アラジンのレビュー・感想・評価
全757件中、121~140件目を表示
ディズニー実写化の意味
アラジン
その願いは、心をつなぐ。 そして――世界は輝きはじめる。
ジャスミン!
ミュージカルは基本的には好きではない。
加えて、序盤はストーリーも子供たちと観たアニメに余りにも忠実で、寝てしまった。
潮目が変わったのは、ジャスミンの歌声。
圧巻のパフォーマンスに魅了された。
好みではないミュージカルも想定していたラインを超えると、見入ってしまう。
アラジンはヒロインであるジャスミンの映画と感じた。
その後はおなじみの怒涛の展開。
正直言ってTVでは映像的にはかなり迫力不足だったが、映画館なら圧倒されたろう。
音声はヘッドホンで聞いていたので、聞き入ってしまった。
この手の映画は、やはり日本のそれを完全に凌駕していることを改めて感じた。
「その願いは心をつなぐ。そしてー世界は輝きはじめる。」
原題
Aladdin
感想
ディズニーの長編アニメーション映画「アラジン」の実写リメイク作品。
非常に面白かったです。
ジーニー役のウィル・スミスは青塗りでそのままでした。笑
Friend Like Meは字幕でも日本語の山ちゃんでも素晴らしかったです。やっぱりジーニーの吹き替えは山ちゃんですね。
後半のジャスミンのSpeechlessは鳥肌立つほど声量と演技で圧巻でした。ジャスミンの一番の見どころでしょうか。
ジャスミンの歌は吹き替え上手いんですけど字幕よりだいぶ劣ってしまうので字幕をオススメします。
吹き替えも難しかったと思います。ここはナオミ・スコットの歌と演技が圧巻過ぎました。
アラジンはダンスがキッレキレでした。
アブーは可愛かったです。
アニメの方が見れていないので時間がある時でも見ようと思います。
全体的にテンポもよく、全世代にオススメな作品だと思います。さすがディズニーです。笑
※オレは最高の友達!
ジーニー=ウィルスミス
オリジナル愛強いと…
劇場で見逃した本作。オリジナル愛が強すぎて、細かい部分が気になってしまった。
まず、ジャファーに邪悪さが感じられない。クライマックスでもコブラに変身しない。ただの野心家のオッサン。ロマンス部分も、アニメ版ではジャスミンがそこから飛び降りてってけしかけるシーンがなかった。もうちょいツンケンしてる中に、優しさのあるジャスミンが好きなのに、今作では王様になりたいシンバみたい。
細かいが、ジャファーの力で雪山に飛ばされた時に、アラジンがもっと早くジーニーを自由にしてあげるべきだったと後悔するセリフ。あのセリフは最後にも繋がるので、合わせておいて欲しかった。
とはいえ、実写版での歌のシーンはものすごく盛大で見応え充分。ラストの決戦もガイリッチーならではのスタイリッシュさがブレンドされている。アニメ版通りだと非難され、オリジナル要素強すぎても非難されるのは実写版の宿命なので頑張ったところか。
でも、ラストは二人で飛び立って締めくくって欲しかったなぁ…笑
ウィルスミスさん、やまちゃんありがとう
こうゆうディズニー映画実写版の残念なポイント
歌詞が違う。ってとこが
あーそのままやったらいいのにって思う。
だけど、アラジンに関しては
ちがく再現度が高く面白かった!
そもそものストーリー自体が好きなので
すんなり内容は受け入れられた!
なんと言っても
ジーニーのウィルスミスが
なんともハマり役で拍手!!
