アラジンのレビュー・感想・評価
全756件中、321~340件目を表示
立ち上がる王女の物語
字幕版で鑑賞しました。
守られているだけの女性像だったアニメ版から、自分の生き方を見つめて声をあげる女性へと改変されたジャスミン王女。
ここんところディズニーは女性や黒人に対して配慮した作品が増えている。
時代の流れとは、その道の第一線で努力してきた俳優さん達の功績だと思う。
アニメ版よりも実写版の方が好き!って方が多いのではないでしょうか?
現代の女性像にピタリとハマったジャスミン王女のアラジンは劇場で観る価値ありです。
ヤツは卑怯だと思う!
原作がもの凄くよかった記憶があり、この作品が原作を超えた!というトーンの記事の多さには違和感がある。
セールスだからそういう文句を使うのは理解できるにしても比べちゃったら原作の方が・・・って気持ちになるよ。
だって明らかにジャファーのカリスマ性は減ったし(小物感は増えたけど)、イアーゴもなんか普通だし。
細かいこと言えばストーリーも脚色が余分だったと思うところが多少。言わないけど。
上記、ツベコベ言ったけど原作が好きすぎるからだと思う。
これはこれでめっちゃ面白かった。傑作に違いない。
メナ・マスードの冒頭のエクストリームとか機敏な動きは素晴らしかったし、ナオミ・スコットは魅力的だし。
ウィル・スミスは思っていた以上にジーニーだったし、ウィル・スミス以上にハマる人物は思いつかないと思い込ませられるレベルだった。
でも原作を知らない方がもっと面白く感じたと思う。
歯が真っ白で目が大っきいアニメキャラのキラキラした表情とか、画面全体を動き回るせわしなさが記憶の中で美化されている部分はあるかもしれない。
あとアラジンは卑怯!
空飛ぶ絨毯、小回りがきいて意思疎通のとれる従順な猿、なんでもできる魔人がフレンドで、非の打ちどころの無い理想的な女とも運命的に繋がれるとかね。
敵がかわいそう。
ガイリッチーじゃなくてええやんだけど最娯楽作
羽賀ジンの吹替版でビデオが擦り切れるまで見た、ディズニーで一番好きな作品の実写化!
ヤッター!え?ガイリッチーが監督?まじ??
アラジンとジーニーのブロマンスとかぶっ込んで来ない?大丈夫??って感じの鑑賞前だったんですがとても良かった。
字幕だと日本版吹替キャストが当時と一緒じゃなくても平気だし、日本語で覚えた歌詞と変更があってもさほど気にならなかった。
主演の人がちょっとオリジナル版の声と似てるような気がするし。
冒頭が行商人から始まらなかったのはア〜〜…って感じだけどアラビアンナイトっぽいイントロだけでゾワゾワって鳥肌が立ちました。
青いウィルスミスも予告はすごい違和感だったけど実際全然気にならんかったな〜
ちょんまげ的な髪の毛の部分をアラジンに指摘されてチェリーと一緒だよって切り返しめちゃくちゃ笑った。
個人的にはやっぱコメディ寄りのウィルスミスが好きです。
何よりジャスミンが良かった!
すごく現代的にアレンジされてて、スピーチレスの熱唱もさることながら結婚を拒否し続けてる理由が民のために国王になりたいって熱い想いで最高だなって思いました。
アニメ版は王子が気に入らないから、って確かに見合いに来てた王子はパッとしなかったんで結婚しないのも分かるんだけど、自分のためじゃないとこがすごい。
自立した女性を描くことにかけて天下一品なディズニー様すごい。
あと絨毯デートの終わりでジャスミンが国王になりたいってアラジンに告白するシーンで僕の意見が必要?君のやりたいようにやればいい的なアラジンのセリフが秀逸だなと。
こんなことサラッと言える男はめちゃくちゃかっこいいですね。
そりゃジャスミンも恋に落ちちゃうね。
ひとつケチつけるならジャファーが悪そうな顔してなかったとこかな。
クライマックスでジャファーがジーニーになることの願いが世界最強の存在って訳されててアニメ未見だとちょっと分かりにくいかも?
お前はジーニーの全てを受け継いだ!ってアルのセリフ聞きたかった。
ちょいちょいインドやんって思うとこあったけど派手でよく出来た実写化でした!
実写映画として違和感なく仕上げた作品
ただ、単に楽しめばいい映画。
ナオミ、スコットが美しい。
アラジンは、普通っぽいけど、美男子なのか?
