ゴーストバスターズ アフターライフのレビュー・感想・評価
全267件中、61~80件目を表示
ここまで前作を知らない人をおいてけぼりにする作品ではたしていいのか…?
前作を観ていない、知らないと楽しめない作品というのもたくさんあるが、本作ほど前作の事を知らないと全く楽しめない(というか理解出来ない)作品も珍しいかもしれない。なぜなら過去作のネタを小出しにしてゴーストバスターズのファンをニヤリとさせるだけではなく、最後は同窓会、いやお別れ会に参加しているような不思議な気持ちにさせてくれるからだ。個人的には1、2も観ていて好きな作品だから満足だけど、ここまで予備知識ない人を振り切っていいのか?という疑問がないわけでもないし、亡くなった人をCGで登場させる事に対するモヤモヤがないわけでもなかったが全体的には満足できる作品でしたね。あとシガニー・ウィーバーにももう少し活躍する場面がほしかった…
幸福感に満たされる。
まずはっきりさせておきたい。これは旧作に心打たれた者たちのための物語だ。これがゴーストバスターズを観るのが初めての人には、旧作に酷く魅せられた人が感じる感慨の半分も感じられないのではないか…そんな風に思ってしまうのである。
小学3年生の頃に父にねだって渋谷の映画館に連れて行ってもらい、初めて映画館で観た洋画が「ゴーストバスターズ」の一作目であった私は、それをきっかけに無類の映画好きになった。
そして今、45歳のお腹も出っぱった中年のおじさんとなって、もはや観るはずのなかった続編を…それもオリジナルの監督の息子の監督による続編を観ることになるとは!!
新しい主人公によるその物語をゆっくりと丁寧に淡々と描きながら、少しずつ少しずつノスタルジーを掻き立て、クライマックスには温かい涙さえ誘う語り口に、これ以上ない幸福感に満たされました。
この作品の公開後に他界したアイヴァン・ライトマンと、見事にその魂を受け継いだ息子のジェイソンに、心からありがとうと伝えたい。
ちょっと力不足かな
巛⚡️☆⚡️
都会での生活が苦しくなり、祖父が遺した不気味な屋敷に兄と母とやってきた勉強好きな少女フィービー。
その屋敷で祖父がゴーストバスターズのメンバーだったことを知った彼女は、周りを巻き込んでこの街で起きている異変を止めようと奔走する。
80年代に人気を博したゴーストバスターズシリーズの正統な続編。
やっと観れた。
いや〜、素晴らしい‼︎
30年以上経ってもちゃんとゴーストバスターズだった。
というか、シリーズ最高傑作も過言じゃない。
少なくとも私は今作が1番好き。
前半は真夏の大冒険的なワクワク感、後半はゴーストバスターズの歴史がギュッと詰まった感動の物語。
マシュマロマンとか車とかただのファンサだけじゃなくて、第1、2作の謎も回収しつつ、消えたメンバーの1人スペングラーにフォーカスして新たな物語になっていたのが良かった。
予想はしていたけれど、今や年老いた彼らが再びあの格好でやってくるなんて泣いちゃう。
ハロルドもスペングラーのその後についてあんな描き方されたら苦笑しながらも喜んでそう。
犬の中から出てくるとことか、マシュマロまみれになるとことか、本当に愛に溢れていて…もう言葉にできない…良い良い!
シリーズ通して褒めたいのがマシュマロマンの扱い方。
ゴーストバスターズといえばマシュマロマンを想像するくらいの人気なキャラクターを、2作目では人気に乗じて無理に登場させることなく、今作では愛くるしさと残虐性を兼ね備えた新たなマシュマロマンとして意味を持たせて登場させた。
それにしてもミニマシュマロマン可愛すぎて声出そうになったわ。
勿論アフターライフ単品でも十分楽しめるけど、予習しておいた方が絶対より楽しめる。
ゴーザのあの件は1、2を観てからじゃないとよく分からないもんね。
正直自分は1作目はそんなに好きな方じゃなかったけど、今作を観てめちゃくちゃ好きになった。
もうすぐ完全に全国で終映だと思うので、まだ観てない人には是非観てもらいたい。
※主演のマッケンナ・グレイス、途中まで完全に男の子だと思ってた。
結構いろんな作品で活躍してる15歳、今作のテーマ曲も彼女が歌っているらしい。
言われてみれば見たことあるかも。
昔懐かし
私たちは神様です
家賃を払えず、亡くなった祖父の家に引っ越してきた一家。この片田舎では30年間に渡り原因不明の地震が発生しているというが、図らずもその秘密に近づいてしまった子どもたち。そして亡くなった祖父その人こそが…といった物語。
遅ればせながら漸く鑑賞。
2は未鑑賞だけど、1観てればまぁ問題ないといった感じでしょうか?
