ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たちのレビュー・感想・評価
全55件中、1~20件目を表示
レモン農家はトンネルの入口ではない
一部の人、一部の考え方として一番上はウォール街で、一番下はレモン農家だ。
トンネルの先というのは出口のことであり、出口とはゴール、ゴールは、一部の人にとっては金銭的に豊かに暮らすことだ。
つまり、競争相手に先んじ金銭的に豊かになることを目指す者たちのドラマなのだが、作品の中ではアメリカに暮らす様々な人を捉えながら、トンネルの先にあるゴールとは人それぞれ違うのだということを描く。
余命が僅かと知った主人公は、落胆しながらもプロジェクトの進行を止めない。もはや彼が金銭的に豊かになることはないわけで、ではなんのためにプロジェクトを進めるのかという話になる。
トンネルの先を目指すことこそが彼の望んだゴールであり、ゴールにたどり着いた結果が競争相手より劣っていたとしても、そんなことは関係ないんだ。
当然金銭的に豊かとはいえないアーミッシュの村の人々はゴールを目指さず無気力で不幸なのか?もちろんそうではない。
人が目指すものはそれぞれ違う。豊かだと感じる基準も違う。
作中には一度も登場しなかったレモン農家が不幸で可哀想な人々なのかは、当人たちに聞いてみないとわからないのである。
妻がジェシー・アイゼンバーグが好きなので観たけれど、そこまで面白いわけではなかった。
演出のテンションが重めで、やってることのテンションとイマイチ噛み合ってない感じがした。
病気が発覚する前から余命僅かのテンションで進んでるような感じ。
つまり、なんかすごいことをしてるんだけど、その「スゴさ」がイマイチ伝わってこないんだよね。
作品のテーマ的には問題ないのだろうけれど、観る側が観るための推進力にする娯楽性はもう少し担保してほしかった。
信念を貫くこととは
彼らは腹黒くなかったから、偉人になれなかった!
凄く面白かったです。
ある意味「エジソンズ・ゲーム」より面白かった。
それはタイトルで書いたように、アントンは天才なのに良い人すぎるし、
ヴィンセントは一人で仕事を抱え込みすぎていた。
(もう少しだけ時間とお金が続けば、2人は後世に名を残した筈です)
株の大量取引で、0・001秒速くすると、年間に500億件の儲けが出る。
トレーダーだったヴィンセント(ジェシー・アイゼンバーグ)と従兄弟で天才プログラマーのアントン(アレクサンダー・スカルスガルド)は、証券会社を辞めて、
新しい事業に乗り出します。
なんとNYからカンザスシティまで1600キロ。
直線で地下ケーブルを、人家の下、湖、沼、花崗岩盤の山の中まで、
ひたすら工事して穴を掘り木を伐採し・・・引くのです。
たった30センチの巾だけど、直線距離はホント、1600キロなんですよ!!
その作業は超人手と機械と費用のかかるトンネル掘り。
(結局3千億円・・・か、それ以上のお金と2年間の歳月)
そして間には、証券会社の元上司・エヴァ(サルマ・ハエック)の妨害と脅し。
CIAにスパイさせてアントンにダメージを与えるやり口は、非常に恐怖でした。
罪無き人を罪人にするなんて、エヴァにかかれば朝飯前なんですね。
(この辺りスリラー映画です)
サルマ・ハエックの抜け目ない凄腕ぶりと悪役ぶりが、映画を引き締めます。
トレーダーのヴィンセント役のアイゼンバーグは機関銃並の早口で、
まくしたてます。
彼にも説得出来ない地主が居たり、地下ケーブルの貫通は困難を極めます。
電話線やインターネットも一番速くて、耐久性に優れているのは海底ケーブルだそうです。
ヴィンセントとアントンの狙いは、凄く良かったんですけどねー。
この映画は0・001秒を争う映画なのに泥臭いですし、鈍臭いです。
ジェシー・アイゼンバーグの道化師ぶり、
天才アントンのアレキサンダー・スカルツガルドは、驚きのまるハゲの大変貌。
「ターザンREBORN」のイケメン・ナイスバディはどこ行っちゃったんだ!!
