アラジンのレビュー・感想・評価
全756件中、301~320件目を表示
最初のアラビアンナイトの曲に感動
オープニングのアラビアンナイトの曲に感動しました。映像だけ、曲だけでは感動しなかったでしょうが、最初の砂漠や街並みの壮大な映像と楽曲が合わさって心動かされました。その後はアニメ版のアラジンと似た展開でしたが、飽きることなく最後まで見れました。
楽しく、幸せな余韻に浸れる秀逸な映画
アニメ版と異なる解釈
全編通してディズニー アラジン やっぱり歌が最強でした。ウィルスミスのHipHop風アレンジも良き。既存曲はもちろん、新たに追加されたパートまで、歌に交えたパルクールやダンスが実写ならではの生身の人の機敏さを感じられて見ていて楽しい。
ディズニーの実写化にはあまり賛同している方ではないのですが、これだけで観に行って良かったと思いました。
アラジンとジーニーの仲良しコンビは健在で、ホールニューワールドは鳥肌モノと上手く再現されていました。
アブーやラジャー、喋るイアーゴの動物たちが実写でも違和感なく可愛く見えた。これなら、ライオンキング実写版も安心して見れそうです。
さて、ここからはアニメ版とは少し異なるところについて。
映画開始早々、洞窟まで出てこないと思っていたウィルスミスいきなりの登場に驚かされました。「あぁ、もうこれ(映画全編通して)ウィルスミスだww」
そこからのアラジンとジャスミンの市場での出会いのシーンは、城に閉じ込められてたジャスミンが城の外を見る目的説明を省かれているので自由奔放なアラジンと出会う必要性が本作ではあまり感じられなかった。
そもそもジャスミンが芯の通った逞しさ溢れるキャラで曲も含めてアナ?っぽい。
本作で特に輝いたのが、本作のオリジナルキャラクター。不朽の名作に上手いこと入り込めた侍女が非常に良かった。ジャスミンとの友情やジーニーとの恋愛が加わり、実写化でかなり肝になったと思います。
さて、クライマックス
ジャファーの最後の願いは最強のランプの魔人になることで、それを望むとジーニー同様ランプという小さい家で過ごさなくてはならない訳で...
アラジンの最後の願いでジーニーは自由になり、人間の姿になります。だから元々ジーニーは人間だったのかもねってところで。アニメ版とは解釈が違うように感じた。
ジーニーの腕のアクセサリーが外れるシーンは手枷が外れたようでもあった。
そこからのある仕掛けがまた良かった。
オリジナルには敵わないことを知りながらも、しっかりと実写化としての務めを果たしていっていたと思いました。
The End の文字からは、出演者が再登場して、ジーニーが魔術を使わないfriend like meでフィナーレを飾った。
んでもって、クレジットで最初に名前があがるのが、監督でもなくアラジンでもなく
Genie Will Smith
アニメ版を観なければ…
実写オリジナルもあってナイス👍
みる前にアニメ版みてたけど、アラジンってこんな話だったっけって思うほどに新鮮に感じて良い作品だった〜
まず、出だしが海のシーンから始まったのが、おっ!ってなった〜
アニメだとアラジンとジャスミン2人で国を治める印象だったのが、この作品はジャスミンが王女になるっていう印象が強くて、なんか現代版だなぁっていうか、働く女性カッコいい的なものを感じました!
ウィルスミスのジーニーも最高で自由になりたい+αで人間になりたいっていう設定もオリジナルで面白かった!🧞♂️
ジャファーが若すぎるのでは?って思っていたけど力強くてヒゲが短いジャファーも魅力的でした笑笑🧞♀️
ディズニープリンセスシリーズって何でこんなにいいんだろうって思ってよく考えてみるとプリンセスたちはみんな、芯があって勇敢で優しくて美しいからなんだなぁって思った✨
世の女性の憧れ👸
アラジンってジャスミンとアラジンの恋も良いけどジーニーとアラジンの友情もメインで人間じゃないけど絨毯とかアブーとかみんな主役みたいで凄いと思った!
実写で世界観を出すのは難しいですね
「アラジン」というよりは「ジーニー」
面白い!