それに加えて吹き替え声優のやまちゃんのまま
ありがとうございます、、笑笑
個人的には楽しめました
ジーニーが物足りなかった、あともう少しぶっ飛んでて欲しかった
どうしてもアニメと比較してしまう、ディズニーの実写。
アラジンは大成功と言えるのではないでしょうか。
ストーリー展開に映像、現代的にお直しされたジャスミン、若くイケメンになっているジャファーもよかったです。
ウィル・スミスのジーニーはハマり役で、本人もインタビューで語っていた通りロビン・ウイリアムズから引き継くのは大変プレッシャーだったことでしょう。
少し贅沢をいうと、もう少しジーニーをぶっ飛んで描いて欲しかったかな。せっかくなのでジーニーの曲はもっとヒップホップ要素を強めに入れてしまっても悪くないのになと思った。
しまった!字幕で観るべきだった・・・
ガイ・リッチーがアラジンを?!と、公開前は字幕で観る気マンマンだったのに、タイミングを逃し逃し、いつの間にやら気づけば娘の夏休み。。娘に付き合って、吹き替えで観ることに。
冒頭10分くらいで「しまった!」ってなりましたね。もう面白いオーラが完全に出てた。
元々アラジンはディズニーの中でもかなり好きな映画なんですけど、実写化にあたってかなりストーリーラインをアレンジしてあり、しかもそれは実写ならではの改変になっている。
とにかくガイ・リッチーらしく伏線の張り方と回収が上手い!アッと驚く、という訳ではないが、「え〜そうはならないだろ〜・・」とならないように物語をしっかりと構成するために伏線がしっかりと用意されている。当たり前の事なようで、最近の映画のなんとコレが出来てないことか・・・なのでもうそこには歓心しきりでした。
あと画面作りの、敢えてチープにした感じ・・・これ狙ってやってるんだろうけど、まるでグーニーズやインディ・ジョーンズを観ているようなワクワク感が凄かった!CGの凄さというよりも、遠近法の使い方とかがメチャクチャ良くて、古くて新しい、馴染みがあるのに初体験な映像で、やっぱり技術というのはこういう風に使うんだよなぁ!と鳥肌立ちました。
実写化シリーズに必ずブチ込まれるフェミニズムも、今回は姫が元々政治志向だったことなどきちんとフリがしてあるため今までのシリーズ作のような不自然感はあまりない。突然っちゃ突然だけど、インド映画のオマージュのようでもあり。ただ・・・実写化シリーズの最大の課題である新曲は今回も残念ながらパッとしない。姫の熱唱もちょっと気恥ずかしく感じてしまうのは曲が悪いですねこれは。全体的なオリジナルのアレンジは良いんですけども。
一番心配していたジーニーことウィル・スミスが意外にもハマっていて嬉しい誤算。まぁ俺様だいすき感は否めませんが・・・やっぱりブラックコンテンポラリー的な事やらすと上手いし、品と風格があるのは良い。観る前は「ジーニーはジム・キャリーだろふざけんな!」って言ってましたけど、今ではちょっとウィル・スミス以外は思いつかないってくらいハマってましたよ。ジム・キャリー版も観たいけど。
超個人的な嗜好の問題ですけど、アラジン役の俳優さんがちょっと・・・あんま・・・カッコよくないかなぁって・・・(ファンにボコボコにされる)まぁこれはアレンジの範疇というか、アニメのチャラ男から誠実で不器用な男という風に変わってましたね。キャラ改変で言えば王様のキャラもアニメではただのアホでしたがそこそこ真面目なジジイに変更(流石にあのままでは実写化もキツイし)、ジーニーもアニメ版の「友達」という側面よりは、アラジンを見守り成長を促す「父親」としての側面を強く打ち出していて、だからこそ最後の展開が非常に・・・グッとくる。これは良い改変だなと思いました。
あとは・・・・まぁ吹き替えで観た自分が悪いんですけど。主役2人の酷い演技にはもう・・・ ジーニーに山ちゃんを当てるなら主役2人も声優さんで良かったのでは???逆に山ちゃんだけ上手すぎて違和感あるくらいでしたし。。こんなにホール・ニュー・ワールドで感動しなかったのは初めてですわ!名曲が台無し。こういうしょうもない俳優当てる文化、本当に消滅しませんかねぇ。。やだやだ。
あまりにも良かったので後日字幕で観るか!と思えど時すでにお寿司・・・福岡では上映終了しておりまして(泣) これはしょうがないのでブルーレイで字幕版を心待ちにするしかないですね。
いやしかし楽しかった!ここ最近のディズニーではダントツの出来です!
