モンスターハンターのレビュー・感想・評価
全424件中、1~20件目を表示
洋画に飢えていた体を潤してくれたのが「モンハン」
洋画の公開延期が現在も続いており、ハリウッド大作などは本国(ハリウッド)の
方針が定まらなければ動きようがない。
そんななか、「モンスターハンター」が公開に漕ぎ着けようとしている。
新作の洋画を久しく見ていなかったため、全身が干からびていたようで、
ミラ・ジョヴォヴィッチの一挙手一投足を満喫。潤いを取り戻したで候。
トニー・ジャーの存在感も素晴らしかった。
タイトルなし
ゲームは未プレイで、YouTubeなんかでプレイ動画を少し観た事が有る程度の知識。
序盤から高難易度で絶望的な展開は楽しかったが、砂漠を抜けて仲間が増えてからは微妙な感じ。ミラ・ジョヴォヴィッチが剣で山みたいに大きな竜と戦っている姿は滑稽だった。変に近代兵器を登場させてしまった為か余計に滑稽に見える。ただ原作は剣や弓を使って戦う作品のようなので正しい姿ではあるし、作中最終的に結果を出しているのは剣の方だったりしている。
特に期待もしていないのに闘いはコレからだぜって感じの終わり方は微妙だったが、クレジットの途中で現れるフードを被り闘いを眺めている謎の人物は気になった。
砂の中を移動するモンスターはデューン、蜘蛛のようなモンスターが人間を巣に持ち帰ったりする辺りは、エイリアンを連想してしまう。
アクション、VFX、共に申し分無し
Amazon Prime Videoで鑑賞(吹替)。
原作ゲームは未プレイ。
見応えのあるアクションがひっきり無しに描かれ、息つく暇が無い。モンスターのVFXも素晴らしく、アクションの迫力も相まって、バトルシーンはとてもダイナミックで楽しめた。
ゲームをプレイしたことがないので詳しくは知らないが、ハンターと言うからにはモンスターを狩り、食料にしたり金に変えたりして冒険をしていくのだろうと想像する。
本作にもそう云ったRPGの要素を入れた方がより面白くなったのではないか、と感じた(武器のRPGは登場していたけれど…)。軍隊が異世界へ行く設定が不要だった気がする。
本作がヒットしなかった理由は、なんだか理解出来る。続編への期待を持たせる終わり方だっただけにもったいない。
『私は敵じゃない』白人嘘つかないとネイティブは感ず
アメリカ軍の銃火器は砂漠の民であるモンスターには全く歯が立たないって事だね。
しかし、冷静に考えれば、怪物は爬虫類や鳥類系の類ではなく、厚い甲羅で覆われた節足動物と思われる。つまり、原始的な銃火器である火炎放射器やガス兵器が有効なのである。つまり、アメリカ軍が第二次世界大戦で扱った兵器をもう一度見直そうって言いたいのだろうか。
3Dアニメの部分は派手だが、アクションシーンはカットを多用した紙芝居の様になっている。
そもそも、広い砂漠の中に二種類ぐらいの節足動物がいるだけ、殺す必要があるのだろうか?牛の様な形をした動物。かつて、アメリカにいた今や絶滅危惧種のアメリカンバイソンへの鎮魂なのか?
今更でもないが、アメリカ大陸の自然破壊とネイティブアメリカンに対する文化的侵略行為の歴史を感じる。
アバターに影響を受けているのだろうが、なんか違うんだよね。
ゲームよりモンスターの迫力があり怖い
原作は全てプレイ済み。公開当時はライズの発売日と被って観れなかったので今更鑑賞。
良かった点は、ゲームよりモンスターの迫力があったこと。
本能のまま暴れまくるモンスターが凶暴で怖かった。ゲームだとモンスターが人を殺すシーン見れないから新鮮。動きの激しいディアブロスは見てて楽しいのでナイスな人選。
暗闇で蠢くネルスキャラのパートはもはやホラー映画。虫嫌いなのに出番多いから気持ち悪かった...映像もゲームよりリアルだし。
悪かった点は、キャラが薄く魅力を感じなかったこと。
キャラに関しては、全員のバックボーンが薄く、誰にも感情移入できない。せめて主人公枠のミラだけでも魅力あるキャラにして欲しかった。仲悪かったミラとトニーが急に仲良くなったのも違和感。
ストーリーやキャラには期待せず、リアルなモンスターの姿を観る目的で楽しんだ方がいいね。
予想通りの出来栄え
ハンターですが
2ndGからのガチ勢です。
実写化はがっかりすることが多いので映画館では観ませんでしたが、アマプラで観ましたー
いや、よかったと思います!
