HELLO WORLDのレビュー・感想・評価
全270件中、21~40件目を表示
映画では表現するのが難しい
書店で野崎まどさん著の小説版を購入し、映画版が気になったので視聴した次第です。
小説版から入った身としては、この映画版はかなり内容が省略されています。
最近ありがちな時間軸とか空間軸とかが交錯するSFチックなラブコメ作品ですが、正直初見で内容を理解出来るものではないと思います。
必要な心理描写が足りずに、不要な回想シーンが多いです。
あと言いにくいですが、声の演技があまりハマっていませんね...。普通に声優さんを起用した方が良かったと思います。
まぁ不満は山ほどありますが、ここら辺にしておきます。
もう3年ほど前の映画で、マイナーなのでこのレビューが読まれることがあるか分かりませんが、どうしてもレビューしたくて投稿しました。
内容がわからんという人は小説版をオススメします。というか読んでください。めちゃくちゃ良いです。ラストシーンについては小説版を読んだ後に考察を読まれるのがいいでしょう。
とにかく、小説版を読め!
映画版は分かりづらい。以上です。扱ってる内容としては、自分のなかで歴代上位クラスなのにとにかく残念です。
このレビューを読んだ後に小説版を購入し、HELLOWORLDの素晴らしさに気づいてくれる人がこの先いることを祈っています。
では、長文失礼致しました。
ここまで感情移入出来ない作品を初めて観た
なんなの、コレ…どうかしたんだろうか
というひと言に尽きた。
ストーリーは全無視でいろんなアニメ作品のオマージュシーンを作りたかっただけなのかな…と思わせる程の内容の薄さ…。
全ての設定がお粗末過ぎるし、ヒロインのキャラ設定にも深みがなく、ラストシーンまでただただ男の理想を勝手に押し付けただけのような可愛くてひ弱な存在としか描かれることがなく、これで一体どこにどう感情移入できるんだ…という謎だけ残った。
最近オリジナルの日本アニメの劣化が激し過ぎるような気がするが、大丈夫なんだろうか。
邦画実写の低レベルな脚本レベルが、アニメの世界にまで侵食し始めて来ている気がして心配でならない。
GDの表現は良かった
気づきを得るにはそれ相応の没入感が必要
友達の家で鑑賞。2027年の京都を舞台にパラレルとデータが交錯する壮大なストーリー。ちょっと疲れる。
3DCGを中心に構成されたアニメーションで、設定とギアが噛み合っているのが印象的だった。だが、少しモノが浮いているように見えたりして、序盤は特に違和感を感じて入れなかった。また、頭があんまり回ってなかったのでギミック云々が伝わらなかった。これはちゃんと整理しながら伏線回収を楽しめた方が良かったと思う。
意外だったのが、浜辺美波っ声優も上手いんだな…ということ。自身とは雰囲気の違う役どころでも声がハマっているので、まだ振り幅があるんだと思った。まあ北村匠海はもう少し頑張ってほしかったけど。
個人的に気になったところで言うと、あれだけ挿入歌を入れるアーティストは必要だったのかってこと。かえって統一感が無く、適宜流れているなって印象。アプローチが伝わりきらなかった。
ちゃんと体力と没入感を持って楽しんだ方が良さそう。京都も魅力的なロケーションだけど、インセプションみたいな画ばっかでなんか…。悪くはなかったけど合わなかったな。
なんかよく分かんないけどハッピーエンド?
後半からマジでクソ。
あまりネタバレレビュー書かないんですが、見終わった後にイライラしたので書きます。
まず、10年後の自分が過去のヒロインの記憶を持っていくのは理解できます。10年後で目覚めたヒロインが嫌悪感抱くのもわかります。でも結局最終的に同じ事をこのヒロインが主人公にしてるのが一番腹が立ちました。ぶっ刺されても守った10年後の主人公の演出も全て無駄になっちゃう。みんな裏切られてる。雷からヒロイン救って最後のシーンに繋げた方がよっぽど良い。
結末に対する伏線などもなく一方的な押し付け映画としか言えない。
後半からの短い時間では無理な量の詰め込みすぎな急展開。
後半からホントクソ。手袋も物体に触れないとダメとか念押しで説明してたのに、途中から触らなくても発動してるし。
10年後のエンジニア達が自分たちの世界が現実世界ではない事に気づいた時の順応性の高さが気持ち悪い。それに機械守る側の奴らが速攻機械ぶっ壊すのも意味不明。「ビックバンだよ!」とか簡単に言わないだろ。
改めて言いますけど、ストーリー以外はキャストさんの演技だとか映像だとかすごく良かったです。後半からのストーリーマジでクソだと思いました。
結局ラストが夢オチ(厳密には違うけどほぼそう)で月で目覚めてて、京都関係ないし。
厨二オタクのオ○ニー見せつけられてるレベルですね。
それでもキャストさん達は何も悪くないので星2.5つけました。
ここまで狙いすぎな欲の塊の映画は見終わると頭にきます。
絵が好きじゃなかった……
終わりからの始まり
自分が何となく過ごしていたら、未来からの自分が現れ過去を変えて欲しいと言われる。
そこから、未来の自分と過去の自分の共同で物語が始まる。
自分には、何もない、恋人もいない。
このまま何もない人生で終わってしまうのか。
そんな風に思っていた主人公も未来の自分との出会いによってどんどん変わっていく姿がとても印象的で良かったです!
