ジョーカーのレビュー・感想・評価
全1576件中、201~220件目を表示
ヤバい映像だった
笑いと狂気、表裏一体
昨今のDC作品の中ではダントツ!
現実世界でいうと、設定は′70年代でしょうか?
そのまるで当時のインディーズ映画を観ているかのような作中溢れ出る"時代の空気感"が素晴らしく、ずっと感心しながら観入ってしまった。
満点つけなかったのは、脚本にもう一捻り欲しかったなぁ。
来年のアカデミー賞、主演男優賞には30万円、作品賞には2万円、賭けるとしたらの現実的な金額です!
…まあ主演男優賞は倍率1.5倍ぐらいだろうけど。
追記なんですが、『不快になった』と低得点つけてる方がいますが、本作は"製作者が明らかに観客を不快にさようと作った"意図が有りますから、
お涙頂戴作品で泣いた
コメディ作品で腹抱えて笑った
ホラー作品でめちゃ怖かった
のような、"製作者の意図が通じてるのに評価下げる"って事しませんよねぇ、普通…
絶望感…。
予告編が観られるようになってからずっと楽しみにしていました。ジョーカー誕生というからにはそれなりに重い映画とは解ってはいたつもりですが、、、
だって予告編では、あぁ ちゃんとロマンス的要素有るんだって思ってたし、少し安心して観てしまったんです…。。でもね、様子がおかしいんですよ、、???
…妄想??どこからどこまで? 完全に心の避難所を絶たれてしまった感。
優しそうな恋人は?優しそうなお母さんは?
唯一、アーサーに無垢な優しさを感じたのは幼きブルースだけだったように思いました。
私の印象的なシーンは、
アーサーが家路につくシーン。
長く急な階段を上がったあと、下り坂をおりてゆくシーン。なんで?って、家賃の低い地区描写?なんでしょうか。
部屋で銃を暴発させ、テレビのボリュームを上げる母への気遣い、小人症の同僚を逃がしてあげるシーンなど、『笑えない』笑いシーンが重いなぁと。。
BGMの重さも最高でした。
終始こんなにも重く辛い、切ない気持ちで観る事になろうとは…。 しかし、何度も観たい…。とも思いました。
観客はハーレイ・クィーン
ジョーカーのオリジンは、その時々によって違う。
なぜなら、ジョーカーは正体不明なので、本人から供述を取るしかないが、その供述すら言う度に異なり、何が真実かわからないから。
今回の話も真実なのか、病院で「思いついたジョーク」なのか。
こうしてインテリでハイソでお上品な美人精神科医ハーリーン・フランシス・クインゼルがハーレイ・クィーンになったように、観客はジョーカーに同調し共感する。
もっとも、足跡の血を見ると、最後のカウンセラーはジョーカーの好みじゃなかったらしい。
題材 ✖︎ 演技力 ✖︎ 音楽 = ヘビー級鬱映画 (褒め)
映画作品としては完璧です
彼はずっと泣いていた。
笑ってる?
いや、あれはずっと泣いている。
悶え苦しむ気持ちが、笑い声から伝わってきた。
主人公は、人を笑顔にしたい、と楽しく生きようと努力するが、彼の身の回りに起こる出来事は反対のことばかり。よかれと思ってやったことが、裏目に出る。周りの人から気味悪がられ、嫌がらせされたり、暴力を振るわれる。
いつか誰かが、自分の声を聞いてくれる。
いつか誰か、自分のことに気づいてくれる。
いつか、いつか、変わるんだ!
