アド・アストラのレビュー・感想・評価
全296件中、241~260件目を表示
映画館で観た方がよい作品
前評判が凄かったけれど、正直、誰でも楽しめる映画ではないかなと
ブラピ演ずるロイが自身と向き合う旅に同行する物語、といった感じで、それを面白く感じられるかどうかが分かれ目
ただ、映画館の大画面で観ることで、その同行する感覚は確実に強くなるので、きっと初見が映画館ではなく、テレビだと、面白く感じることが、より難しくなるかもしれない
父と同じ道を選び、どんなことにも全く動じず、冷静沈着で、感情を封じ込めたようなロイ
その彼が、遥か彼方の宇宙で死んだと思っていた父親を探しに行く道のりで、父親という存在と向き合い、自分自身と向き合い、何かを見つけていく、そんな物語
そして、ロイが最後に選ぶ道と、その結果を見届ける
抑えた演技をしたという言葉の通り、ブラピの演技はとても静かで穏やかですらあった
だから、宇宙という光のあまりない果てしない空間で、より孤独を感じる
そして、会見で聞いた通り、抑えた分、表情の表現力でいろいろと伝えてくる
いろんなブラピを見てきたけれど、本作のブラピの演技は確かに素晴らしかった
宇宙の果てに
メカだけでなく心もハードSF
小学生の頃、宇宙飛行士入門を読んだ。宇宙飛行士になるためには、頭脳、体力を高めなくてはならない。そして最も必要なものは冷静沈着であること。ところが、宇宙飛行士が冷静沈着だと、ケンカも揉め事もおこらないから物語としては難しい。だから、映画やドラマでは、感情的な役柄が多くなってしまう。Netflixのアナザーライフにいたっては、船長自らが顔を真っ赤にしてキレまくっている。
宇宙飛行士は冷静沈着であるという事実を動かさずに物語が進んでいく。それでも、観ている方は、全然退屈しない。むしろ、ブラピ扮するロイが1人称で、淡々と自分の心の内を語っていくので、かえって感情移入がしやすく、自分が主人公ではないかと錯覚が起きるくらい。
メカの造形、映像がすばらしい。色々なSF小説で想像されている近未来の宇宙開発の姿がまさにこれだ、きっとこんな感じに違いない、と思わせる仕上がりで見とれてしまった。冒頭の宇宙ステーションの造形美もすごいし、月面の基地もリアリティがあり、月面を走るビークルでの戦闘シーンも新鮮味があってよかった。
火星ステーションでは、ロシアンドールのナターシャ・リオンが例のダミ声で出てきて、思わず笑ってしまった。
ブラピは冷静沈着で寡黙な宇宙飛行士を見事に演じている。そして、ロイが寡黙であるがゆえに静謐な宇宙の美しさとマッチしていて、火星を飛び立ってからは木星、土星と続く映像は圧巻だった。ストーリー、映像、設定、メカ、SF好きにはたまらない映画だった。
ブラッド・ピットだから成立する映画
月には行くし、火星にも行くし、結構いろいろなことも起こるし、人もいっぱい死んじゃうという、普通だと大スペクタクル&大娯楽映画になってもおかしくない内容なのに、なぜかこの映画は違うんです。
映画の大半はブラッド・ピットの独白というか、ナレーションで語られ、演出はまるで実相寺監督のウルトラセブンの最終回を見ているかのよう。
はっきり言ってブラピ主演だからかろうじて成立しているような映画です。
そういう意味ではスターって凄い、ブラピってやっぱ只者じゃないなと、改めて実感させてくれる映画です。
ブラピの顔が見れればそれだけで満足という人にはオススメします。ほぼ全シーンにブラピは出ていますから。
ブラピファンじゃない人には、、、自己責任で見て下さいとしか言えません。
まさにプランB製作らしい哲学SF
暗い。。☆
父親と息子の物語。
冒頭から、それはわかりますし、とにかく宇宙の映像が綺麗。
昔の(2001年宇宙の旅など・)映像と比べたら 本当に素晴らしい。
NASAの協力もあるのでしょう・・
しかし、物語がいただけない。
他の方のレヴューにもあるように、こんな海王星まで巻き込んで語るほどの
話なのか・・
隣の方は、早々に夢の世界でした。
展開が遅く、何なんだ??と思いました。
ブラピのファンの方なら、ずーっと出ているのでそれなりに楽しめるなかなぁ・・
上映終了の会場も、「???」って感じ。
「人間失格」の評判が悪かったので、こちらにしてみましたが、これなら
「アイネクライネナハトムジーク」にすれば良かった。
正直、久々に失敗しました。
うーむ
デートでは観ないで!