実写版の方が好きですね
山寺宏一の独壇場(吹)
ディズニー映画往年の名作アラジン。
正直今更見てもと気が引けたがあまりの反響にやはり今一度見ておくべきと思い直し着席。
客層は予想通り家族連れやタピオカミルクティーが好きそうな女子二人組といったところ。
TOHOシネマズもポップ&コークの宣伝ばかりではなくタピオカも推していけばいいのに。(メニューにはある)
さて本題に戻ると、実写映画とは思えないほどコミカルでファンタジーな世界観に驚かされる。実写の違和感をほとんど感じさせない作りに安堵。CGのおかげで実写のモッサリとした動きがアニメのようなキレのいいそれに仕上がっており映像実写化の弊害は殆どないと言える。
敢えて違和感があるとすれば動物だろう。やはり少し機械のような印象を受けるのは人間よりも更に自然に近いからなのだろうか。
冒頭の街のシーンでは建物をポンポンと飛び移っていくアクションが見もので、まるでマリオやゼルダの伝説のようである。
隠し部屋のような主人公の家も盗賊らしさが出ていてよいと思う。
一方、話としては設定やあらすじにやや難点があり所々破綻しているのだが、最終的には魅せたいシーンをどれだけ力を入れて描いているかにかかっているのだろう。
アラジンが何の悪びれもなく盗みを繰り返していたり、子供の教育上あまりよろしくはないと思うが、ドラクエでもゼルダでも他人の家の壺やタンスは勝手に物色するので主人公なら仕方ないだろう。
ジーニーが勝手に願いを叶えてしまったりするのも携帯会社が勝手に変なプランをゴリ押ししてくるようなものである。
美味い話には裏があるもの。
契約とは往々にして都合よく丸め込まれるのだ。
多少のご都合主義は物語の進行上割り切って楽しむべきだろう。
個人的にはジャファーにランプを奪われてさらに窮地に追い詰められたら面白いのではと思ったが、それではファミリー映画では無くなってしまうしタピオカが鼻の穴に詰まってしまう。子供にトラウマを植え付けるのはドラえもん映画くらいでいいと思う。
あくまでもテーマは恋愛ドラマなのである。
ジャファーの願いを「主の意のままに」と聞き入れるジーニーの寂しそうな表情だけでもぐっと来るものがある。
いつも陽気なキャラがあそこまで深刻な面持ちになるのは最大の見せ場。
3つ目の願いは最大の功労者への労いだったと思う。
なおその次は魔法の絨毯だと思われる…(原作には無い代物)
最後にポイントとしてやはりジーニー役の山寺宏一氏を挙げる。
シネマトゥデイのインタビュー動画でも触れられていたように、リメイク版で声がかからなかったら嫉妬に狂っていたと言う程思い入れのあるキャラであり、その演技は他の誰よりも磨きがかかっていた。
というかあまりにも年季が入り過ぎて一人だけ技量が突出していた。
もうアラジンではなく「山寺宏一」がタイトルでもおかしくはない。
改めて氏の卓越した演技を楽しむことができた。
今回のリメイクは丁寧なリスペクトの元に創られた素晴らしいものであったと思う。
ディズニーミュージカル
初アラジン!
面白かったよ
タイトルは「ジャスミン」
変わりたい。
原作を踏襲しつつも、変更が加わった脚本やキャラクタは少なくない。そしてその殆どが、良い方向に働いたと思う。
キャラクターとしてはヒロインのジャスミンへの変更が最も大きい。原作では「パートナーを自分で見つけられない事」に不満を抱えていたが、本作ではそれに加えて「意見や意思を封じられること」への怒りとも言える感情がクローズアップされている。このアンサーは時代における女性の在り方、社会進出を表しており、素晴らしい改変と感じた。
侍女が原作から追加されたキャラだが、恋に対してとても可愛らしい子。ジャスミンのように社会進出した上で恋愛に成功する事も勿論可能なんだけど、(過去のディズニープリンセスのように)恋を1番に置く女性もまた同様に素晴らしいんだよ、というディズニーのメッセージだろうか。いやさすが。
その一方で、肝心の主人公、アラジンの最大の魅力である強かさ、口達者なところが完全に消えてしまったことはとても残念。少なくともタイトルは「アラジン」ではなくなってしまった。
名作をその魅力を残しつつ、現代にアップデートするディズニーは本当にすごい。次はライオンキング、ムーラン、そして白雪姫…楽しみだ。
一瞬ジャファーが胡坐かいてたアグラバー
とどろけ~とどろけ~稲妻ゴーゴー♪とか、くっしゃみ一つで呼ばれたからにゃ♪などと、大魔王シャザーンやハクション大魔王には馴染みがあるのですが、どうもアラジンは馴染みがない。それよりパチンコのマジックカーペットがイライラしながらも懐かしかったりする。この前地上波で観たアニメ版も初めての体験で、主題歌だけしかわからなかった。
そんな類似商品しか知らないアラジン音痴だったのに、やっぱり面白かった。青色を強調したジーニーは『アバター』とか『スマーフ』とかミスティークとかデスラー総統のイメージとダブってしまい、なぜ青なんだろう?と疑問を持ってしまいました。1万年くらい生きてるから?ネットで調べてみると色々出てくるようです・・・
オリジナルアニメとの違いはいくつもありましたが、やっぱりドキドキしてしまうのはジャスミンがジャファーにキスするのか?という点でしょう。アニメのジャファーみたいに気味悪いジジイだったら絶対に嫌だけど、この実写版ならしょうがないかな~などとハラハラしながら観てました。
kossy的総合評価。アニメ3点、実写4点というところで勘弁してください。感想になってないかもしれないですが(汗)
侍女のダリアいい笑顔
全756件中、301~320件目を表示