歌と踊りを楽しめる。
それ以上は何も望まないでいいでしょう。
少し気になったところ。
ダイヤの原石なのに、生きる為には、ドロボウやスリをしても構わないって、どうなの?
世界基準では、それでも善なんだろうけど。
あと、国王が国民の幸福を願うって、
本当かな?
そんなの世界中で日本だけなんじゃないかなー?
日本は奴隷のいない世界。
天皇と、それ以外の人。まあ、オレも最近知ったんだけど。
いくらクーデターを起こしても、誰も天皇に取って代わる事が出来ない。
なんで信長や家康が、天皇にならなかったか
子供の頃不思議だった。
強いなら、天皇になっちゃえば
早いじゃん。征夷大将軍とかの地位を、天皇からもらって
それを権威として、世の中を治めるなんて、
まどろっこしいよ。
でも、そんな事の解説なんか何処にも書いてないし、
ほったらかしてたよ。
なんと、日本は天皇制を発明してたんだってさ!
それが男系男子の継承で、
他人は絶対に天皇には、なれない。
ほかのほとんどの国の国王は、クーデターで
首取られちゃうと、おしまい。
アラジンでも、2番手が、狙ってたし。
映画で、初めての女王となって、法律変えて
王族以外と結婚できるようにして、ハッピーエンドだった。
今の日本と似てる?
でも、そんなの絶対やっちゃダメだから!
愛子さまとだれか結婚して、
そのだれかが皇族になっていいのか?
まあ、皇族は少し迷うけど、天皇は絶対ダメだ!
いつか、強い力を持ったものが、
天皇になってしまうかもしれないぞ!
そうならない為の、男系男子の継承。
日本の2000年以上昔から続いてきた、平和の知恵。
関係ない話になって、ごめんなさい。
でも、なんかそんな事考えて、映画見てた。
ナオミって、日本っぽい名前だからね、
でも、日本関係なかった。発音も違うみたいです。
字幕観てから吹替を観ました
字幕版を見て、世界観の再現力、歌のすばらしさ、ジャスミンの美しさに感動しながらも何か物足りなさを感じていました。
ウィルスミスのジーニー …良いんだけど…なんだこの違和感と物足りなさは…
吹替版を観て分かりました。
ウィルスミスのジーニー にはクレイジーさが足りない!これではただちょっと陽気な魔人だ!
吹替版では子供の頃からアニメ版やディズニーシーで親しんできた我らが山ちゃんの幅広い声域によるちょっとクレイジーで面白おかしいジーニー がいました。やっぱりジーニー はこうでなくっちゃと思わされました。
もちろん実写にアテレコするわけですからアニメ版よりは抑え気味な感もあった気もしますが世界観に違和感なく落とし込んでいく技術は流石です。
周りの反応を聞いてみるとやっぱり山ちゃんが、山ちゃんじゃないと、と言った声も多く聞きました。
あまり表立ってメディアに出ない声優さんがここまで日本国民にその名を認知されて支持されているのは凄いことだし大変な道のりだったろうなと勝手に推察して感動しております。
プリンスアリの歌が頭から離れない今日この頃です。
ウィル・スミスの魅力魔法、恐るべしw
字幕にて鑑賞。個人的に過去シリーズには思い入れはありません。
城を抜け出したりする姫様とスリが得意な青年の物語。
正直個人的にアラジンが魔法の洞窟へランプを見つけに向かうまでは全く面白くなかった。
前半アクション部分も(映像的に上から映像などは)パイレーツオブカリビアンに似た感じ。
アラジンもジャスミンもいい感じなのだが、アラビアンか?と言われれば少し洋風(姫様の服装が特に。戦隊ものみたいにごついなぁと思うし)でしっくり来なかった😩
しかし、陽気なランプの魔人ウィル・スミスが出てきたら様子が一変、楽しい映画になっていた。
こんなにハマり役とはw
少し騒がしい一面もあるが、彼がこの映画のエンタメ部分の柱だと思う。彼のミュージカル部分はキレッキレだ!
VFXの魔法も面白かったし、アブーも良かった。私のお気に入りは魔法の絨毯かな。あれは部屋に置いておきたいし、アラジンとジャスミンの夜シーンは卑怯w
ジーンと来ちゃうだろうが!!(まぁあの歌「A whole new world」が卑怯。)
ウィル・スミスが出演していなかったらどうなっていたであろうかw恐るべしって感じです。(なので高評価は付けません。)悪役ジャファーももう少し個性があれば、、、。
老若男女・万人向けとは言いませんが、楽しかったです。
初々しいデートには超オススメします。
入りやすく居心地が良いお店みたい
絶対ハズさないエンターテイメント
周囲の評価が軒並み高くて期待大で観に行って、ほんとにその通り素晴らしかった…
今回は字幕で観たけど吹替も絶対行きます…
衣装や美術が本当に色彩の洪水で綺麗だし、名曲ぞろいの音楽も好きだし、特にジーニーパートがヒップホップテイストにブラッシュアップされてたのが個人的にはテンションぶち上げだった!アレはいいと思います!