追加シーンが無ければ、アニメの正当なバージョンアップ版
アニメの世界を、非常に上手く実写に落とし込み、更に迫力や描写量を大幅にボリュームアップしています。
この拘りと技術力には脱帽です。
アニメでしか出来なさそうなアクションシーンも、違和感が産まれない程度に演技されていて、この手の作品にありがちな「実写になった事で描写力が減る物足りなさ」を感じる事はありません。
ウィルスミス過ぎると酷評されていたジーニーですが、観てみるとちゃんとジーニーしている。
というか、よくよく考えたら元のジーニー自体が割とウィルスミス度が高いので、違和感を感じないのかなと思いました。
素晴らしい映画なのですが一点。
原作より追加されたシーン、(その殆どがジャスミンの自立を謳うシーンです)
そこが非常にくどい。
今そこで尺を取る必要あるかな?という所でかなり長く主張して来るため、映画のテンポが途切れていました。
歌詞の内容なども説教臭く、有り体に言えば過激派フェミニストの主張に近いものを強烈に押し付けてきます。
また、青年の成長を主軸にしていた筈が、「女性の自立」というテーマも含めようとした為に、かなり映画のメッセージがぼけてしまっていました。
まるで関係無いオチをぶち込んだどこぞの君の物語なんかと違い、ストーリーから完全に逸脱していないところが救いです。
この程度なら、好みのうちには入るでしょう。
私はちょっと苦手でした。
追加シーンが無ければ文句無しの星5でした。
それ以外は総じて最高峰と言えるものでしたので、星4といたします。
アディショナルタイム38分。何をするか。
はじめに……
私は、あらゆるディズニーキャラクターの中でジャスミンが一番好きという稀有な趣味の持ち主です。ww
それ故、このレビューはとんでもない熱量を持つことになると思うし、その事を了解してもらえる方にのみ読んで頂けたらと思います。笑
*長文注意
シャーロックホームズシリーズのガイ・リッチー監督がディズニーを手掛ける。 既存の物語に新たなスパイスを投じ、アクションシーンを得意とする同監督がディズニーきっての友情・愛情物語をどう描くのか。大きな期待と大きな不安を持って劇場に向かった。
まず、話題となったウィル・スミスのジーニーについて。 ビジュアル解禁となった時にすごく不安を覚えたが(笑)いざ見てみると意外にも映画に馴染んだ。 もちろん、一番最初の洞窟での登場シーンは少し面白おかしかったけれど、直後に流れるフレンドライクミーでかなりめちゃめちゃな動きを見せられた為に、その後で違和感を感じる事はあまりなかった。ジーニーという実にアニメ向きなキャラをあそこまで実写に馴染ませられるのは彼しかいないのではないだろうか。 吹き替え版で、アニメと同様に山寺宏一が声優を担当したのもファンとしては嬉しく、彼が歌うラップ調の楽曲も魅力的だった(オーディションは山ちゃんも一から受けたというから驚きだ)。
ディズニー楽曲における大天才、アラン・メンケンをアニメ版の時と同様に起用しておきながら、このフレンド・ライク・ミーとプリンス・アリはかなりアレンジを加えた楽曲となっていた。アニメ版ジーニーとウィルジーニーでは陽気なノリにも性格にも少し違いがあり、まさに"ウィルのための楽曲"となっていた。これを良しとするかどうかは人それぞれだと思うが、今作においては、このアレンジはハマっていたと感じる。
アニメ版91分に対し、実写版は129分。 追加された38分で主に描かれたのは大きく分けて2つ。
・国王を目指すジャスミンがより掘り下げられた。
・ジーニーと従者とのラブロマンス
まず後者について。 この要素は映画の進行においてもアラジンとの関係においても、ジーニーのキャラクターにおいても必要のない要素だったように思う。
アラジンという物語を語る上では楽曲を抜きには語れないので先に少しだけ補足を。
