フォードvsフェラーリのレビュー・感想・評価
全535件中、281~300件目を表示
7000回転の世界(商売VS勝敗)
*もう一度観に行ったので修正を若干かけました
マッドデイモン演ずる元『ル・マン優勝経験のアメリカ人』のシェルビー
(病気から後に会社を作り販売等へ転向)
と、癖が強すぎるクリスチャン・ベール演じる”天才”ドライバーのマイルズが
【大企業】社長『フォード』からの依頼で
『ル・マン』優勝を目指すお話です。
フェラーリ社をアメリカ資本で取り込もうとするが
フェラーリ社長が自社の(商売より技術・芸術の)車に対する扱いにプライドを傷つけられ、フォード社をくさす…(必見です)
フォード社長、顔真っ赤を通り越して赤黒くなります
そこからフォード社はレース参加を決めます。
マッド・デイモン氏演ずるシェルビーは思ったより『は』大人だった。
自分だったらトータルでフォードの副社長を4発ぐらい殴ってる。
シェルビーは、あの手この手で会社をすかしたり騙したりトークを駆使したり
自分が培ったレーサーの経験と商売トークを駆使する人になっていた。
・・・が、
■シェルビーチームはウルサイ副社長をさりげなく事務所に閉じ込めた上・
社長をレーシングカーに優しくエスコートして乗せてドリフト三昧…社長は良い意味で泣いた…)
■レースでは効かなくなったブレーキを無理やり交換する時”コレ部品だから!違反じゃない!”とシェルビーは委員会を押し切る
■自分の所にあったナットをそっとフェラーリチームの方に転がしてフェラーリチームをアタフタさせる。
他多々ありますが、シェルビー強い。さすが元レーサー・肝が座っている。
それよりもイッちゃってるのがクリスチャン・ベール演じるドライバーのマイルズ
初登場時から『サイズ違反』と注意されたレーシングカーのリアバンパー(?)をスパナで思いっきり殴って改造
→”違反にならなくなっただろぉおおおお!!!”
開発と折衝のシェルビー・ドライバーのマイルズ。この2人、底の底では一緒。
マッドが控えめかつ存在感もガツンと演じているからこそ
ベール氏が演ずるドライバーのマイルズの良さががさらに光り輝き良かった。
シェルビーばかり書いてしまったが
マイルズもまた本当に良い。
とにかく、レースの熱い部分と何とも言えない演技が観ていてたまらなくなる。
純度の高い”天才ドライバー・マイルズ”の切なさが全編にちりばめられている所が見ていてやりきれない。
観ているこっちがこぶしを震わせてしまったが、パートナーや家族のおかげで若干の救いはあった。
マイルズの家族ががっちりとマイルズを愛して信じている所が良い
妻も息子も父・夫マイルズを大切に見つめているシーンが随所にある。
もう言いたい事が多すぎてまとまらない
この手の”天才”は家族(特に妻)の理解がないパターンがあったので、事実に即しているならとても良い家族だ
レースシーンもエンジンの爆音が心地いい
マイルズの繊細なドライバーテクニックの見せ方も気持ちいい
観ている方は「もっと速くもっと速くもっと…」と前のめりになる中
『7000回転の世界はマシンが消え、肉体だけが残り、時間と空間を移動する』
この世界を疑似体験させてもらったのは感謝です。
最後、実話に即しているから、観客の思った通りにはならない
現実で(創作に満ち溢れた映画の様な)夢を見せるのは難しい
寂寥たる思い
最後の最後には解釈によっては光も見せていますが寂しかった…
そんな感じでした。
ハリウッド的映画
古き良きレースの時代が素敵
クールで熱い、まるでレーシングカーに乗っているかのような映像と炸裂音。
フェラーリはやっぱり美しかった
車も俳優もかっこいい❗️
2020/1/19鑑賞
タイトルに違和感 ストーリー展開はドラマチックで実話とは思えない、...
