イエスタデイのレビュー・感想・評価
全630件中、581~600件目を表示
物語は平凡だけど、音楽好きとカップルにはお勧め
物語としてはとても平凡で、SF映画にたくさんある「IF(もしも○○したら~)」という形の作品。
でも、音楽好きにはとても魅力的な映画です(ただ、ラップファンにはあわないかも)。
物語全体を通して見るとカップルにお勧めの作品です(気持ちよく劇場を後にできるかと)。
イエスタディ、トゥデイ、そして、Life goes on.
高校時代、ビートルズを語り合った友人が、双極性障害がひどくなって、学校を辞めて、家族の意向もあって、もう会うこともなくなった。
僕は、躁でも鬱でも普通に話していたつもりだったが、もう会うことはなくなった。
ジョンが撃たれて亡くなったときと同じくらい悲しかった。
Come Togetherが好きなやつで、僕より断然ビートルズ好きだった。
ビートルズについて色々教えてもらった。
彼は、この映画を観るだろうか。
映画のストーリーは、ビートルズそのものにも重なる。
スターダムにのし上がり、世界中を騒然とさせた熱狂、プライベートなど皆無な生活、疲弊、軋轢、そして、ライブ活動の突然の中止。
ジャックがリバプールを訪れ、ビートルズの原点に触れようとしたように、ビートルズも自分たちの音楽の原点に回帰しようとしたのではないか。
スタジオ録音になってからも僕達の知る大好きな曲はたくさん生まれた。
僕は、アルバムというものを複数の曲から構成されるパッケージとしての作品に仕立て上げたのはビートルズがパイオニアだと思う。
リオ・コーエンが、奥田民生とNHKのEテレSwitchに出た時、アルバム制作に苦労していたレッドツェッペリンが、シングル曲のダウンロードの時代に生まれてたら、もっと長く音楽活動出来てたかもと言っていて、そうかーと、少し気の毒にもなったが、やはり完成度の高いアルバムも魅力的だ。
しかし、解散。
ビートルズは消えた。
でも、曲は残った。
映画と同じだ。
映画のストーリーのように、突然、ビートルズが世の中から消えて、僕達に記憶がなくなっていて、あのボリュームの曲が突然沸いて出てきたら、世の中はついていけず、大混乱だろう。
それほど名曲揃いなのだ。
細かい描写も良い。
歌詞なんか全部頭に入ってるわけはないのだ。
でも、聴いたら、ビートルズだとハッキリ分かる!
ただ、エド・シーランに、ヘイ・デュードが良いと言わせたのは、チョット気の毒だ。
そして、ビートルズのない世界では、ジョンが生きていた!
でも、ジョンが語る人生は、ビートルズのジョンの人生そのものではないか。
イエスタディ、トゥデイ…そして、
オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ、人生は続くのさ!
人生はまだまだ続くのさ!
君も楽しみたいなら、歌おうよオブ・ラ・ディ、ブラ・ダ!