そう信じて、何度も、我慢して我慢して我慢して我慢して我慢するのだけど、みんな、裏切る。
みんな、自分のことしか考えていない。
カウンセラーにも、友だちにも、仲間にも、好きな人にも、自分のことを理解されることはなく、愛してくれていると信じていた母親にも裏切られ、ボロボロにされる。
ああ、自分には味方なんていない。
私は誰からも、嫌われる。
もう抗うのは、疲れた。
これが私の人生なのか、と気づいた時
ジョーカーは、生まれる。
はじめからモンスターだったわけじゃない。
人間の醜さが、彼を生んだのだと思った。
「Why so Serious?」
ダークナイトでの、ジョーカーの言葉。
あの不気味な笑いの裏に隠れていた、真実をこの映画を観て知ることが出来たように思った。
「世間のモラルなんて人間の戯言だ。
足元が脅かされるとすぐにポイ。
たちまちエゴをむき出しにする。」
ダークナイトでも殺人の全てを、ジョーカーが手を下していたわけじゃなく、人が人を裏切り、殺しは広がっていった。人など信用できない。人はすぐ裏切る。
この映画のジョーカーとダークナイトのジョーカーとは一見少し違う気もするけど、双方はちゃんと繋がっていると思うし、ジョーカーほどのモンスターが誕生した、その背景が描かれていて、私は納得した。
主人公の、役者さん。
リヴァーフェニックスの弟さん。
はじめのカウセリングのシーン。
はじめから狂気の目。
これはヤバい人とすぐわかる。
電車で3人殺してトイレで踊るシーン。
サナギから蝶になるような、
人が生まれ変わっているように見えた。
さいご、街の暴動を車から見る表情は、
美しい景色を見るような微笑みで
やっと他人から注目を浴び共感を得られ、喜びを知る。
演技が、素晴らしい。
理解できないさ
ホアキンフェニックスの演技と演出が凄すぎて、あっという間の120分だった。
とにかく、笑いながら全感情を出すあの演技が、凄すぎて。目の青いメイクの下で涙を流しているのが切なかった。表情がすご過ぎる。
彼女?の存在が全部妄想だった時めちゃめちゃぞわっとした。
生れながら、ではなく環境で人がここまで狂っていく姿は、養子という設定だからこそ出たのかなと思うとすごい。
タロウのバカ、ホットサマーナイツ、惡の華の、思春期特有の悪や永遠に僕のものの遺伝子的な悪ではなく、環境が作り出した悪は、どの悪よりも悲惨で切ない。
この映画を見て、犯罪が増加することを危惧するのではなく、孤独と戦う人間に手を差し伸べる人間が増えればいいのにな、と思った。
アメリカンジョークわからなすぎてごめんなさい。
そんなに特殊な映像と音楽を使ってるようには見えなかったけれど、異様な緊迫感と殺伐とした世界がリアルで目を覆いたくなるような映画だった。
秀作!ただし、ノーラン三部作ありき
脚本も映像も演出もホアキン・フェニックスの演技も全て文句のつけようがない、正直不安半分で映画館に行ったけど開始10分で吹き飛ぶくらいに作品の持つ空気感にヒリつかされる。
しかし、とんでもなく高いハードルである。
一体この男が、どう、あの、ジョーカーに、変貌、するのか?
”ジョーカーは出自についていつも違う嘘をつく”という設定をうまく活かし、中盤からは劇中で提示される出来事がどれも本当に起こった事なのかアーサーの妄想なのかすら分からなくなり、ラストでこの映画自体が「ジョーカーが語った1つのデタラメ」である可能性さえ残して終わる。
言うまでもなく殆どホアキン・フェニックスの独壇場である。いやぁ、元々狂気を孕んだ役が多いし発表された時の意外性という意味ではそうでもなかったんだけど、こんなに完璧だとは思わなかった。いつ壊れてもおかしくない脆く儚い男、反面何もかもを壊してしまいそうな不穏さを抱えた男。段々ジョーカーになっていくと思わせて、最初からまさにジョーカーそのものだったという。。
あとザジー・ビーツ、な〜〜〜!!いい女すぎるでしょう・・・
ジョーカーに対して観客が「あ・・・もうダメだこいつ・・・」って思うためにはザジーの魅力が説得力を持っていないとどうしようもないんだけど、本当に完璧だった。敢えてザジー母娘がどうなったのかを見せないのも本当に嫌すぎる。
ジョーカーは「理解できる敵」ではないからバットマンの宿敵たりえたのである。
我らが一般人が簡単に理解できるような男ではいけないし、しかし「ジョーカー・ビギンズ」としては全く凡人には理解できない、わけわからん何か・で終わってもいけない。こんな無理難題をきちんと、かつ正攻法でまとめ上げた監督には脱帽である。
とはいえタイトルにも書いたとおり、この映画はあくまで「ジョーカー何者か」「ジョーカーが起こす災害」について知っている者以外にはピンと来づらいものになってしまっているのも否めない。将来のジョーカーについて描かれないし、バットマンについても全く触れられないも同然なので、ウェイン家との確執などは、シリーズ作に触れていない人にとっては正直「は?」でしかないだろう。知っている者からすれば「まさか・・・バットマンとジョーカーが異母兄弟?!そんな設定打ち込む気か?!」などとハラハラするのだけれど。
うーん、これってクイーンを知らない人に向けて曲を一切使わないボヘミアン・ラプソディを見せるようなものじゃない???まぁ、そこまで求めるのはあまりにも酷だしそんな必要性も実は感じないんだけれど。
なのであくまで(別にノーラン版でなくてもいいが)バットマン他作品にある程度触れた人向けのこの点数ということですが、個人的には本当にいちいち辛くて、苦しくて、でも何処かで壊れてしまう事を望み、実は元々壊れていたのかもしれないと思い知らされ、最後には「結局、ジョーカーの事は何もわからない」という最高の状態にさせられた最高の一本でした。素晴らしかった!