スカした子どもが活躍する映画は正直かなり苦手なんだけれども、テンポの良さと小難しくない面白さでその点はカバー。ちょくちょくビックリさせてくれるシーンもありつつ、不気味な遺跡や地下空洞なんかはアドベンチャー的要素も盛沢山。
例の如く門と鍵からの角刈りで大ピンチ。そんな場面で突如現れた救世主は…!?
コメディ感ありながらも中々アツいラストバトル。からのロマンティックな展開。こういうのがあるならオバケも悪くはないですね。
兎に角分かり易い内容でずっと面白かった。ここ数年、云十年後に続編っていう作品が多いけど、リアタイで観てた人達は色々思い出して胸が熱くなるんだろうな~。ワタクシはまだそういうのがないのもので。
面白かったとともに、いつかそんな経験をしてみたい、なんて思った作品だった。
ありきたりではあるのだが、ドキドキワクワクは当時のまま
5歳になった娘と映画館にて初鑑賞!(ちょっと話が脱線しますw)
子供が生まれてから、色々なことがいつになれば一緒にできるのか?
と色々と楽しみにしてきた中で映画館もその楽しみの大きな一つであった。
まず集中力もあまりなく、話も理解が難しいなー、と2歳、3歳と色々な場面で目の当たりにしてきて4歳あたりから家のホームシアターにてジュラシックパークやトランスフォーマーを30分ほどのぶつ切りで慣らして、ついにこの日がやってきたw
デビューは親のエゴではあるが、「プリキュア」とかは絶対に避けたい(苦痛w)
タイミング的に少し前に2016年版の「ゴースト・バスターズ」が地上波で放送され、何を思ったか釘付けで最後まで視聴。へー見れるんだ。
と思っていたら初代ゴースト・バスターズも放送され、それもしっかりと見たらしい。じゃあ、新作見なきゃって事で(個人的にも気になるしw)
しかも今作の監督がジェイソン・ライトマンであり、初代のアイバン・ライトマンの息子ということで勝手に縁を感じ親子で鑑賞。
感想は非常に幸福な時間を過ごせました。
見に行く前に布団の中で「映画館知ってるか?」
「わからへん」
「家の映画のテレビ(スクリーン)あるやろ、あれより大きいんやで(100インチ)」
「ええーー!」
「バスよりもおっきい画面があるんやでーー」
「ええーーー(目がキラキラ)」
「保育園のお友達全員入っても、まだ入れるんやでー」
「ええーーーー!!」
みたいな事をしてました。
いつもは買わないポップコーンとパンフレット買って、席についたときには緊張してました。
怖い所は目を押さえたり、耳を抑えたり、「あ、くるんちゃう?」等しっかりと楽しめており、娘の成長をこんなところでも感じるとはと一人でウルウルしてましたww
肝心の映画ですが、初代のコメディ路線よりは落ち着いた内容でしっかりと家族の絆を感じさせてくれる作品で好印象。
また主演のマッケナ・グレイスちゃん、メガネも似合って非常にかわいいww
かなりのはまり役でした。今後も色々な役を演じて楽しませてほしいです。
ストーリーも徐々に明らかになっていくイゴンの秘密やフィービーやトレヴァーの自分を見つける場面など見ごたえもありました。
しかしながら万人受けするかは少し疑問で、続編も確かに楽しみではありますが、新しいメカやゴーストもそこまで多くなく、少し物足りない感じはありましたが、今回に限っては娘と一緒に楽しめたので星5とさせていただきます。
しっかりと映画を楽しめ、レビューに残せて良かった。
今後もたくさん見に行ければいいなと思いながら今回のレビュー(レビューなのか?)は終了。
世代ではあるけど
懐かしい楽しい面白い!
この作品は物語・監督ともに家族の絆
私は幼少期から映画(特に洋画)が好きで、字幕もろくに読めない頃から家族にねだって映画館に足を運んだものでした。今でも思いますが80年代の映画は私にとってどれも本当に夢があって今でも大切な宝物です。
その中に『ゴーストバスターズ』(1984)もあり、作品は大ヒットし、テーマ曲やアイコンのNoGhostマークのグッズなども爆発的なヒットで、一大ブームメントを起こしました。もちろん幼少期の私もドキドキ・ワクワクで怖面白い!と大興奮だったのを覚えています。
また、それから僅か5年で『ゴーストバスターズ2』(1989)も上映され同じく大ヒットしましたが、それだけ人気だった事が判ると思います。
上映後にもTVなどで何回も放映されて、長く愛された作品だと私は思っています。
それから時は少し流れ、『ゴーストバスターズ3』(2016)が上映されました。こちらの作品は、個人的に前作ほどはと言った感じだったので、(あとから知りましたが、監督も変わり続編でもなくリブート作品でした。)本作を観る時には何の予備知識も入れずに、CMを観て少女が主人公なので、最近流行りの感じかな?本作もそういった感じかな?と、正気あまり期待していませんでした。
ところが・・・結果は良い意味で裏切られました!
