アスのレビュー・感想・評価
全186件中、61~80件目を表示
僕がブルーインパルスに感じた違和感への回答を示してくれた気がする作品
「万引き家族」「ジョーカー」「パラサイト 半地下の家族」と一括りにして『格差映画』として語られることの多いこの作品。アマプラ配信を待って視聴。その後解説記事等を見てもう一度視聴。
元々ホラーが苦手なのですが、「ベロベロバー」的な怖がらせ方ではなく、音を巧みに使って引き付けて引き付けて怖がらせるというやり方が多かったので、ある意味身構えて見れる分、安心してみることができました。
冒頭から面白い。ニュース映像を流して世界観を提示した上で、テンポ良く時間軸を移動していく。ウサギがたっぷりのオープニングはゾクゾクもワクワクもさせられた。不思議の国のアリスをモチーフに、一度落ちると落ちるしかないことを暗示する面白さだったと思う。
話は変わって、コロナウイルスが世界で猛威を振るっている中、ブルーインパルスが都心上空を飛んだ。自分はなんて素敵なニュースなんだと思っていたのだが、『それをすることで何の意味があるのか』という批判もあったらしい。また、良いと思っていた自分も、ブルーインパルスの飛行が医療従事者への敬意と感謝と示されたことに違和感を感じた。もちろん己の健康も危険にさらしながら懸命の治療にあたっている医療従事者へは感謝しかない。ただ、コロナウイルスで苦しんでいる、もしくは感謝を向けるべき対象は、必ずしも医療従事者だけではない。たとえば、配送業の方は、外出自粛の中増えたネットでの注文やテイクアウトへの需要に必死に応えてくださっている。こうした方も、配送しながらふと空を見るとブルーインパルスの勇敢な飛行に感動するかもしれない。外出自粛でストレスがたまっている人も、家のベランダからふと空を見上げることで勇気をもらった人もいるはずだ。つまり、ブルーインパルスの飛行は、対象を狭めるのではなく、コロナウイルスで不自由をしている国民全員を勇気づけるためにしていると言った方が良いのではないかと思っていた。
さて、この映画には「ハンズ・アクロス・アメリカ」を想起させる映像が何度も出てくる。ニューヨークからカリフォルニアまで約600万人が手を繋ぐチャリティー事業である。これに対して本作の監督は「目の前にある問題を直接解決しようとしないこと」に対して批判的に捉えている。
若干ネタバレになるかもしれないが、この映画の中で手を繋いでいるのは、心が通っていない人間だけ。ここに自分がブルーインパルスに感じていた違和感の1つの回答を示された気がした。自分も含めて心が通っていないんだと。味を占めて2回目を考えるのはやめた方が良いと思った。
格差映画としてもよくできている。同じ血が流れていても環境優位なんだと。環境が人を育て人を貶める、ここに格差が生まれる原因なんだと。お金の面、向けられる愛情の面、社会背景。良いメッセージだと思う。
前述したウサギやハンズ・アクロス・アメリカやハサミ、マイケル・ジャクソンなどのモチーフとなるものや、伏線となる台詞も素晴らしい。
ただ、メッセージが素晴らしいもののそこに繋げるまでのストーリーはやや強引かなと思わざるを得なかった。特に主人公一家はゆっくり時間が与えられるのに、周りはどんどん殺されていくのはどうなの?と思った。狂気だけで押し切るとそのメッセージは突き付けられないので、難しいバランスなんだろうけど… あと、子役の演技が不満でした。
とはいえ、一見の価値はある作品だし、事あるごとに見返さなければならない作品だと思った。
おもしろかったーーーーーー!
作風が一貫しているのはよい
シンプルに怖い。
不気味で精神的に疲れたけど面白かった。
『アス』鑑賞。
*主演*
ルピタ・ニョンゴ
*感想*
あらすじをあまり読まずに鑑賞。「ゲットアウト」の監督が作った作品で、「ゲットアウト」は、個人的には合わなかったのですが、「アス」はめちゃめちゃ面白かった。
主人公は黒人家族のお母さん。
過去のトラウマがきっかけに失語症を患ってしまったんですが、大人になってから回復して、今では二児の母親。
時折、そのトラウマが頭の中でフラッシュバックして、最初は意味が分からなかったんだけど、まさかドッペルゲンガーが襲ってくるから思わず驚いてしまった。
何故、自分そっくりの奴らが襲いかかるのか?
赤い服を着た謎のドッペルゲンガーは、一体何者なのか?
めちゃめちゃ不気味でした。
意味深のある演出ばかりで、終始、気味が悪かったですw ゲットアウトもそういった演出がありましたけど、これも別の意味で恐ろしかった。
最後のどんでん返しは、「!?」ってなりましたね。。
あー。怖かった。だから「アス」ってタイトルなのか。。
精神的に疲れた~(^^;
けど、面白かった!
そういえば男の子がつけてたお面はチューバッカ??ウサギが不気味に映ってしまった、、普段可愛いのにw
こわいこわいこわい!
拘りのある映像でした。
切り分けられた世界。
ジョーダン・ピール最新作を視聴。ドッペルゲンガー物としての不気味さ、キューブリックを思わせる演出も好み。
前作ゲットアウト同様、社会風刺映画として見ると深く楽しめる。
一度見て素直に楽しむと言うよりは、本編で理解できなかった演出意図を視聴後に調べ、作品の根底に流れる真のテーマにたどり着く事でようやく全貌が見えて来る。
そんな作品だ。
その為、分かりやすいホラー的カタルシスを望むと肩透かしを食らうだろう。
見る人のスタンスで賛否割れるのは当然というわけだ。
ただし、どちらのスタンスで見るにしても。独特の不気味なビジュアルは他作品にない個性があるし、ラストの展開には驚くことになると思う。
格差社会を風刺した作風は、韓国映画のパラサイトや、邦画の君の名はとも通づる。国を跨いで同様のテーマの作品が描かれているのも興味深い。今の社会情勢だからこそ生まれたホラー映画と言える。
特権階級と、そうでない者との格差。同じ人間でありながら、生まれながらに持つものと持たざるものに切り分けられる社会。ハサミを持った侵略者達は、持たざる者の苦しみを体現している。
そこそこ
ゲットアウトを鑑賞して、同じ監督作品とオススメされて見てみました。...
意味がふか〜
ラストの落ちがいいです
夜中に別荘の前に自分たちそっくりの家族が立っているシーンは怖かったです…!
この辺の不気味な怖さは良かったのですが途中からは…うーん。
ラストは良かった。
ゲット・アウトもそうなんですけど、この監督の映画ってホラーなんですかね?
どちらかというとSFというかサスペンスというか、単純なホラーとは違う気がします。
途中ちょっとダレので3.5としていますが、次回作も楽しみにしています。
蛇足
Us
全186件中、61~80件目を表示