イケメン封鎖です(でもお目々が優しくて素敵でした)
《ジンバブエのレモン農家》のエピソードが一番心に響きました。
株の利益は、レモン農家の労働者には一円も還元されない・・・
そんな当たり前なことに気づく映画でした。
お金も大事ですが、それだけではない・・・
0・001秒の攻防。
結果は是非映画をご覧になって下さいね。
ドラマ性に乏しい、科学的説明が不足
主演は『ピザボーイ』『ソーシャル・ネットワーク』のジェシー・アイゼンバーグ
『ベター・コール・ソウル』のイグナチオ役、マイケル・マンドも出演
光ファイバーを迂回なく直進させデータセンター間を最短で接続、
証券取引でアドバンテージを得る
"プロジェクト"とつくだけあって、大事業系映画で、
事業内容の詳細な描写が売りだと思うのだが
土地交渉、工事、通信技術、主人公たちの身体、家庭的問題
いずれにしても描写が浅く、物語としての山が小さい
本作でいちばん重要なネットワーク技術関連の説明が乏しい
であれば、ドラマチックな内容にすると思うがそれも乏しい
役者の演技のおかげで一応視聴できるレベルまで引き上げられているが
一番の売りである工事作業部分の描写も映えない撮影だ
実話系映画としても、娯楽としても中途半端
どうせならもっとコメディ的にするべきだった
馬鹿げたプロジェクトにしては笑いが少なすぎる
成功とは
映画は理解できたけど、仕組みが理解できず
価値観への問いかけ
おもしろいですけどね。
単純な取引回線敷設の話に違いないのに、そこに様々な要素が絡んでくる。その中でも一番は価値観への問いかけがシナリオ上での重要な要素。
ハチドリ一羽ばたきの速度差で巨額資金の行方が左右される業界。その主導権争いが加熱していく様でスリリングな展開に仕立てているわけだが、その裏で常にその争いそのものに水を差すエピソードを意図的に挟んでくる。主人公の病気、ウェイトレスの思わぬ指摘、伝統に根ざし暮らす地主の主張、さらに全編を覆う登場人物同士の猜疑心。痛快な体でありながら、明かな勝者になり得ないストーリーにしている点にシナリオの完成度があると思う。終盤で明確に方向性は示されているので序盤からブレなく描き切った作品といえる。
この人、ザッカーバーグのやつもそうだったし他のもキャラがだいたい同じ感じ。それでジャンルがちょっとわかるっていう笑
自分もちょっと取引は触ったりするので、この10年くらいの取引環境の変動っていうのは凄く感じる。こういう支配的な構造があるっていうのは理解していてもいいかもしれない。
壮大なプロジェクトに真っ直ぐ…
命懸けで、捕まってでも、がむしゃらに取り組む従兄弟同士のストーリー。株取引の儲けの為にはどこよりも速い回線が必要ということで、カンザスからNYまで直線で地下にケーブル敷くっていうスケールの大きさと、そんな話があるんだと驚いた。決して難解で退屈な話ではなく、ジェシー・アイゼンバーグ得意の早口捲し立てが炸裂、アレクサンダー・スカルスガルドの剥げっぷりには一瞬目を疑い、図体でかいのに飛行機嫌いという神経質には笑った。グラサン掛けてプレッシャー掛けてくる元の会社のボス、サルマ・ハエックは怖い。結局戦いには負けたけど、アーミッシュの小屋で二人が雨を見ながら座っているスローモーションのシーン=やることやったと安堵している姿は良かった。山だろうが川だろうが、岩盤突き抜く直線的なケーブルのように、仕事へ突き進む真っ直ぐな姿勢は美しい。
ヴィンセントの行動の意義とは
予告編を観て「面白そう!!」と思っていた作品です。残念ながら私の住む地方の映画館では上映されなかったため、DVDのレンタルが始まった今のタイミングでの鑑賞になりました。
予告編を観ていたので、「1600キロメートルの直線の回線を引く実話を基にした映画」という程度の事前知識でした。
・・・・・・・・・・・
ニューヨークで株の高速取引を進めるトレス・サッチャー社に勤めていたヴィンセント(ジェシー・アイゼンバーグ)と従兄弟のアントン(アレクサンダー・スカルスガルド)。ミリ秒単位の通信遅延が数億ドルの損害に繋がるという高速取引を行っており、アントンは少しでも早く通信できるような設備開発を任されていた。ヴィンセントはカンザスにあるデータセンターからニューヨークの株取引所までの1600キロメートルを山も川も貫いて直線の光回線で繋ぐという奇想天外な計画を練っていた。その計画は以前から不満のあった会社の社長であるエヴァ(サルマ・ハエック)ではなく他社から資金を融資してもらい、独自に計画を実行に移すのであった。
・・・・・・・・・・・
たった0.001秒通信速度が上がるだけで、500億ドルもの大金を稼ぐことができる。1600キロという長距離を一度も曲がることなく山があろうが川があろうが直線で貫く光ケーブルを敷設する。何から何までまるでファンタジーのようで現実味がありません。でもこれ実話なんですよね。まさに「事実は小説より奇なり」。