別にジョーカーで無くてもいい
憐れみではなく共感の先に
立派な社会派映画だった。
結果的に表面化する悪に対し、それを生み出した悪の責任の重さを見過ごせなかった。
たしかに善悪は主観的なものだが、だからこそ今自分が一体何に泣いているのか、何がこんなに辛いのか、ジョーカーに対する憐れみではないこの共感の先をよく吟味したい。
本作はシリーズの原点だが、それでもここで見たのは明らかに現代社会だ。
抗えない不遇に怒れる人々は、将来ヒーローに成敗されてしまうのか。だとしたら、ヒーローってなんだろう。
この映画の間違いは、人々の増幅される怒りを野放しにした結果、文字通り無数のジョーカーを誕生させてしまうことだ。
ではどうすればよかったのか。
私たちは、それを考えるべきだ。
私たちの怒りや哀しみは、扇動されたり誰かに弄ばれるものではない。受け止められ、寄り添われ、慰められたりしながら、新たなエネルギーに変えていくべきものだ。なにより社会が、その営みを保証をしなければならない。
ジョーカーの誕生は決して自己責任なんかではなく、本人すら望んでいなかった姿のはずだ。
ジョーカーがはじめて舞うシーンは、善良に生きる道を手放した解放感と、周りを赦し続けることがどれほど辛く困難であったかを改めて見せつける。泣けた。道を外す方が楽であり、日々ギリギリの状態で保たれる善意や正義になんの意味があるのか、私も時々わからなくなる。
小男との最後のやり取りも涙が止まらなかった。ただ一人自分を傷つけなかったのは、結局同じ痛みを知る者だけだった。しかしその相手にも、もうジョーカーのなけなしの優しさが届かない。
ジョーカー、ひいてはバットマンが誕生せずにすんだかもしれない世界を今願うのは間違いだろうか。
そんな、根本すら考えさせられる勇気ある作品だったと私は思う。
そしてホアキン・フェニックスが凄まじかったのは、本当に一瞬たりとも役者としての彼を感じさせなかったことだ。私が見たのはジョーカーであり、ホアキンではないと断言できる。唖然とするほど真の役者だった。
そんなにいいかなー??
変なおじさん
日本もこのままだとゴッサムシティになるぞ
期待にたがわぬ傑作。
社会から踏みつけられてきた男が、更に踏まれ続ける姿を容赦なく描く!その行き着く先は……。『お前も叫べ!暴れろ!』というメッセージと受け取る人間もいるだろう。R15になるのも当然。これは劇薬取扱要注意映画だ。
ホアキン・フェニックスの体躯から放たれるリアリティ。限界の先を見せられた気分。
決して痛快なダークヒーロー誕生譚ではない。救いのない狂気の先にカタルシスを感じるかどうかは貴方次第です。
続編が来年公開されるとの事で、昔友達とやりとりした考察をレビューします。
『ジョーカー考察』
徳永 ひらめいた!!ダークナイトのジョーカーと今回のジョーカーの関係性
新澤 伺いたいです♪🤩
徳永 新澤さん、こんばんは😃そのー、、つまり、別人ということではないかと・・・
ダークナイトのジョーカーは、アーサーに影響を受けて大人になったんだと思います。
新澤 德永さん 別の方がわかりやすいですよ。
徳永 スミマセン、僕が思う面白い映画の定義は、物語りに矛盾が無く、理屈が通ったリアルな物語なんです。例えそれがゾンビや宇宙人の話であろうが、タイツを履いたスーパーヒーローの話であろうが、そこのツボを押さえてあれば面白いと感じるみたいです。
吉原 德永 さん、私も、このアーサーが、あのジョーカーになるとは、しっくりきませんでした
徳永 吉原 師匠、ですよねー(^o^;)
そうなると、僕の求めるリアルが感じられませんので、舞台設定をバットマンにする意味すら、無意味と感じますので、消化不良となるのであります("`д´)ゞ
新澤 德永 さん、納得の説をありがとうございました😊
吉原 德永 さん、このジョーカーは、こうして、議論のネタになることで、名作なのだと思います
徳永 新澤さん、あの福祉の黒人女性も(最後の病院と)同じ人でしたから、妄想もありですよね(* ̄◇)=3
新澤 德永さん、あの血の足跡👣👣👣
吉原 でも、ダークナイトのジョーカーとは違うのですよね〜
徳永 吉原 師匠、
あのカウンセラーの黒人女性を殺した血とでも云うのでしょうか?
年齢、隔絶した頭の良さ、腕力、天才的な計画性、得体の知れなさ、どれをとってもアーサーの進化系がジョーカーにつながることは無いと思います。
吉原 德永 さん、そう、アーサーは決して天才ではないですね~
徳永 そうなんです。アーサーは“天才”ではなく、“障害者”なんです。そして悪の“カリスマ”ではなく、悪の“インフルエンサー”なんだと思います。因って後にゴッサム・シティを震撼させる“ジョーカー”には成り得ません。
吉原 アーサーは「インフルエンサー」・・・当たりですね〜👍
新澤 アーサーは、薬物治療していましたよね。そんなところが。。。ネタバレになってしまうよなぁ〜。
吉原 德永 さん、このジョーカー、大満足でしたが、ブルースとの年齢差など、違和感もあって・・・それが、だいぶスッキリしました!
人生を翻弄された男。
全1576件中、201~220件目を表示