アスのレビュー・感想・評価
全188件中、21~40件目を表示
今度は格差社会への警鐘
やはりジョーダンピールの作品はエンタメを超えたメッセージ性が卓越している
映し出される映像全てに意味がある作り込みが、どのカットでも見て取れて引き込まれる
全てのセリフ、着ている服や持っている物からしても細部へのこだわりが伝えたい気持ちの熱として伝わってくる
見終わった後でもアレはどういう意味なんだろうとか、あのシーンはどこに繋がるとか、会話と考察が弾む数少ない天才監督作品
すごい映画、だけど
伏線強くてストーリーが置き去りに。
2019公開米映画です。
アカデミー脚本賞を受賞した「ゲット・アウト」のジョーダン・ピールが監督・脚本です。
US=United States
すなわちアメリカ社会の黒人差別、資本主義社会を揶揄しているわけです。
この映画を理解するためには、アメリカの人種差別の歴史や「Hands Across America」、貧富の格差社会、登場するウサギが持つ意味など(キリスト教観点)の前知識が必要なわけですが高評価を上げている日本人のどれくらいが内容を理解しているんでしょうか甚だ疑問です。ハイコンテクストな映画ですね。
またクローンを示唆する「対称・背反」についても、この映画の大きなテーマとなっており、鏡を初めとして、鋏や双子、11:11など様々な伏線が散りばめられており、観るものを楽しませてくれますね。
オチについては序盤に出てくるスリラーがヒントとなっており、PVを見たことがある人は、序盤に気づけたかもしれませんね。同じジョーダン・ピール監督の「ゲット・アウト」と比べると多少伏線に重視しすぎたため、ストーリーがおざなりになった感が否めませんね。
本当に深い意味はあったんでしょうか
近年稀に見る理想的なスリラー映画
ワケの分からない話は怖い
レビュー
みんなで手をつないで、さぁ歌おう! ♪うぃあ~ざわぁ~
WOWOWの放送にて。
ホラーの新境地かな、という印象。
監督&脚本のジョーダン・ピールという人、コメディアンだということでコントの脚本・演出なんかでも才能発揮してたのだろう。
まず、何より発想が斬新。これは『ゲット・アウト』に引けを取らない。
自分達とよく似た家族に襲われるという、とてつもない恐怖…
ただ、襲われる描写は従来のスラッシャーと比べて新味を感じられないのが物足りない。
なんとか逃げ出した主人公一家が街で目にする光景、これがまた斬新だ。
スラッシャーは閉じた環境で事態が進む場合が多いが、街中がこんなことになっているのはゾンビ映画くらいだろう。
彼らが何なのか…
映画の冒頭で何千キロにも及ぶ知られざる地下道の存在が語られ、「ハンズ・アクロス・アメリカ」の活動を報じるテレビニュースが流される。
そして、ルピタ・ニョンゴのクローン(ドッペルゲンガー?)が語る、彼らが作られた存在でありながら葬られたのだという真相。
ここで残念ながら自分は興醒めしてしまった。
あまりにも無理がある。
彼らが自分たちの責任ではなく阻害された存在であることで、この映画に社会的なテーマを持たせたかったのだろう。
それは解るが、なんとも。
全ての人にクローンがいて、地下で同調した動きをしていたというのは、説得力がなさすぎる。
ホラーとしては、訳が分からない存在のままの方がよかったと思う。
「ハンズ・アクロス・アメリカ」に繋げたのは、あの活動を揶揄する意図があったのかもしれないが、単に不気味に見せる効果があった。
あの程度に少し風刺意図を感じるくらいに抑えておけば、純粋にコワ面白い映画として楽しめたと思う。
ルピタ・ニョンゴのどんでん返しの〝秘密〟も物語としては面白いのだが、あの説明があったがために逆に矛盾が浮き彫りになってしまった。
カメラワークと音楽がとても個性的
怖さは途中まで
怖いのは怖いけど・・・
トラウマ級の怖さ
いつもなら酷評する内容のはず。それというのも、開始早々深い眠りに落ちてしまったから。不気味な導入部を期待しながら、「やつら」が襲ってきたころまでは覚えているものの、そこから先は闇。目覚めてみたらもう、不条理な戦いが始まった後だった。
それでも、この怖さはなんだ?
感じたことのない怖さ。いや不気味さというか、現実の中にはさまったわずかな違和感のような感覚。どうして彼らは直接的に攻撃してこないんだろう?どうしてハサミを持っているんだろう?
どうして?どうして?
私が映画を見た感想を誰かに伝えるとしたら、ほとんどはお話の見事な構築ぶりと、何と言っても大画面から伝わる映像の迫力。お話はほとんど理解できないままだったのに、こんなに感情を揺さぶられた映画も珍しい。それどころか、もう一度コンディションを整えて、映画館に見に行きたいとすら思っているのだ。
『ゲット・アウト』の時に感じた、期待外れ感。不条理なおとぎ話に対する不満を、この映画では拡大してむしろ説明を省いたような印象を受ける。「見たまんま、感じて行ってよ。」とでも言いたい監督の言葉が聞こえてくるようだ。
そういう意味で、分からないなりの面白さが、この映画にはある。
2019.9.24
う~ん
スケキヨな仮面と攻殻機動隊な音楽が良い。
全188件中、21~40件目を表示