物語自体は、アニメから脚色されてる所が絶妙。ジーニーが実はこの物語を語るストーリーテラーであり、物語がそこから始まっていたという体だとか、この現実世界ともリンクするような現代的で意思を持って強く行動するジャスミン像とか…本当に良かった。
流石ディズニーはエンターテイメント性と物語の強度とメッセージ性をきちんと保ってくれる…タイトルからThe ENDの表記がバーンと出てあぁ面白かった!となるお手本のような映画でした。
歌と踊りの非日常にダイブ!
フレッシュなジャスミンとアラジンに拍手
実にディズニーらしい作品だ。冒険、プリンセス、魔法、悪者、真実の愛、と単語を並べると大体どの作品にもあてはまる。一見子供向けの内容でありながら、目の肥えた映画ファンの鑑賞に耐えうる完成度の高い出来になっている。それを支えるのがエンターテインメント性とモラルの二つの柱である。ディズニーのファンタスティックな世界づくりには毎回感心させられる。今回はアラブというエキゾチックな要素も魅力となり非日常の世界を楽しませてくれる。ミュージカル仕立てもとても楽しく、場面を大いに盛り上げてくれた。ウイルスミスの魔人ジーニーは存在感抜群で笑わせてくれた。
ただの品のいい「ごろつき」に過ぎないアラジンが、ジャスミン王女との格差恋愛を成就するストーリーなのだが、幸せになるために必要なモラル要素も満載だ。愛、勇気、正義、知恵、信頼などの言葉で語ることができるエピソードの連続である。最後は魔法に頼らずに生きるのが一番という、ある意味アメリカ的な価値観で締めくくった。
とても楽しい作品ではあるが、まとまり過ぎていいてドキドキ感が足りなかった。
ファンタジー✖️エンターテイメント!!
ディズニーで有名なアラジン
ストーリーをある程度知っていても楽しめる♪
なぜいまになってアラジンなのか、、!
純粋無垢な心の持ち主が信頼できる仲間とともに苦境を乗り越える(リーダーに求められるのは結局のところ人間性)。そして、近年のジェンダーレス社会の発展における女性の活躍推進(女性リーダー輩出)をメッセージとして感じることができた
ジーニー(ウィルスミス)はドハマり役!
ほとんどの人が初めてではないこの作品のマンネリを打ち破ってくれたのは間違いなくジーニーだろう。あと、アラジンが王族ではなく盗っ人と自ら言おうとしていたのにジャファーによって強制的に化けの皮を剥がされたところは悔しい気持ちを引き立てる。
ジャスミンがハキームへの説得の際とかもろもろザ・ワールド時よ止まれ!的な演出を使って最悪のシーンをみせつけて観客を引きつける。
予想を超えて、なるべくしてなる、、みたいな展開の仕方 はディズニーの上手いところ
ファンタジー✖️エンターテイメントの融合で最後まで面白い作品でした!
強き女性像と迷う青年像
正直、アニメのアラジンはもう30年近く前に子供の頃に
見た映画で大筋しか記憶になく、細かなストーリーは
忘れてるので今作がどのくらい踏襲しているのか
思い出せないがジーニーの楽しい魔法と音楽と
魔法の絨毯だけは記憶が蘇った。
今作のジャスミンは王位を継承し、幸せな国を
築きたいという夢を持つ逞しい女性な一方で
清貧が取り柄だったはずのアラジンが
魔法の魅力に取り憑かれそうになる弱さを見せるあたり
現代的な脚本になっているなと感じる。
全体的には満足行く一本ではあるが、
ジーニーと喧嘩別れしたアラジンが、
愚痴りながら自宅に戻った後に、
すぐに改心の歌を唄い出したのには違和感が残る。
間のシーンをカットされているのかも。
ところで、ジャファーってあんなに若いんだっけ?
もっと老獪な50歳くらいのキャラだと思ってたんだけど。
字幕を見たはずなのに、ウィル・スミスの声が
山ちゃんの声に聞こえてくるから声優って凄い。
全756件中、321~340件目を表示