調べてみるとかなり脚色が入っているらしいですが、それは映画化にあたって仕方のないことだと思います。「事実を基にしている」という事前情報があると無いとで、作品に対する印象は大きく変わります。デビット・フィンチャー監督の「ソーシャル・ネットワーク」もクリント・イーストウッド監督の「リチャード・ジュエル」も、実話を大きく脚色していることで多少批判はありましたけど、「実話」という情報があることで現実感をもって鑑賞することができ、映画自体がより面白く感じられました。
この映画、役者陣がとにかく素晴らしい。特に主演のジェシー・アイゼンバーグとアレクサンダー・スカルスガルド。
そういえば、「ソーシャル・ネットワーク」の主人公であるマーク・ザッカーバーグを演じたのも、今作の主人公ヴィンセントを演じたジェシー・アイゼンバーグでしたね。彼にはこういういけ好かないインテリ意識高い系やらせたら右に出るものはいないと思います。映画の後半でとある人に電話をかけるシーン、立て板に水とはまさにこのこと。30秒くらい息継ぎほぼ無しでラップのように放たれるマシンガントークは、シリアスな場面なんですけど思わず笑っちゃうくらい凄かったです。これはジェシーにしかできない芸当だと思います。
そしてアントン役のアレクサンダー。恥ずかしながら本作で初めてアレクサンダーの演技を拝見しましたが、髪を剃ったりする役作りも含めて非の打ち所がない完璧な演技。神経質でオタク気質な役がめちゃくちゃハマり役に感じましたが、普段の彼はパッチリした目が可愛らしい線の細い超イケメン。ギャップにやられてしまいました。
ストーリー面ですが、正直中盤くらいまでは微妙に感じてしまいましたね。1600キロメートルの直線光ケーブルを引くという奇想天外な計画、さぞかし大変なんだろうなと思いきや、些細な問題が出てきますがほとんど苦労もなくクリアしていき、トントン拍子にケーブル敷設が進んでいきます。後半に大変な事態が発生しますが、それは特に解決することもなく終わります。もうちょっと「苦労の末に完成」みたいな演出があれば良かったのにな~と思いつつ、でも実話を基にした映画なので映画の盛り上がりのために勝手な創作を入れるべきではないとも思います。ここは実話を基にした映画の難しいところです。
映画のラストは決してハッピーエンドとは言えないけれど、ヴィンセントとアントンは何か大事なものを得た終わり方になっており、これはこれで良かったと思います。素晴らしいラストでした。
個人的には非常に楽しめた良作でした。作品のテイスト的には「ソーシャル・ネットワーク」「マネー・ショート」に近いように感じましたので、そういう系の映画が楽しみたい方にはオススメです。
速さがよいこととは思わない
映画「ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たち」
(キム・グエン監督)から。
作品中に「16ミリ秒って何?」「ハミングバードの一回の羽ばたき」
そんな会話があり、気になって調べてみた。
タイトルの「ハミングバード (humming bird, hummingbird) は、
ハチドリの英語名。毎秒約60回の高速ではばたき、
空中で静止するホバリング飛翔を行うことで有名な鳥だ。
1秒を60回で割ると、0.016666・・確かに、16ミリ秒、納得。
さて物語は、カンザス州とNY州、直線距離1600キロに、
光ケーブルを敷き、株取引で儲けようとしたプロジェクトの顛末。
実話を元にしたドラマだと知って、驚かされた。
ほとんどの地権者は、自分の土地の地下をケーブルが通っても気にせず、
予期せぬ臨時収入が入ることで、土地売買にサインをした。
しかし一箇所だけ、断固としてサインしない人たちがいた。
彼らは「皆さんの暮らしを向上させ、繁栄をもたらします」という
説明に「わかっているが興味がない」とバッサリ。
「我々は神に従い素朴に生きる」と理由を答えた後、
超高速など求めないし、金は争いを生む。
速さがよいこととは思わない。
新しい技術により人は疎遠になり孤立する。
だから我々の土地の下に超高速ケーブルなど望まない」と主張する。
速さがビジネスの基本の昨今、この言葉は胸に響いた。
ビジネスに並行して、生活のリズムも速くなり、人生が息苦しい。
「ゆったり」「のんびり」などの単語を耳にすることが減ったから、
私も思う。「速さがよいこととは思わない」と。
ラストシーン、雨が空から降るシーンのスローモーション映像、
そこだけ「ゆっくり」時間が流れた。なるほどなぁ。
ひさしぶりに映画をみなおした
時間の残酷さ
0.001秒なんて、私の想像もつかない神の領域です。しかも実話。
人間はテクノロジーで様々な事を解決してきましたが、死と時間をコントロールすることはまだまだできそうにありませんね。不老不死やタイムマシンは、物語の中だけ。今こうしている間も人は死に近づいています。そんな時間の残酷さと人間の無力をラストで観た気がします。
意外!
金儲けより大切なこと
全55件中、1~20件目を表示