天気の子のレビュー・感想・評価
全1219件中、41~60件目を表示
人の心を的確にクリティカルヒットしてくるタイプの監督
新海誠監督曰く、「君の名は。」で怒った人をさらに怒らせるための作品らしいですが、全然そんな可愛いレベルじゃなかった。もはや宣戦布告レベル。大丈夫、監督? いつか刺されない?
そして何より、前作の規模だったりやらかし感(褒め言葉)が赤ちゃんレベルに思えるほどの「監督ヤってんなぁ!?」と思わず唸るレベルのぶっとび何でもアリアウトロー感。
天才だよアンタ。人の性癖平気で捻じ曲げやがって許さねえぞ。一生ついてく。ありがとう。
でも「言の葉」の暴力的童貞感はやめて。トラウマになる。
「人をあんなに好きになれるなんて、羨ましいですな」という作中のセリフがありますがまさにそれ。
ひだひなをすこれ!!!(ヲタク特有のクソデカ感情)
アオハルですかね?
小学生の娘が公開中の「すずめの戸締まり」を観に行きたいと言うので、その前に地上波放映された時に録画してそのままになっていた「天気の子」を一緒に鑑賞。
いつものことながら絵の美しさには惚れ惚れしましたし、有名俳優さん達が多数出演されている声優陣もいい感じでした。
が。。。内容的には残念ながら引っ掛からないというか、さらっと流れるというか、これはやはり私がおじさん過ぎるからでしょう。
娘はしっかりのめり込んで涙も流してましたから。
おかげで「すずめの戸締まり」も正直あまり食指が動きませんが、私の故郷も一部ロケ地に選ばれたりしているそうなので観に行ったらまた書き込みます。
ここ数年悪さしようとすると必ず雨が降るので陽菜のような知り合いが欲しいなあ~。
ほっておけない がテーマの映画
映画 天気の子の hukuの考察
エンディングで陽菜と帆高が出会うのだけど
親がいない、頼る親戚もいないような、高校生の陽菜が どこに住んでいて
どうやって生活しているか 凪も
ネットでは誰も そのことについて触れておられなくて
(一件だけ見つけたけど。 2019.12.28追加)
現在の日本の社会のシステムでは どのような状況が考えられるか
誰もそれについて書いておられなくて
両親のいない、頼る親戚もいないような高校生と小学生(中学生かな)が
どのようにして生きているのか それについて書いておられないのが寂しくて。
大多数の人にとってはこのようなことは 考えたくないことかも
「他人の人生より 自分の生活が大事だろ、普通」 という人が多い日本で
このような題材の映画を作ることは 興行収入を無視していることで。
客のオーダーを無視した料理を出している料理店のような感じで。
主要登場人物が ほっとけない性格で
普通の人ならばほっておくのに 主要登場人物はほっておかなくて
帆高が捨て猫をほっておけなくて事務所に連れてきて その猫が恩返しとして招き猫になって
事務所に多くの仕事を招いたから 事務所の社長が陽菜と凪の身元保証人になって
面倒を見ることができたってことで。
貫禄ある猫(雨)の姿を見れば 誰もがその設定に納得されるだろうと。
繋がることを選んだ種なので ほっておけないと思うべきだってことで。
主要登場人物がほっておかなかったから 悪い状況でもすべてがうまくいく話で
ほっておけない がメインテーマの映画かと
ほっておけないと思うことは 言葉を変えれば
「皆を 幸せにしたいと思う心を持っている。」 と言えるかと
昔、ある本で この言葉を読んだことがあります
人と人が繋がる最初は 「君の名前は?」 と言う事からで
人と人のつながりを維持し 種を存続させるには ほっておけない と思うことで
須田は結局何なのよ!!!【求】ファンタジー要素の回収
新海監督の画の強さには、幼い子たちが大人になった時“懐かしいあの風景”として思い出すんじゃないかと思える力を感じます。得体の知れない無力感やままならなさを感じる世代に、日常を一変させたいと思わせるポジティブな力が、あの“幻想的な風景画”たちにはあるように思えるのです。
無力な少年が世界を犠牲にしてでも、たった一人の大好きな人を助けることを選択する。その途方もない覚悟を、拳銃の発泡などの法を犯し一線を越えることで表現する、これ以上ない描写も印象的でした。
