ジョーカーのレビュー・感想・評価
全1566件中、681~700件目を表示
君にも見えるさ、幸運の星が
ファンの人からしてみたら色々意見はあると思うんですが、映画としては中々上質なものだと思うんです。
私のような、一切アメコミやら、ジョーカー知らなかった新参者が普通に楽しめて、終盤にがっつりストーリーが動く感じ。悪役の話だと思ってなかったです実は。
音楽と映像のマッチが絶妙で、「これ何のジャンルの映画なんだ?」と思うほど、いい意味で迷走してる気がする。スプラッタシーンが無ければヒューマンドラマのようにも感じる。
社会要素強めでしたが、この要素入れないと最後の演説(?)に説得力が無くなっちゃうので。でももう少し狂ってる人になってほしかった。いや、あの、悲劇の中を生きる彼は、全て嘘でジョークなのかもしれない。
一緒に観た友人が「全ての人生の要素において、ジョーカー引いちゃった人って感じだったよね」と言っていて、なるほど、言い得て妙。でも、悪役ってそれで良いんだろうか。結局、運が良ければ、幸運の星の元に生まれていればヒーローになれたかもね、みたいな感じが「悪役とは」という前提とあまり合ってないように感じました。
といっても、話も分かりやすくて、面白いアメコミ漫画1冊読み切った感じがした。
映画としては大成功なのでは?
個人的には最後に大爆笑してしまったことがあって、静まり返った映画館の中で笑いをこらえて涙を流した。
最後にジョーカーの気持ちがわかった。
自分の人生で1番サイコパスな瞬間でした。
絶望感…。
予告編が観られるようになってからずっと楽しみにしていました。ジョーカー誕生というからにはそれなりに重い映画とは解ってはいたつもりですが、、、
だって予告編では、あぁ ちゃんとロマンス的要素有るんだって思ってたし、少し安心して観てしまったんです…。。でもね、様子がおかしいんですよ、、???
…妄想??どこからどこまで? 完全に心の避難所を絶たれてしまった感。
優しそうな恋人は?優しそうなお母さんは?
唯一、アーサーに無垢な優しさを感じたのは幼きブルースだけだったように思いました。
私の印象的なシーンは、
アーサーが家路につくシーン。
長く急な階段を上がったあと、下り坂をおりてゆくシーン。なんで?って、家賃の低い地区描写?なんでしょうか。
部屋で銃を暴発させ、テレビのボリュームを上げる母への気遣い、小人症の同僚を逃がしてあげるシーンなど、『笑えない』笑いシーンが重いなぁと。。
BGMの重さも最高でした。
終始こんなにも重く辛い、切ない気持ちで観る事になろうとは…。 しかし、何度も観たい…。とも思いました。
素晴らしい···けど。
アメコミのキャラクターを使ってここまで凄い映画を作るなんてちょっと日本じゃ考えられないですね。(死神博士をリアリティたっぷりには無理でしょ笑笑)
ただそのアメコミのキャラクターってのが引っかかるんですよね。
これ、ジョーカーである必要ありますかね?
もちろん世界的なキャラクターだしジョーカーがどの様にして生まれたのかは興味津々なのですが…。
人間の二面性を描くのにジョーカーってキャラクターは非常にピッタリなのはわかります。なんですけど…。
まぁ映画は素晴らしいし、ちょっとした事で正義にも悪にもなってしまう弱い生き物としての人間は描けてるし誰しもうちに凶暴性みたいなのは秘めてたりするあたりはさすがホアキンだなと感心してしまいますしね。
いずれにしても、必ず見ておくべき映画である事に間違いはないです!
この世の不幸大集合
バットマンのジョーカーではない
ある意味傑作。ある意味多駄作。
脚本的には完全に失敗作の部類に入る思う。これは普通の人間ドラマではなく精神疾病を患った人のドキュメンタリーのようである。主人公は最初から精神を患っており、普通のヒューマンドラマとは捉えられない。精神疾患の方がこういう目にあうと最悪であるということウォッチングしてるような映画だ。そのメインストーリーに収入格差の問題が絡められているわけだが、ピンボケになってるだけである。単に描きたい主題からずれる要素であり、省いてもっと短くまとめるべきである。それとも、社会が悪いから精神疾病の方が救われないのだ…ということが言いたいのかな?そしてなんといってもクライマックスが悪い。クライマックスで主人公が何か説明してしまっている。言葉で説明できないことを表現するのが映画であり、クライマックス主人公が言葉でテーマを説明してまってはいけない。このような最悪のクライマックスは最近、見たことも無い。だから私はそこで爆笑してしまった。
しかしこのクライマックスは、ある意味、成功もしている。これから何をやらかすかわからないという盛り上がり感は十分にあった。映画というものはクライマックスが大事なのであり、理屈抜きにクライマックスが面白ければ、良い映画という印象が残るのである。この作品に多くの人が高い評価を下しているのはクライマックスの影響が大きいのではないかと思う。主人公がテーマのようなものを叫んでしまっているのだが演出力でカバーされてそれなりに迫力が出ていた。ストーリーの悪さを美しい撮影、カメラワーク、音楽でカバーしている。そういう意味で映画と言うメディアの凄さを伝えられている作品だと言える。特にカメラマンの才能が高いのか写真が非常に美しい。だから、この映画を観た後の感想は決して嫌なものではなかった。ストーリーがこれほど酷いにもかかわらず、大勢の人が高く評価しているのはこのあたりにあるのであろう。それが映画というものだ。したがって、このような駄作だか傑作だかわからない映画を私はとても面白い作品だと評価する。
観客も悲劇だと騙されるという笑い話
見終わった直後、ホアキン・フェニックスの名演、画面のルックの美しさから凄い映画を見たと感じたのですが、それと同時に変な違和感が残りました。
ん?この話って、悲劇的な要素が全くと言っていいほどないですよね?
