天気の子のレビュー・感想・評価
全1964件中、521~540件目を表示
天気の子を見る!その姿勢が大事
実は3回も映画館で観ました。
そして、
最後はIMAXで締めました。
見た人はわかると思うけども、
とにかく最後の畳み掛けが素晴らしい。
この映画は、まさしく映画館でしか得られない感動がありました。
さて内容ですが、君の名はを見た人がそのまま観るとがっかりするかもしれませんね。
ありきたりなお涙頂戴ではないからこそ、この主人公は正しいのか、はたまた大人が正しいのかなど色々観る人がそれぞれ感じて思考する作品です。
私は面白かったし、最後に自身の意思を言い切るところが素晴らしいと思いました。
アニメ映画だからこそ、見るべき映画でしょう。
少年少女たちよ
天気の子に出てきた帆高、陽菜をはじめとする少年少女たちの行動がどれも生き生きしていた
帆高と凪の陽菜が人柱になったときの行動が感動的だった
凪
カナとアヤネの力を借りてまで救いたい大切な人がいる
帆高
いろいろ罪を犯してまで会いたい人がいる
二人の愛はそれぞれ別だけど願いは一緒だった
本当の感動はこのことだと思う
誰にだって愛にできることはあると思う
「俺はただ、もう一度あの人に会いたいんだ」
と叫ぶ帆高や
「姉ちゃんを返せよっ」
と叫ぶ凪。
これを見て私は、いつの間にか泣いていた。
かれらの言動が、行動が、私の心を動かした。
怖いという恐怖心にも負けないくらいの愛があるっていいな。
それくらい愛せる人が欲しい。そんな人の大丈夫になりたい。
何回見ても感動的な映画。
『意味のない人なんていないんだ』と思い直させてくれる映画だった。
彼らがくれた勇気を自分のために使いたい。
愛にできることはまだあるよ。僕にできることはまだあるよ。
人生を棒に振るとは
自分が高校生の時に人生を棒に振ることに恐れがあったと思います。
自分勝手なことはせず、世間の価値観や周りの視線に逆らうことが出来ずにいたのではないか。
それで何もせず今に至ってどうなったか、何もしないことが人生を棒に振ることなのではないか、この映画を観てそう思うことがありました。
映画はご都合主義なところもあると思います。しかし、現実であの時自分勝手なことをもしやったとしても、結果は大したことにはならなかっただろうと思うこともあるので、映画が完全なご都合主義でもないかと思います。
映画としてはフィクション部分も強く感じさせつつ、世界観やキャラクターにリアリティを上手く出しているなと思います。
ストーリーの展開とキャラクターの行動に意見が分かれるとは思いますが、若い時の得体の知れぬ息苦しさや世間の冷たさ、個人の小ささを上手く描いていて、私としては観て良かったと思える映画でした。
もうこれ以上、新海の映画は観ません。
世界観に頼りすぎ
綺麗な皿に盛りつけられたサラダ(味付けは塩のみ)
賛否両論との前評判を把握して鑑賞しましたが、
全体的に薄味で、特別不快な点もなければ掘り下げたくなる要素もない映画。ただし、絶秒なバランスゆえ総合的には面白く感じる。
空・雨・光の描写は美しく、この映像は映画館でぜひ体験すべきだと思う。
東京の街もかなりリアルに描かれているのだが、ここまでリアリティのある風景がくると登場人物(人間達)とのアンバランスさも感じた。
Vanillaの求人トラック、ヒロインの売春未遂、実は15歳だったなど、本来なら悲壮感を感じる部分に全く重みがない。何のために必要な描写なんだと思えるほど薄いのだが、よくある事だし悲壮感を感じない(感じさせる必要がない)という表現なのかな?とも受け取れるが、大人・子供の比較対象となる須賀も同様の薄さなのはいただけない。
ストーリーのキーとなる人柱・東京水没でも同じことをやっているので、結局全体的に薄っぺらくなっている。
これらが続くので、クライマックスのー世界なんてもともと狂っているーという台詞は上滑りした印象で、映画の中で一番冷めてしまった場面だった。
ここまでくると、サリンジャーや時代遅れを感じるリーゼントの警察官、深みのないSF・ファンタジー感などは流せてしまう。
帆高という10代の男の子の純粋さ・一途さ(悪く言うと青臭さ)の描写は好感を感じたし、銃をメタファー的に使っているのも悪くない。
童貞臭いとも称されるが、性的要素・視点が大変薄いため、宮崎駿の女性描写に不快感を感じるタイプの女視点でも、不快感はなかった。(あぁ、またこれね、はいはい…と流せる程度)
天気・雨を用いたコンセプトは良いと思うが、もう少し神秘性の描写に重きを置いてもよいのではないだろうか。
映像6、音楽2、シナリオ2の作品だと思うが、全体が絶妙なバランスでまとまっている不思議な作品。
私は好みではないが、新海さんの感性に大勢の人が惹きつけられるのは理解できる。
雨が重くて優しい
なにが大丈夫なんでしょうか?
スケール大きい
続編に期待してしまう
ストーリー自体は単純明快で、驚かされることもなくエンディングを迎えました。
異常気象が永遠に続く事と引き換えにヒロインを救う穂高の決断に対しては、特に異論はないです。
そしてヒロイン救出後から永遠と降り続く雨。
数年ぶりに再会した2人のシーンで物語は終わりますが、
「僕たちは、きっと大丈夫」
このラストのセリフが気になりました。
若さ故の安易な決断、そして根拠のない希望。おそらく今後数年, 数十年、同じように雨しか降らない天候が続くなら、
「彼らは、きっと後悔する」
私はこのように思いました。
あの決断を後悔し、絶望し、それを乗り越えて最終的に新たな決断をする、そんな続編を期待せずにはいられない作品でした。
わかりやすさとメッセージと
君の名は。より面白かったです。
東京のリアルな景色、警察に追われる、あたり、親近感がわいて、観ることができました。
物語も起承転結がしっかりしており、非常にわかりやすかったです。
自己中心的な行動に対しても、若さと、その行動に対してしっかり向き合って生きていく、というメッセージとがわかりやすかったです。
作画が安定しているのも安心して観れました。さくがのおかげで感情移入できるし、伝わりやすくなる、アニメ映画のお手本のようだと思います。
今日、📺で監督の作品の作り方を見た。
絵コンテの作り方はど素人の絵も書けない私にはわからないけど
以前から監督が独自の動画を作りキャラクターのセリフを全て入れたのを見て
役者は声を入れる。のは聞いていたが
今日、監督のセリフを入れたのを見た。
セリフは勿論、声のトーン笑い声までも
監督が入れた通りだった。
声優(役者)声を演ずる人がいる意味のない監督一人で作れば?
と思ってしまった。絵の動きなどすごく手の込んだ作品とだけはわかった。
まず、なぜ東京に家出したのか知りたい。
前作に隠されてるとか、深く観ればわかるのですか?
最後、同じ強度にしか見えない違う建物で同じ生活をしてる。
見て疑問だけが残りました。
東宝のマイレージが貯まって無料で見れる1作品として見ました。ポイントもお金も使わずに見てよかったです。
他に無料で観た作品はこんな事を思ってません。
全1964件中、521~540件目を表示