ゲームでは割とあっさり倒せるモンスターですが、生身の人間があんなモンスターと戦えるのかという現実を見させてもらいました。
モンスターが限定されていたり、
仲間全滅だったり、アイルー可愛くなかったりとほんの少しだけ残念な面はありましたがとても楽しめました。
現世の武器はあまり役に立たない所も好感が持てました…でもゲームでは回復アイテム結構あるのでもうちょい活用して欲しかったな
あと冒頭でディアブロの角を片方破壊してるからなんか作ればよかったのに。
実際レウス目の前にしたら動けないって!
レウスの緊迫感すごかった!
モンスターの実写化(?)はとても迫力あってよし
なーんてゲーム経験者からの目線で観ていて
おもしろかったですよ
ミラ・ジョヴォヴィッチの演技は抜群。 欲を言えば、もっとモンスター...
チョコレート?
確かにモンスターをハンターしてはいるが、ゲームのモンハンとして観ると失敗だったかなと思うね。ゲームやった事ないし、内容も少しかじる程度の知識しかないが、折角のリアルなモンスターやアクションが素晴らしいだけに勿体無い感じではある。別にレンジャー部隊を絡めず、一人だけ異世界へ迷い込み世界観を学んでハンターしながら元の世界に戻る、とかの内容の方がテンポ良く、そして違和感無い映画になったと思う。中途半端に兵器使用や部隊全滅等を描くからつまらなくなったね。
キャストもよくあんな雑魚揃えて映画化したわ。そもそも2時間に満たない内容に収まる世界観ではないよね?金の問題やコロナの影響で悔やまれる残念な映画になってしまい、アンダーソン×ミラ好きな自分としてはホント勿体ないわ
でも、何回も観てしまう不思議な映画で嫌いじゃない笑
モンスター・パニック
全体的に原作と大きく異なり別ゲーの様相を呈している。
モンスター・パニックであり、街もムラも出てこないミラ・ジョボビッチパニックスリラー。原作をしっている人はがっかり、知ってなくても既視感のある感じ。
個人的には原作を踏襲した展開が見たかった。ゲームの世界に入り込んでしまった主人公みたいな。
途中まで。
どんどん不思議な展開していく面白さ
ゲームやったことないんですけど・・・
ストーリーが無い
久々にこんなに無駄な時間を使った…と家族全員で脱力。
ゲーム知識は「猫が料理をしたりするものの、グラフィックがかなりリアルなゲーム」というわずかなものですが、それは映画内でもわかるようになってたのはちょっと笑いました。
ストーリー性はゼロです。
ただ最初から最後まで中国の全50話くらいある武侠ファンタジードラマの序盤5〜6話を2時間にまとめたような内容。
世界観を示して終わるだけなのですが、どうもゲームをやったところで映画の続きはわからないそうなので、見なければ良かったとすら思ってます。
映画効果でゲームを売る為に作ってるわけでも無さそうですし、ファンアート的なものとしても駄作な気がしました。誰向けなのか謎です。
異世界に飛ばされる…みたいなの必要だった?
普通にゲームの世界で女が特訓して大物を狩るみたいなわかりやすいストーリーで良かったのでは??とモヤモヤします。
ストーリーではなくモンスターのグラフィックを楽しむ映画
モンスターのグラフィックは凄かった!
ただゲームにも登場するキャラの性格やバックストーリーがゲームをやってると「あれ?」ってなるし
、ネルスキュラって群れるんだっけ?エイリアンみたいに人間に卵産み付ける生態もあったっけ?料理長はもうちょっと丸っこくてモフっとしててもいいんじゃない?操虫棍の虫どこいった?塔に居るのは普通銀レウスだろ?等々残念な部分やツッコミたくなる部分がちょくちょく出て来る上に、ストーリーも引き込まれるような要素は無く、極めつけに目的も遂げずに中途半端な終わり方するのが残念すぎる!!
全424件中、1~20件目を表示