アスのレビュー・感想・評価
全188件中、41~60件目を表示
変化していく対比構成とラストのどんでん返しの妙
幼少期に自身のドッペルゲンガーと遭遇したことによりトラウマを抱えてしまった女性アデレードウィルソン。
夫と2人の子を持つ母となった彼女が家族旅行に出掛けた先で家族全員のドッペルゲンガーに遭遇する恐怖を描いたホラー作品。
2017年の『ゲットアウト』にて第90回アカデミー賞脚本賞を受賞したことが記憶に新しいジョーダンピールによる監督作品。
主人公家族をはじめ、全米の人々にドッペルゲンガーが出現し、殺戮が行われるという終始恐怖連続の作品であった。
今作は何よりも演出力がピカイチでアメリカの社会事情を皮肉った比喩が多く盛り込まれているのが特徴的であった。
それを象徴しているのがウィルソン一家がドッペルウィルソン一家に追い込まれ、別荘のリビングで対面した際に、アデレードのドッペルであるレッドが放った「私たちはアメリカ人だ」という一言が全てを表していると感じた。
アメリカ社会における白人と黒人という人種差別や富裕層と貧困層という格差などを地上の人間と彼らの負の側面だけ与えられた地下のクローン人間の対比で表現し、社会的弱者を見捨てるアメリカ社会に警鐘を鳴らす表現を取っている点が本作のメインテーマと感じた。
またホラー作品としても長男の名前がジェイソンだったり、ドッペルゲンガーの武器がハサミだったりと80年代のホラー映画へのオマージュを盛り込んだり、自分そっくりの人間が襲いかかる恐怖などを十二分に描かれてたりと質も高く感じた。
ラストシーンの背筋が凍るような恐怖が痛烈に脳裏に焼き付く一方、上記のテーマを踏まえるとあのラストはドッペルゲンガー(社会的弱者)にとっての希望とも呼べるのではないかという解釈もできる為、単なるホラー映画と括るには難しいメッセージ性の高い作品と感じた。
とりあえず観賞後しばらくは夜中自宅の外を覗くことができなくなると思う笑。
現代社会の比喩のような
おもしろい
この監督が手掛けている透明人間という映画が近日中に公開するのもあって急いで見た
いやー怖かった
これもゲットアウト同様単純に怖いシーンが多いんだけど、また人間の怖さというか設定が怖い
ラストはビックリした
考察サイトを読んで伏線はいくつかあったことを知ったけど、まさかああだとは思わなくて震えた
そして、悲しい
たしかに今思うと主人公の真似だけはしてなかったからそういうことだったのか
また、ジェイソンも…と書いてあって、考えてみたら火に誘導させるのは頭キレるなと思ったし、偽物側だとしたら合点がいく
でも偽物はジェイソンの真似をしていたし、そこだけは謎が深まる
やはりこの監督はすごい
透明人間は是非劇場で見ようと思った
既に終わっていた・・
ジョーダンピール監督が好きになりました。
不条理コメディ?
期待ハズレ
本当は面白いんだろうな…と思ったけど、自分の理解力が追いつかなかっ...
見せ方は面白いけども
ホラーとコメディのバランスが絶妙!
そっくり人間たちの収容施設は広いなあ
しばしば、プロモーション用スチールをひと目見ただけで「あ、いい映画だ」と思ってしまうことがあります。
Usのそれは、少女がじぶんの顔面のお面をのけて半顔をのぞかせている、とてもスタイリッシュなスチールです。輝くようにきれいなダークブラウンの肌で、喫驚の表情と、その白く大きな瞳がよけいに際立って見えます。「あ、これは絶対いい映画だ」と思いました。
色の濃い黒人を主人公としていることが、すでにJordan Peele監督の特異性です。西洋世界に寄り添う我々は、ドラマに出てくる一般的なファミリーと言えば、まず白人のそれを思い浮かべます。いつだって、オー!マイキーみたいな人たちが物語の主役なのです。
その定石を崩すことで、つまり、ただ黒人を主役に据えることだけで、社会的メッセージを発することなく、黒人の地位向上に貢献しようとしている、のは言うまでもありません。それはSpike Lee、Antoine Fuqua、Steve McQueen、黒人の映画監督たちが、必ず備えている内在律だと思います。ただJordan Peeleのはとても無意識的です。
Get Outでは白人の黒人に対する固定概念が、とても静かに、とても痛烈に、批評されていました。
Usにも、そのような主張はありますが、もっと遠回しです。遠回しですが、全米を代表する家族が黒い肌をしていることは、有効なボディブローです。ただし、そのような社会派的なスタンスを全く表立たせずに、楽しめる映画に仕立てているところがJordan Peele監督の真骨頂だと思うのです。
Keddie murdersのような世界が描かれるのかと思っていると、ホラー/サスペンスの常套性を回避するように、妙な方向へ変転していきます。そのアイデアもさることながら、愁いの雰囲気づくりが巧妙です。心象を語るとき、超スローのズームインまたはアウトを使うのですが、それがすごく語ります。ウサギのカゴをゆっくり引いていくタイトルロールから引き込まれました。
Get Outにも通じて、どことなくコミカルで、且つ優れたCMディレクターになり得る、洒脱なカメラワークがありました。また音が印象的です。鋏の音、鈍体で殴ったときの音、レッドの声。
It Followsでホラー映画に新しいアイデア/スタイルをもたらしたDavid Robert Mitchell同様クレジットされているだけで、見たいと思う監督です。
全188件中、41~60件目を表示