僕は僕の友人ほど筋金入りではないが間違いなくビートルズファンだ。
レコードは全アルバムだけじゃなくて、アビー・ロードとサージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドはピクチャー・レコードも持ってる。
ロンドンに住んでた時には、恥ずかしながら、アビー・ロードや、リバプールのストロベリー・フィールズ、ペニー・レーンなど聖地巡りもした。
ストロベリー・フィールズ・フォーエバーは、カラオケの十八番だし、年末には、オノ・ヨーコのように声を張り上げてハッピー・クリスマスを歌う。
ウォー・イズ・オーヴァー・イーフ・ユー・ウォーニット・ウォー・イズ・オヴァー・ナウ(War is over if you want it.War is over now.)だ。
ビートルズの奏でた、若々しさやみずみずしさや、優しさ、悲しさ、勢い、憤りもメッセ―ジも沢山、多くの人に聞いてほしい。
そして、あんな昔から、ずっと平和を願っていた、彼らの気持ちに触れてほしい。
最近の音楽をベースにした映画では一番好きだった。エド・シーランは本物で、ジョンは似てたけど…まあ、偽物だったけど。
ラブストーリーです。
ビートルズをリスペクトするすべての人達に
【愛する人にはきちんと想いを伝える、嘘をつかずに真面目に生きる事の大切さをThe Beatlesの素晴らしすぎる曲群に乗せて描き出す】
今作の着想が絶妙であるのは言うまでもない。
エド・シーラン(エド・シーラン)がジャック(ヒメーシュ・パテル)との即興合戦で潔く負けを認めるシーンや、ジャックと自分を比較して、”モーツァルトとサリエリだ”と呟くシーンが印象的。何故ならそれが、結果的にジャックをどんどん精神的に追い込んでいく事になるのだから。
突然、有名になってしまい(そりゃそうだろう)地元を離れ世界各国をツアーするジャックと彼と距離が出来てしまい悩むエリー(リリー・ジェームス)との遣り取りが観ていて歯痒いし、エリーの健気さに心の中でジャックに”お前、何やってんだ!”と突っ込む。(この辺り、完全にエリー=リリー・ジェームスに肩入れしている自分がいる。)
そして現れる不思議な老男女と渡された紙に書かれた住所に住んでいた人物の言葉にハッとする。
上手いなあ。
<コカ・コーラや煙草は要らないけれど、The BeatlesとOasisが居なかった(売れなかった?)世界はツマラナイだろうなあ>
予想以上に楽しめた
なんとも言えない暖かさに包まれます
ビートルズ愛に満ち溢れた良作
ビートルズがいない(いなかった)世界で、ビートルズのことを覚えているミュージシャンがどういう行動を取るのか。日本の漫画「僕はビートルズ」で似たような設定(こっちはビートルズデビュー前にタイムスリップする設定だったが)を見ていたのでどんな展開になるのか楽しみにしていた。
「When I'm sixty four」の歌詞が伝わらないことから感じる疑問、ロンリーハーツクラブの検索結果、エリナーリグビーの歌詞が思い出せない件、ヘイ・デュードへの変更、ホワイトアルバムの反対理由、イエローサブマリンの2人、そしてジョンの登場。笑えるエピソードばかりで、しかもビートルズ愛に満ち溢れていた。
なんでビートルズがなくなったのかなんて説明はないし、他にもコカコーラ、シガレット、ハリーポッターとかがなくなった理由もわからない。ジョンしか出てこないことにも不満は残る。
でも、細かいことは置いといて、全編楽しめたことは確か。お気に入りの一本が増えた。
気持ちのいい映画でした!
意外にといっては失礼かもしれませんが、なんとなくビートルズの曲がたくさん流れるんだろうな〜ぐらいの期待感で観たところ…とっても泣けるし、クスッと笑えるしエリーが可愛くてキュートで「惚れてしまうやろ〜」(古っ!)な素敵な作品でした。ビートルズは『let it be』を大阪万博に連れて行ってもらった車中で聴いたことを幼心に覚えているくらいで当時は「LP,LP〜」って何度も繰り返す、レコード会社の曲かと思ってました。その後大人になってから遡って、あるいは色々なメディアで耳にしたくらいでしたが流石に偉大なバンドなんですね〜流れる曲、全て口ずさむことができました。
なかなか気持ちを伝えられないジャック、大和撫子のごとく辛抱強く待っているエリー、そんな2人にもどかしさを感じながら、頭の中では♫何から伝えればいいのか〜って東京ラブストーリーしてました!(カ〜ンチ!)ロッキーもなすびみたいな風貌でいい味出してましたね。あとエリーをジャックに譲る彼も今はなき大沢親分じゃないけど天晴れですね〜いい映画です。
2019-87
Beatlesのない世界もさみしいし、
コーラのない世界も生きていけないし、
リリー・ジェームズの笑顔のない世界なんて、、、
いやぁ、いい時代に生まれつきましたね。
地球規模で12秒の大停電が起き、Beatlesのない世界になってしまって、自分だけが知っているというファンタジー設定。
Beatlesのほかにもなくなったものがちょいちょい出てきて、それをGoogle先生に聞いたら、、、このネタがいちいちおもろい。
Beatlesは母が子守唄で、子守唄とはいえない音量で歌ってくれてたので、ずらりと並んだ名曲がすべてわかるのは『ボヘミアン・ラプソディ』以来。やっぱりわかると、感動もひとしおですね。
けど大好きなHello Goodbyeが、秒でしか使われなかったのはさみしい。
根本にあるのは純愛で、爽やかに描かれていて好印象。
リリーさん、可愛すぎるよ反則だよ。
この人は真顔だとそんなに美人ではない気がする(たたかないでください)のに、笑顔の破壊力半端ないし、
ワンピースが似合う女優選手権、個人的No.1。
リリーのファッションも素敵だったなー。ちょっとレトロなのがいい。
これからの時代、Beatlesの音楽は知っていても、Beatlesを知らない世代が出てくるでしょう。もはや私の世代でも危ういかもしれない。
この映画はBeatlesへの愛で溢れています。
誰もが予告編を見ながら感じていた、結末はどうなるのか?