近年2作より点数を下げてしまったのは、ファンタジー要素の回収不足への物足りなさでした。本作はあくまで現実という世界をリアルに描き、日常の延長線上で“晴れ女”を取り巻く超常現象が起こる物語です。君の名は。では不思議な現象が起こる“理由”の破片が散りばめられており、説明されない余白も楽しみ納得もできましたが、今回は“鳥居を潜ったから”など偶然に寄るところに委ねている。
陽菜が人柱になったのは自然の摂理に反して雨を晴れに変え続け、天気のバランスを崩してしまったからだとして、なぜ晴れを願った陽菜の祈りは受け入れられた?帆高も天に昇れたのはどうして?龍神一瞬…!雨の魚は龍の鱗?須田は結局何なのよ!!…と、ヒントが少なすぎてファンタジーをファンタジーとして楽しみきれない点では勿体無さを感じました。
帆高と陽菜の選択によって東京は半水没状態になるものの、それでも生活は続いていく。そのバックで流れる「大丈夫」という曲自体が物語の一部と化します。RADWIMPS音楽の存在によって引き上げられる作品のスケールには中毒性があります。気づけば新海映画はRADでないと満足できない身体にさせられている…。
この人でなければ、この人だからこそ、そういった要素が詰まった作品を楽しめること自体、とてもしあわせなことですね。
やっぱりダメだった・・・
「君の名は」を観て全くハマらなかったので、
一応、観てみたが・・・やっぱりダメだった!
ストーリーも、完全にご都合主義に進んでいるようにしかみえず、
正直、観ていて予測がついてしまう。
その他大勢のキャラ、チンピラの態度とかギャルの口調とかの
演出も大袈裟気味で、観ていて失笑してしまった。
途中から時間ばかり気になってしまい、
「早く終わらないかなぁ」と、感じてしまった。
要するに物語に全く引き込まれなかった。
何よりキャラクター達に全く魅力を感じず、
キャラデザインもコテコテで、特にリーゼントの刑事って!(苦笑)
主人公も何から東京へ逃げて来たのかもあやふやな感じだし。
女の子の弟が凄いモテキャラなのだが、この設定は全く物語に関係なく、
「このモテ設定いるかぁ~~???」と激しく思った。意味なくない??
弟と主人公も仲良くなっていく描写が全くないのに
仲良くなっているので、違和感しかない。
マスコット的キャラを出す為に、全く物語に絡んでこない猫を
出して来たりする「あざとさ」も鼻に付く。
主人公を「少年」と呼んでいて(この呼び方にも違和感だし、わざとらしい)、
最後は「青年」と呼ぶ演出もあざといと思う。
ラストの展開もファンタジーだとは思っていても
この展開を納得させられる演出力がないので、
「何コレ!?」って感じでついて行けず、
なんか勝手に盛り上がっていて、
観ているこっちは置いてきぼりな感じ。
コレを面白く感じない俺の感性が問題なのか??
周りがどれだけ新海誠監督を褒め称えようが、
俺には新海誠監督の良さは死ぬまで分からないだろうし、
好きになれないだろうなぁ、と思う。
誰かの犠牲が誰かの幸せを作っている。
人間関係だけが人が生きる上で最も大切なことではない。人は15歳を過ぎれば厭なことばかりが自分の身に溢れかえる。だから、家を飛び出す。自分のことを誰も知らない世界で生きていこうとするのだ。
16歳の家出少年は新宿で「天気の子」とめぐ逢ったばかりにとんでもない経験をする。四六時中降り続く雨。この夏ばかりではなく3年間も降り続き、そして今も降り続いている・・・そんな設定の映画。宿命を自覚する少女と光の中で暮らしたいと願った少年。自然の中立さを理解できずに合理性と効率だけでしか物事を判断できない大人たち。壊れ始めた地球に責任を果たすことを忘れた社会。そんなろくでもない社会のために我が身を犠牲にした少女。そんな価値などありはしないのに・・・。
映画はここで終わってしまえばいいと願った。
にもかかわらず映画は続いてしまった。
稚拙な絵と臨場感のない音楽。
余りにも無責任に未来を青少年少女に託してしまおうとする者へ怒りを感じる。
何度も観てると‼️❓心が洗われていくようだ‼️❓
世界は壊してなんぼ