最後になると思わぬ展開でそうなるのかと考えさせられました。
未来は、決まっているものばかりではない。
新たにそこから何を思って?何を感じていくのか?
そんな答えを求める事によって作られていくのかと考えさせられました。
高校生の直実が死ななかったとこらへんから仕組みが分からなくなってき...
匠海くんと美波ちゃん。膵臓コンビだね。
なんというか厨二病満載。
主人公たちはみんな高校生と言うには幼く、こんなに純愛だろうかと、かえって引きますねえ。後半の大袈裟感も手伝って涼宮ハルヒのようなワールド感を感じましたが・・・。
良いとこ
〇京都をCGで表現したところ。やはり、日本の中にあってさえ異世界なのさ
○いつもの事ながら浜辺美波。声優でもやって行けるくらい・・・もう少し個性的なら言うことなしだけど。
○ディックばりの複層世界。Cノーラン監督のインセプションだね。こりゃ。インセプションを日本のアニメに翻案すればこんな感じか?
×最近のアニメにしては奥行き感がなく、描かれる世界が平面的でマンガじみている。
×後半出てくるキツネ面の修復プログラムは、どことなく「電脳コイル」に出てくるあいつらに似ている。
×そいつらがみんな集まって巨大化するのも、サマーウォーズ始め既視感満載。
×キャラクターデザインを担当している人のせいか、けいおん!にしかみえない。
△結局、最後に月面で終わる。つまりはカタガキの植物状態からの復帰のため、恋人だった一行さんによる治療行為だったというわけか。眠りの森の美女やねえ。
自分自身を振り返ると、高校時代は部活漬けだったので、ここにあるような甘酸っぱい思い出はなかった。だから、雷に打たれても復帰することは無いぞ。なんて悲しい。今思えば手当り次第告白するんだったなあ。とりあえず付き合ってみるとか、高嶺の花に臆しないとか、誰かを守るために体を張るとか。そんなことを思い起こさせる映画でした。
専業の声優さんを起用すれば良いのに
先日、Amazonプライム・ビデオで視聴
そこそこ面白かった。
適度にSF、適度にラブコメ…
感動する程のものではないけれども、楽しめました。
・・・というくらいなので。
キャスト陣には疑問かな。
北村匠海・浜辺美波のキミスイ組を中心に、
松坂桃李だの福原遥だの有名俳優を贅沢に使ってるけど、
「それが必要だったか?」
「それが生かされているか?」
という点には疑問が残る。
むしろ、きちんとした専業の声優さんを使えば良かったのでは?
別に、北村匠海でなくて良かったし、浜辺美波でなくて良かったし、松坂桃李でなくて良かった。
観た上で、それが素直な感想。
福原遥は、さすがのクオリティだったけど、
他は実写の演技に比べると見劣りがする。
その福原遥が演じたのは、チョイ役のアイドル的女子生徒だから、別に「福原遥でなくても十分」だったと思うしなぁ。
そうなると、「彼らのネームバリューを利用したかっただけだよね?」としか思えなくて、なんかドッチラケてしまう。
そこそこ面白いストーリーになってるんだから、専業の声優をつかって、クオリティ面で底上げを狙って欲しかった。
光るものは感じるがいまひとつ
監督のやりたかった事は伝わった。
しかし、やりたい事だけが先行して全体的に纏まりの無い作品となっていたのが残念。
ストーリー・脚本は稚拙。
特に後半からかなり散らかり気味で、綺麗にたためていない。
言いたい事を詰め込んだだけで、本当に必要なメッセージだけを取捨選択するという工程が足りていなかったのでは。
結果、後半から煙に巻かれたような、釈然としない後味だけが残ってしまった。
また、観客的な視点で見ると主人公の感情がうまく繋がっておらず、行動も言動も支離滅裂で電波な印象を受ける。
この辺りも、丁寧に一つ一つのシーンの「感情」を繋げていくという作業が足りていないように思う。
上の原因で感情移入ができない為、泣き所として用意されたシーンも、感情がキャラクターに追従できずに白けた感じになる。
CGはまあまあよく出来ている方だとは思うが、ビビットな色を適当に画面に放り込んでおり、洗練された印象を感じない。
このせいで、後半からの画面が全体的にやかましい。
「電子世界ってこんな感じだろ?」という雑なステレオタイプが散見される。
キャラクタの造形が3Dのトゥーンシェーディング調になっているが、どうしてもこの手法だと安っぽい印象が強くなる。
アニメでこれを使ってしまうと背景とあまり馴染まず、動きだけが滑らかで奇妙な違和感だけが先行していた。
全体的に、サマーウォーズ等の名作を意識した作りとなっており、見られる要素もあったものの、作品全体としては実力不足を感じる作品。
監督の以降の作品に期待したい。
エヴァにインスパイア
しっかり内容見てればシン エヴァンゲリオンと似た内容です
ムーンショット計画や 今後の未来 そして世界を書き換えるということも似てます
おそらくエヴァンゲリオンから あとはインセプションから構想を得てますね
隠れた名作ですが 理解はまだできる人は少ないと思います
今後こういった仮想世界と精神の話は増えてきますよ
タイトルなし
全270件中、21~40件目を表示