、100年以上の歴史がある"The New Republic"の記者がこのように投稿している。「この映画は、ジュリア・ロバーツの演技パフォーマンスがなければ成立しないもので、キャリア最高のものとなっていて、演じたホリーは、優しく、内面豊かな人で、心配事を抱えても輝いている存在である。」ウエブサイト、"Cinema Crazed"の記者はまたこのように言っている。「罪の贖い、薬中毒、家族の絆、について面白くてこころ温まる物語」
個人的な考えとして、なぜかストーリーに入っていけないというか、なぜ、このような親子関係であるのか、稚拙なものにとっては若干、説明不足で不親切な部分も散見する。ただサックと観ることが出来たかというとそうでもないし、ただ単に、ひどい言い方かも知れないが、つまらなくて興味のわかないものでしかない。すみません。ミズ・ロバーツ.......1?
全56件中、41~56件目を表示