アニメ版製作当初、音楽を担当していたのは先述したアラン・メンケンとハワード・アシュマンという最強タッグだった(リトル・マーメイド、美女と野獣もこの2人)。彼らはフレンドライクミーやプリンスアリなどを生み出したが、これから間違いなく音楽シーンを牽引していくであろうハワードは映画の完成を待たず40歳という若さでこの世を去ってしまう。アラジンの中でおそらく一番成功した楽曲「アホールニューワールド」は彼の手によるものではなく、後任のティム・ライスとアランの手によるものだ。
ここで言いたいのは、ハワードとアランでは友情ものであったアラジンに、ティムの手によってラブロマンス色の強い要素が加えられたという事。今でも同作が友情ものか恋愛ものかというのは面白い議題だが、私は友情ものだと考える。事実、一番心揺さぶられるのはアラジンがジーニーを解放するシーンだろう。最終的に彼は誤魔化しの愛情より真実の友情を選ぶ。つまり今作において、ジーニーは友情の象徴であるべきだった。そこに従者との恋愛要素は蛇足に感じるし、はっきり言って2人の恋愛には興味がない。冒頭のシーンにつながる伏線だとしても、仕掛けとしては安っぽい。
ジャスミンが強い女性として描かれていた事について、この方向性は良かった。が、それがアニメ版ジャスミンの魅力を阻害するファクターとなってしまったのも事実だ。
ジャスミンといえば、ディズニープリンセスの中では珍しい主人公でないプリンセスとして有名だ。(シンデレラの主人公はシンデレラだし、白雪姫の主人公は白雪姫。アラジンの主人公はアラジン) それ故にスクリーンシーンもそれほど多くなく、彼女について多くは語られない。 作中でも、籠の鳥的な表現が多くされ、強気だが世間知らずな女性として描かれる。 しかしこの事が彼女の魅力だった。 多く描かれない事は想像の余地を生むのと同義で、細かい仕草や所作から彼女がどんな人間なのかと想像できるのが大きなポイントだった。
名曲"A whole new world"を例に出そう。 数多くのディズニー音楽の中で唯一グラミー賞最優秀楽曲賞を受賞したこの楽曲において、ジャスミンは実に伸びやかだ。 宮殿をほとんど出たことがないジャスミンがアラジンに連れられ、魔法の絨毯に乗って世界を見て周る。 実写版では"国王になる"という目的のためにアグラバーを見て周るシナリオに変更されていたが、やはり歌詞にある"through an endless diamond sky"ーー際限ないダイアモンドの空を超えーーた先にあるものはアグラバーではなく広い世界という方が自然だし、故郷の再確認より、新世界の発見という方が感動も大きい。 アニメ版の歌い出しの部分、アラジンのソロパートでは、ジャスミンは目を輝かせて宮殿の外の風景を見ていて、アリが花を渡すまで歌なんて聞いてもいない様子だ(それほどまでに外の世界に夢中) 。さらに、アニメ版では並列飛行していた鳥が驚いたり、馬に触れたり、水に触れたりと、外の世界との接触がある。この動作によっていかに彼女にとってこの夜が新鮮な体験なのかを理屈でなく感じ取れる。 実写版ではそういう演出はなく、2人はただ歌うのに夢中だという風だ。 CG技術において、役者と風景との接触が難しいのは分かる。けれどもいざ比べた時、この差は曲を語る上でも、ジャスミンを語る上でも避けては通れないマイナス点だ。 さらに、アニメ版の曲終盤では、アラジンが、もいだリンゴをまるでサッカー選手のように肩や腕を使ってジャスミンに渡すシーンがある。 実はこれ、2人の出会いの時にもアグラバーでやっていた動作なのだ。 曲が始まる合図の"Do you trust me"(僕を信じろ)というセリフも、アリ王子の正体がアラジンであると匂わせるもので、ジャスミンもそれを察知し恐る恐る"YES"と答えるわけだが 先述したリンゴのシーンで、ジャスミンは彼の正体を確信したかのように、歌いながらも一瞬意味ありげにアリを見つめる。 非常にメロウな音楽の中でのこういう細かな表現が、多くを語られない彼女の性格や女性らしさを想像させ、ぐっっと魅力的にする。 実写版では強い女性を描きたかった為に意図的にか、或いは他で掘り下げられるから細かい表現をする必要がなかったからか、"想像を掻き立てる"所作や映像が切り捨てられていた。これが痛い。