見入ってる
SFファンなら見て損はない。
アドアストラをシネマサンシャインで鑑賞。
予告を見た時点では取り立てて惹かれる要素もなかったが、賛否はっきり割れたレビューに興味を持ち見るに至った。
舞台は未来の地球。と言っても、10年先か100年先かは分からない。
しかし月面に民間宇宙港があったりするくらいだから、意外と遠い未来の話なのかもしれない。
ブラッド・ピットが30年前に消息を経った父(トミー・リー・ジョーンズ)を追って、海王星まで旅立つ。
父の手がかりを探し子供が宇宙へ旅立つ話というと、ジョディ・フォスター主演の「コンタクト」などが印象深い。
が、本作はどちらかというとクリストファー・ノーランの「インターステラー」に近い。例えるならトミー・リー・ジョーンズがマシュー・マコノヒー演じる父であり、それを待ち続けた娘がブラッド・ピットだ。
遠い宇宙に旅立った父親を求め、大人になった子供がそれを追う。
長い旅の過程で子供は"父が何を思い自分を捨てのか?" "自分はなぜ生まれたのか?" そんな自問自答の果てに一つの心理に辿り着く。そんな探求の物語だ。
だから近年のエンタメのようなスペクタクルは少なく、あくまで淡々と内省的な展開が続く。
派手なSFを期待した人はここで脱落してしまうだろう。
逆に言えば「2001年宇宙の旅」や上記の「インターステラー」。「ツリー・オブ・ライフ」のような、自身のルーツやアイデンティティを巡るSF作品に触れた人にならこの魅力が伝わるはずだ。爆発力こそないが、じわじわと心に残る作品と言える。だから賛否分かれて当然だ。
因みにSF映画として色々新しい要素も多く、目を楽しませてくれたので以下に上げておく。
・リアリティ溢れる"軌道エレベーター"
・民間企業による月面基地
・月面基地の生活描写(サブウェイ)
・月資源を巡っての紛争
・月面での緊張感溢れるカーチェイス
特に月面進出した世界を、未開の西部開拓時代に例えての演出には舌を巻いた。
場所が宇宙に変わっても人類は何も変わらず過ちを繰り返している。
悲しいかな、現実に根ざした今考えうるSFのリアリティは月面紛争なのだ。
NGポイントも複数あった。
まず父が行なっていたリマ計画の説明が不明瞭な点。ここはSFとしてもう少し深掘りしてほしかった。
次に終盤の脱出方法、ネタバレは叫ぶがここでリアリティラインが一気に落ちて、荒唐無稽なSF描写になってしまっていたのは残念だ。
ザラついた質感の映像や、マクロから撮影したビジュアルは2001年やブレードランナー 2049に近い印象だった。
興味のある方は是非スクリーンで見てほしい。
オリジナリティーに富んだ作品の印象
ごめん、地味すぎてよくわからん。
『アド・アストラ』鑑賞。
*主演*
ブラッド・ピット
*感想*
予告編とストーリーに惹かれて鑑賞。ワンスにも出演されてたブラッド・ピット!今回は心に傷を抱えた宇宙飛行士。父親役はトミーリージョーンズ、それとドナルドサザーランドも出てました。
宇宙で行方不明になった父親を捜すSF映画ですが、、ハッキリ言いますが全然面白くなかった。。
全体的に暗くて地味です。笑いの要素が一切なくて地味です。それは悪くないんですが、肝心のストーリーがよくわからない。(^^;
前半~後半は睡魔と戦ってしまいました。。
ロイ飛行士は、心に傷を抱えて常に葛藤しているのは解るが、それ以外はよくわからないし、退屈だったな~…でも、大のSF好きの人はオススメできるかも。
ブラピの演技と宇宙の映像は素晴らしかったけど、それ以外はダメだった。
ちょっと期待してたんだけど、残念な結果となってしまいました。。トホホ…
通向き
予告で騙されるな
全296件中、241~260件目を表示