この映画で描かれているアーサーは、悲劇的な人生を送っているように演出されていますが、実はアーサー自身の迂闊な行動以外に悲劇的な事って冒頭のくだりくらいしか起こってないんですよ。まぁ、悲劇は主観なので、アーサーにとっては絶望したい気持ちだったのかもしれませんが…
映画冒頭のくだりにしても、悪ガキの集団にからまれて酷い目に会い、雇い主から理不尽な対応をされて、非常に可哀想な展開から始まりますが、これって映画に置ける悲劇の中でも他愛ない部類に入ると思うんです。どんな仕事をしていても、多かれ少なかれ出くわす出来事で、一々気にしていたら仕事にならないでしょう。サラリーマンしてたら自分の責任じゃない事の責任も取らされますし、コンビニや居酒屋のバイトしてたら関わりたくない悪ガキにも出くわすでしょう。しかもアーサーには自分の心配をしてくれる同僚もいるんです。小人症の人とかめっちゃイイ人じゃないですか。もっと恵まれていない人なんて五万といますよ。アーサーに降りかかる不幸は、この後も度々発生するのですが、自分自身の迂闊な行動から発生している物がほとんどなんです。
何をするにしても「迂闊」なんです。このアーサー君は。
そういえば、今年の夏に「渚の兄妹」を見たのですが、これも同じ貧困と障害をテーマに扱っていた映画です。その日を生き抜くのもままならず、収入を得るために反社会的な行動をしてでも、何とか毎日を生きようとしてるその姿は見ていて心を締めつけられました。不器用な生き方しかできない主人公達に凄く実在感を感じれたんですね。それは、現実の貧困を描こうと作り手が考えているからです。
しかし、ジョーカーの製作陣は、現実の貧困を描こうとはしていませんよね。あくまでファッションとしての貧困です。バスルームで綺麗に体を洗い、風呂上がりにソファーで休憩しつつ、娯楽番組をテレビで見て、街で見かけた可愛い娘とあんなこと良いなぁ~出来たら良いなぁ~と妄想にふけって、仕事で嫌な事があったから、現実は厳しいなぁー、辛いなぁーと言ってるアーサー君。しかも、1980年代当時でビデオデッキまで家にあって、一張羅まで持ってるって、実はお金に余裕がある生活してるし。
ん、何コレ?
「フロリダプロジェクト真夏の魔法」の親子に「アーサー、お前甘えるな!」と本気で怒って欲しい。頼みますムーニー姉さん!
もしくは、「万引き家族」で虐待を受けていたゆり姉さんでもいいです!
ジョーカーを見た人達が、まるで今の社会情勢を反映している映画のように評していますが、みんなジョーカーのジョークに騙されていますよ!
これは、社会風刺の映画としては星0です。
ただ、見終わった直後、凄い映画を見たという気持ちは確かにあって、ホアキン・フェニックスの名演は見る価値ありますし、何より画面のカッコよさは惚れ惚れしました。すごく批判的な事ばっかり書いてしまいましたが社会風刺の映画ではなく、アメコミ映画として見たら楽しめました。
元から狂人としての素養があったアーサーが、ある出来事をきっかけにドンドン自分の内に秘めていた悪の部分を解放していく映画として見ると、十分楽しめました。そう考えると今までのジョーカー像とそんな変わらないですしね。
たぶん、「渚の兄妹」は辛すぎてもう見ないのですが、「ジョーカー」は配信されたら見返すと思います。(楽しい映画なので)
重さを引きずらずにすむギリギリの尺
銃も怖いけどスーパーラットも怖い
社会風刺ならX、バットマンスピンオフなら○
どの様なコンセプトがこの映画にあるか図りかねますが、
見終わって、TVCMでの有名作家のコメント、「誰もがジョーカーになる可能性がある」にまず疑問を抱きました。
そうでしょうか?