そして1番の問題はジャファーだ。 このキャラの魅力がほとんどない。 多くの場合、敵キャラに魅力がないとそれに対抗する主人公らの行動にも興味を持てず、結果、作品全体がトーンダウンする。 今回も例に漏れず。 ジャスミンが国王を目指すというシナリオにするのであれば、国務大臣という要職に着くジャファーは強大な政敵にもなり得た。 その対立をもっと深く密にすることができれば彼の魅力も増しただろう。 そしてスピーチレスを歌った後(曲は良いが曲中の映像表現と彼女の感情がよく分からなかった)には、ハキームという謎の従者に問題解決を丸投げするのではなく、ジャスミン王女自身でジャファーと対峙すべきだった。
例えばこういうのはどうだろう。 ジャファーは例の杖の力をジーニーの力で強大なものにし、民衆を操り、国王になるべく自身を支持させる。 (映画の冒頭でジャスミンはパンを子供達に盗み与えるという、国王を志すにはあまりに稚拙な行為を行う。本当にジャファーの方が国王に向いてるという表現があるとなお説得力は増す。) アグラバーに響くジャファーコール。サルタン王ですらどうすることもできない。 そこで、ジャスミンはスピーチレスを歌い出し、自分の意思で声を上げていくんだと訴える。ジーニーの魔法は上辺を取り繕うもので本質までは変えられない。 本心からアグラバーと民衆を思う彼女の気持ちは民衆の洗脳を解き、やがてどこからかジャスミンこそを国王にという声が聞こえてくる。 さらなる力を欲したジャファーはジーニーと同格になることを望み……。
単純なストーリーラインだかこういう方がしっくりくるし、描き方如何ではジャファーは知的な敵としてもっと魅力的になり得ただろう。 ジャファーが魅力的になること。これは作品全体の質や緊張感をもっともっと高めたはずだ。
ジャファーもそうだが、ウィル以外の俳優陣の演技も正直、及第点以上のものにはならなかった。アラジン役のメナ・マスードはダンスシーンを撮る為に起用されたのかと思うほど演技に特に光る部分は無かったし、ジャファー役のマーワン・ケンザリも、女性ウケを狙ったのかと疑いたくなる原作との乖離さ。小物感という言葉がいやにしっくりくるジャファーに仕上がってしまっていた。
ジャスミン役のナオミ・スコットは所々に光るものを感じさせたが(絨毯に初めて乗る前、アリ王子がアラジンではないかという疑念と期待と空を飛ぶことへの不安とが入り混じった"YES"というセリフにはぐっと惹きつけられた)、なんだか歌う事に注力していた感じで、演技自体が素晴らしかったかと言われるとそうでもない。また、ラジャ(トラ)を王子やアラジンにけしかけるようなシーンがあるが、実写になるとそれがシャレになってないというか。普通に怖すぎる。
結論として
アラジンを見るなら、アニメ版を見れば良い。その評価が今回適当だと思う。 しかし、映像の美しさ、音楽の迫力、ウィルの演技など、実写版には実写版のよさがある。決して見て損をするような映画ではない。
ただし、ジャスミンはアニメ版の方がかわいいし魅力的だ(笑)
ガイリッチーやっぱすごい
ディズニーの実写系プリンセスものは僕には肌に合わなくて「もう作るなよ…」と思った矢先にガイリッチーのこれ。
ミュージカルシーンやテンポはまあ気持ちいいし、演出も素晴らしい。元のお話が面白かったっていうのもあるが、久しぶりにディズニー実写系で良かったと思った。
ただ個人的にはかなりディズニー色強くて、ガイリッチー感が薄れてたのがちょっと残念かと。もっとカメラワークガンガンで実験的なこともして良かった。アクションシーンも「キング・アーサー」ぐらいやっちゃって欲しかった。ガイリッチーぽくないとても保守的な映像が多かった。そこはやっぱりディズニー。奇抜を許さない。だけどあの甘ったるい映像とか演出をやめて、監督の作家性を尊重してあげれば本当に良い物が出来上がると思う。じゃなければガイリッチー雇う必要もないんで…
アラジンに関しては作家性の強いガイリッチーが監督したからこそ、面白くなったんだろと思ってる。
ウィル・スミスを堪能するなら字幕で!
まぁまぁ良かった👍✨
全757件中、121~140件目を表示