そのリアクション(描かれ方)に、愛しか感じられない。
それが心地よいですよ。
エド・シーランといい、みやぞんといい、
ちゃちゃっとメロディが浮かぶんだろうね。
ほんと、音楽の才能は神様からの贈り物だと思います。
もちろんBeatlesも。
なぜそんなに評価がいいのか...
The Beatlesがいなくなった世界、どうやって終わるのだろうと思いながら見てましたが、結局The Beatlesは凄いと言いたかっただけな気がします。(凄いんですけどね)
あとは嘘はよくない。ってことかな。
ストーリーの流れは無理やりまとめた感じが。停電の理由も不明、なぜコーラとか他のものも無くしたのかな。と思い調べてみたものの、「割り切って、ランダムに決めていったよ。」そんな理由か。消す必要性あったのか。ハリーポッター消したのはリリージェームズにかけてるのかなと勝手に思ったけどそうでもなかった。
The Beatlesのこと忘れて少ししてから話が一向に進まず飽きてきてしまいました。こんなに、映画の時間が長いと思ったのは久々です。
The Beatlesの物凄くファンの方には良いかもしれませんが、他の方にはお勧めできません。
エドシーラン、リリージェームズが好きな方はありかな。
ジョンが生きてる設定も個人的には良かったのかなと思いました。ただ日本での公開だと79歳になる所は勿体無いなと。海外で先に公開してるから仕方ないんですけどね。
題材がビートルズだから、楽しめる。
良質なエンターテイメント
BEATLESの歴史を知ってから観に行って下さい
今の若い人達はまずBEATLESの歴史、Hey Judeはポールマッカートニーが、ジョンレノンとジョンレノンの前妻シンシアが離婚危機の時に、その息子、ジュリアンを励ます為に作った曲であったり、
let it beはビートルズ解散危機の時に作られた曲であったり、
ジョンレノンはオノヨーコの前でファンに射殺された事(最近の子は知らない人も多いので)や
リバプールというビートルズの故郷について
少し予習して行った方がいいかもしれないです。実際映画には関係ないですが、曲の想いを知ってから観てほしいですね。
最高に面白い映画!
と、までは言いませんが、とても温まる話で
久々にうるっと来ました。
ビートルズの曲がまた流行りますように。
僕はビートルズ
漫画「僕はビートルズ」と同じ発想をする人が世界レベルでいるのだなと思いました。
もし、ビートルズが存在しなかったら、
自分だけがその存在と名曲の数々を知っていたとしたら…
ただし、ビートルズを差し引いてしまうと、
どうってことない、ありがちな恋愛映画です。
私は恋愛映画はそんなに得意ではありません。
なので、曲に助けられて、なんとか最後まで楽しめました。
オアシスまでいないのは、面白かったです。(笑)
多分、XTCとかスタクリッジとかブリティッシュポップ勢も軒並み消えてるんでしょうね。
最後は、あれでいいのかな?
この世にビートルズを伝える役目は一枚のアルバムで終わり?
シンガーソング教師で、生徒に歌うだけでいいの?
このネットの時代なんだから、片田舎から発信は可能だろうに。
エド、説得してよ!
day tripper, michelle, a day in the life .....まだまだ名曲伝えないとダメなんじゃないの?
コーラ、ハリーポッター、タバコ、は何故消えた?
この伏線は回収されないままでした。
ジョンの俳優さん、似てました(笑)
いとしのエリー
全630件中、581~600件目を表示