物語の中の設定では精神疾患者?
そりゃ、私も一時的に鬱になる事くらいありますがね。
確かに主人公の生い立ちは同情に値するシーンも多々あります、もっと周りが思いやりを持っていればとか。ですが、では、なんで小人の方の優しさにスポットが当てられないんでしょうか?
きっと彼は純粋に心配してお酒?を持ってきたのでは?
この映画はただジョーカーの誕生秘話と言うことでしたら○でよいと思いますが、もし、格差社会やイジメなどの社会風刺の意味がこもっているなら完全にXだと私は思いました。
愛や満たされる事を求めるが上に人殺しや他人を傷つける事を肯定しているかのように感じたからです。
いかにもジョーカーがかわいそうな生い立ちでであるかを大義名分にして 、
どこかの国の人々の様に自分の権利だけを振りかざす人に有りがちな理屈ですね、
確かに悪意を持って接してくる人間もいるでしょう、だからと言って他人に悪意を実行する事を肯定する理由にはなりません、所詮は悪?ではなくて弱いんでしょうね、心が。
人は誰しもスポットを当てるところにより見方が大きく異なると思っています、このように闇の部分へスポットを当て続けると、こういう話になるのでしょう。悪がこの様に誕生したと言うなら映画としてなるほどですが、ジョーカーに肩入れする気には全くなれませんし、それは危険だと思います。
社会なんて平等でないのが当たり前で、その中からどれだけの光を見いだせるかがその人の幸せ度だと私は思ってます。
ただ、この役柄を演じた役者さん達の演技力は凄いと思います、きっと非常に難しかったんじゃないでしょうか。
だけど、うーん、お金払ってまであまり見なくても良い映画かな・・・なので、この星の数になりました。
アメコミ映画って感じじゃあない。
タイトルなし
舞え軽やかに
ジョーカーが如何に悪人になったか
戦場で地獄を味わった人もいるし、飢餓で地獄みた人もいるだろうし、もっと不条理な運命に翻弄された人もいるだろう。
共感できない。
あたかも、ひどい目に会わされ、グレて悪人なったと、言いたいのだろうが、同じかそれ以上のひどい目にあった人間でも、グレる人もいれば、返って善人になる事も有る。
音楽が良かった。
悪の本質に迫れていない。
日本の三菱地所がロックフェラーセンターを買収したあの頃、NYは酷い...
最初から最後まで目が離せない
暴力的なシーンが多いが、考えさせられる映画である。
精神病の持病がある主人公と母親
カウンセリングを受けながらピエロとして働いている
ある暴力を受けて、同僚が拳銃を渡す
電車で暴力を受けて、3人を射殺してしまう
母の手紙をきっかけに、自分の秘密を知ってしまい
精神病が更に酷くなった(多分)アーサーは
破滅への道に進む
深夜彼女の部屋に忍び込んだ、驚いた彼女は帰ってくれと、お願いしたのだが
シーンは切り替わってしまった、彼女は殺されたのか?
あの足跡に付いた血は、カウンセラー?
冷蔵庫に入る
彼女とのラブシーン
は、幻想なのかもしれませんねえ
見る人の姿勢・感性による映画
作中の言葉にあったように
「人生はクローズアップで見れば悲劇だが
ロングショットで見れば喜劇だ」
って言葉どおりの作品だと思う。
どのシーンもつらくて暗くて笑えないし、救いなんてないんだけども
作品全体でみれば言葉悪いけど
「ぜんっぜんついてない男」を見てちょっと笑っちゃう
そんな感じ。マーレイがアーサーのネタ映像で笑とってるような感じ。
全部に最高のブラックジョークを突き通した映画だと思います。そら引いちゃう人もいると思うなー笑えねーって。
演技もカット割りも音楽もどれも絶妙でクオリティーが高い!
でもシリアスな映画にしたいんじゃなくて
限りなく現実に近い世界観でJOKERを描くためのクオリティというか
真面目にふざけてるっていうか…
あ、でも唯一といっていいくらい吹き出すシーンは
小男が逃げる際に鍵しまってるー とか
THE ENDのシーンのドタバタは新喜劇か!って突っ込みたくなる笑
アーサーからジョーカーになる瞬間っていうより
徐々に徐々に変化していく感じがぞわぞわしてイイ!
アーサーって一人の不運じゃなくて
世界中の不運を一体化したような感じ。だから誰がみても
あるある!わかる!って共感が生まれてそうだな
共感できない人はそれはそれで幸せっていうか…ホントに幸せ者だな!
見る人によってほんとに違うと思います。
正座する勢いで見る人、社会風刺・政治批判としてみる人などなど
映画って芸術であり娯楽映画なんだなって思わせてくれる映画でした!
もっかい見るぞー
全1566件中、681~700件目を表示