臭すぎる自己語りと山崎まさよしの曲が流れると世界からの孤立という感覚を追体験する。苦しむことさえも許されてない僕らは諦めしか出来なくて、ただ世界から切り離される。超望遠に見た世界はただの風景に変化するけど、だからこそ輪郭が際立って美しさに改めて気付く。
あーこいつは、あれだ。それを知ってるやつだ。こっちのやつだ。たぶんこんな独りよがりの人は受けないなーそんな親近感こそ彼の評価でした。
君の名は。複雑でした。風景が綺麗な人なんだよとしか説明出来ない自分が。世界が綺麗なんじゃない。世界だけは美しくあって欲しいと願ってるだけ。独りよがりなんだ。だから気持ちが良いんだ。とは、キモくて言えない。さらに、無難に作品として良い出来なんだもん。垢抜けるのかよっお前も。みたいな。
彼の世界が美しいのはリアリティではないのです。美しい記憶が持つ世界を勝手に補強して組合わて押し付けた偽物です。自分の醜さを際立てるために、自分を慰めるために美しい世界を用意する独りよがりの極み。本来そんな身勝手な独りよがりは感傷的だ気持ち悪いと否定されてしまう。
お前東京行ったのにそんなんしちゃうの?子ども丸出しじゃん。世界はお前の敵。お前は世界から切り離されてる。それみんなキモがるよ良いの?我慢しきれなかったんだなと嬉しい。
少し違うのは、強くなったことでしょうか。後悔するなと後押しする。怯えたようにウルウルと感傷的に世界を美しく書いてた頃とはちがう。本当かな胡散臭い。ちょっと受けたからって色気出したでしょう。
そうなんです。監督の正体は、主人公を少年と呼ぶ、諦めた彼の方なんです。成功して小綺麗なオフィスにいるんですね。
想像を超えた作品
最後までちゃんと描いて下さい。
何故か心に響かない
絵は良いのに、ストーリーがダメ。
お金はかかっているが、話が薄い!!
とにかくカット数が多く、お金がかかっているのを感じました(というか他の劇場アニメがショボいと思います)。お話は無理やり膨らませている感じで、かなり薄いです。露骨な童貞臭さが尺稼ぎも兼ねていて気持ち悪いです。歌ありBGMに台詞を被せる手法がうるさいです。雨の感じは流石に漂流団地より良かったです。平泉成は実写よりも台詞が聴き取りやすかったです。
未熟なら未成年なら何やってもOKでしょ?論
ある意味、ガンダムシリーズの基本コンセプトにもなってるが、この新海監督(いま49歳だとモロにガンダム世代か?)も、かなり影響を受けている気がするな。
しかし、それを変に歪曲解釈した挙げ句に、独りよがりな演出と筋立てて見せられても、全然共感できない。
君の名はでも感じたが、映像は素晴らしいのに、筋立てや演出がチープなため、作品全体が台無しになっているような気がする。
この監督は脚本や原作も全部自分一人でやっている様だが、押井守と伊藤和典のように「キャッチボールできる相手」を探さないとダメなような気がするな。
なんでこんな作品がここまで高評価なのか?
もう1度言うが映像センスは素晴らしい。
だからこの状況は監督本人のためにならない気がする。
このまま大家にしちゃダメだろ。
ともあれ、本作に至っては「いろいろ詰めきれていない感」がアチコチに滲み出ている。
要するに話の筋が通っていないから説得力に欠ける。
映像つなげて完成では映画にならない。
それは監督本人が一番よくわかっているのではないか?
何にしても残念な作品としか言えない。
新作公開記念で引き続き地上波放送。 前作より感動要素は薄い?かも。...
新作公開記念で引き続き地上波放送。
前作より感動要素は薄い?かも。相変わらず人物像の掘り下げが浅い。特に主人公が何かの問題を抱えて東京に来た筈なのにその描写が殆ど無い。その為終盤の主人公の行動にあまり共感出来なかった。ヒロインも同様。15歳であの家庭環境なら何かしらの措置が取られるべきなのにそれも無く、それが周りの大人や警察・行政へのヘイトを煽る要素なんだろうけど余りにもその部分がお粗末すぎた。主人公周りの大人達も活躍が薄い。ほぼ居住と終盤の逃亡要因。その反面何故かヒロインの弟のキャラが異様に濃い 笑
既存キャラも出てきたり、相変わらずの素晴らしい作画と音楽で楽しめる部分はあったけど癖の強すぎるキャストやあの結末だと好き嫌いは別れるかも。個人的には思ったよりは良かった。
やっぱり最高!
全1219件中、41~60件目を表示