中盤からは作品に夢中になり、終盤には涙し、ワクワクした幼少期の頃の私がそこに居たと思います。
また前作に対するオマージュなども所々に盛り込まれており、本当に素晴らしい作品だと思いました。さらに鑑賞して数日してから、この作品は終盤のあたりをひた隠しにしないでCMなどで全面に出していたりすれば、もっと観客数や興行収入などが伸びたのではないだろうか?と私は思っています。結果的に純粋に作品を楽しむことができたので、この作品に携わった方々には大変感謝しています。
それと監督が前作(ゴーストバスターズ・ゴーストバスターズ2)を監督された、アイヴァン・ライトマンの息子であるジェイソン・ライトマンと言うことも、恥ずかしながら後から知りました。作品も親子から孫へと受け継がれる物語なら、監督も受け継がれていたと知り、なるほどと!この作品の良さを納得することができました。
まだ鑑賞されていない方やお子さんなどがいる方は前作品をもう一度観てから本作を観ることをお勧めします。
最後にどうか本作が今時の若い子には・・・とかで無いことを祈って。
誰を呼ぶ?…おじさん!
胸が熱くなりました
まさか「ゴーストバスターズ」でここまで泣かされることになるとは想像だにしていませんでした。途中でフィービーが留置場から電話をかけたいと言って、ダン・エイクロイドがでてきて、フィービーのおじいちゃんのことを話してるシーンからもう涙が…。ラストはもう涙腺崩壊でした。1作目ほどの「はじけた」面白さは影を潜めていましたが(あれはビル・マーレーとダン・エイクロイドの2人の掛け合いによるところが大きい)、それでもフィービーと彼女のクラスメイトの男の子とのやり取りは微笑ましく笑わせてもらったし、ゴースト退治の際のカーチェイスも含めたアクションシーンは楽しめました。そして何よりも丁寧に語られる物語が秀逸でした。監督が本当にオリジナル(特に1作目)が大好きで、深い愛情とリスペクトを持っているのがよく分かりました。だからこそ観ている私としてもとてもうれしくなり、胸が熱くなりました。これほど素敵な続編を観ることができて幸せな気持ちになりました。
すっごい面白かった
あー楽しかった!でもなぜPG12?
まず言いたいのは、本作と「ドライブ・マイ・カー」が同じPG12なのは納得いかないという事です。
個人的な感覚では、「ドライブ~」はR15、本作はPG5(そんなの無いけど)です。
「ゴーストバスターズ」(1作目)を観ようと思ったのは、面白そうと思ったからですが、それは宣伝に力を入れていて主演の3人が来日した事もありますが、レイ・パーカーJr.の歌う主題歌がとにかくクセになるからです。円広志の『夢想花』くらいクセになります。
夢想花をご存じない方の為に歌詞の一部を・・・
とんでと・んでとん・でとんで・とんでと・
んでとん・でとんで・とんで・
まわって・まわって・まわって・まわー・るー
ここが特徴的なんです。
本作の感想に戻りますが、舞台が寂れた田舎で、一家が引っ越してくるところがちょっとだらけた感はありますが、主役の女の子が凄くかわいいし、お兄さんもキュートです。友達も良い味出してる。
そして、ちょっと愛嬌のあるゴースト(?)たちが、
飛んで、飛んで、
回って、回って、
跳ねる、跳ねる!あー楽しい!
それに家族愛にほっこりします。ハッピーな気分になりたい方にお勧めです。
評判通り最後ホロリ
これ以上ない程の完全な続編
これはすごく面白かった!!
「1」からの正統な続編なので先に見ておく事は必須ですが、逆にそれだけ見ていれば完全に楽しむ事ができます(2 も 2016 も見る必要なし)
1の要素があちこち散りばめられていて、懐かしみながら観てるこっちは終始ニヤニヤしっぱなし(笑)
映像の魅せ方も最高で、バスターズカーがとにかくカッコ良すぎ!
あのサイレンを聴いた瞬間、往年の映画ファンはもう鳥肌物です。
またストーリーは驚愕の展開が用意されている為、ネタバレ絶対厳禁!
エンドロールが終わるまでしっかりと見て下さいね(^^)
映画の続編は回を重ねる程つまらなくなるのがセオリー…との意見も多いですが、個人的に今回は大当たり。
吹替え版も超楽しめる事請け合いです。
完全なる続編を作るんだという、監督と制作陣の強い熱意が伝わってくる作品でした!
フィービーがカワイイ❗️カッコいい‼️
全267件中、61~80件目を表示