新谷かおるイズム溢れるレース映画の傑作
3画面の4DXwithScreenXとレーザーIMAXにて2回鑑賞しました。
日本人の自分からすると、この話何処かで見た?と思っていたが、2回目の鑑賞で確信した!これは、「エリア88」や「ふたり鷹」などで、知られる男のロマンとメカニックを描かせたら当代最高の漫画家の新谷かおる氏の世界観そのものだと思う!
新谷かおる氏の作品で、カーレースを扱った作品は結構あり中でも、架空の自動車メーカーミサワが、当時のル・マン24時間の王者ポルシェに同じ水平対向エンジンで、初挑戦する過程を、社員ドライバーの目線で描いた中編「白と黒の羊」や破天荒な日本人ドライバーの挑戦を描いたラリー漫画の金字塔的傑作「ガッデム」などに、同じ様な展開や場面があり特に巨大な企業の組織の都合に翻弄されるドラマはとても似たテイストである。
例えば、初入賞と思ったら、会社の都合でのひっくり返しや本気のラリー走行に同乗させて重役を説得する場面などや登場人物の造形なども。強くて美しいマイルズの奥さんも新谷キャラそのもの。
本編の「フォードVSフェラーリ」もフォードのレース参戦の実話をベースにしているので、どちらか言えば、巨大企業VS中小企業の組織物のテイストも強く感じるが、それに拮抗するシェルビーとケン・マイルズの関係に胸を熱く出来る。
彼らを影ながらサポートするアイアコッカやメカニック達の姿も素晴らしい。
60年代ルックを再現した撮影も構図も見事で美しく、特にケン・マイルズと息子が、夕暮れのテストコースで語る場面や最初のル・マン惨敗したシェルビーがフォード二世と会見する場面の構図などもとても良い。
迫力のレース場面や疾走する車達の作り込み具合や小道具も、文句無しの出来映え。
役者達もサングラスをかけた場面が多くて、目の演技以外の口元の表情で、感情を上手く表現して、ここぞと思う場面でサングラスを外してたり視線と目線を使うなど、役者達の表現も豊かで、それ生かす演出と編集も見事。
最後の優勝出来ない部分にカタルシスがないとの意見があるが、困難に挑戦する人々の姿がそれを補って余りあると思う。一作目の「ロッキー」も試合には負けたが自分には勝利したのだから。
ケン・マイルズの物語
フォードを嫌いになれる作品
期待し過ぎた・・・・・
『ラッシュ/プライドと友情』以来の車に関する映画で、男の映画と言う事で、私自身、去年から凄く期待して見に行きましたが、正直な感想が、「期待し過ぎたかな」と言う感じです。
レースシーンは凄い迫力で思った通りですが、テンポが悪いのかな・・・・俺が頭が悪いのかな・・・・一度で本作品を理解するのが難しいと言うか・・・
見終わった後、1年後、WOWOWでもう一度見直してから正当な評価が出るかなと思いました・・・・
しかし、内容の方はいたってシンプルなんですがね・・・・・
人間関係の部分と言うか、業界のしがらみと言うか、主人公本人達の考えや立場と言うのかな・・・・何とも一回で理解できなかったな・・・・
勿論、つまらないと言う作品では無かったけど、私が本作品の期待度大変に大きかったために、何とも現実で本作品を見て期待外れに終わっちゃった・・・・・
夢を追い続ける人への応援歌
vs.フォード
チームだったりプライドだったり技術の壁だったり、色々なドラマを軸に描かれてるけどメインは経営側vs現場の思惑のぶつかり合いでした。
車の弱点をどう克服するかの解決法が大笑い。
凄くアメリカ映画的で好きだけど現実に実行すると如何なものか…でも好き。
ドアの治し方とか映画よりも映画的。
灼熱に赤く光るローターはカッコいい❗
ゴールの逸話は背景を知ると中々に苦い。
何しろフェラーリの影が薄くてクライマックスが弱いのが難点。
全535件中、281~300件目を表示