新聞記者のレビュー・感想・評価
全98件中、61~80件目を表示
鑑賞記録
7月21日鑑賞。公開から約1ヶ月、しかも早朝回にも関わらず、そこそこの入り。
◯主演2人の熱演
我らが殿、松坂桃李は見てるだけで幸せになれるイケメンに違いないのだけれども、今回みたいな決してパーフェクトではない、人間臭い役が本当に上手いと思う(『彼女がその名を知らない鳥たち』の熱演も良かった)。無力さに涙し、一念発起して頑張るけど…スカッとした結末にならないのは、それが「現実味」なのかしら。ラスト付近で見せる「死んだ魚の目」は、この令和になってNo. 1の魂抜けっぷりでした。
『サニー永遠の仲間たち』で(自分にとって)お馴染みのシム・ウンギョンも、片言の日本語ながら表情、仕草など一級品の芝居を見せてくれた。泣きのシーンとか、凄すぎて笑ってしまいそうになりましたもの。
・我々観客が拾うべきもの
現代日本を生きる我々にとって記憶に新しい政治トピックがてんこ盛り状態の物語世界。原作者の望月さんとか加計問題でお馴染みの前川さんもカメオ出演してきて現実と虚構の世界の境界がハッキリとしない状態に。これに関しては、ごめんなさい、ノイズに感じてしまいました。アオイホノオの最終話に島本先生が出るのとは訳が違うと思うのです。明確な思想・メッセージを含む物語であるならば、せめて望月さんだけでも一歩引いていてほしかった…と思うのは、「出る杭は打たれる」的日本人の悪習でしょうか。僕たちは杉原と吉岡の葛藤で十分考えさせられてますから!
苦言めいたことを言ってしまいましたが、映画としての見せ所、面白さはなかなかだったと思います。新聞社と内調でのカメラワークと照明による空気感の違いの演出(新聞社はちょっと酔いそうになったけど)、娘を抱く姿勢と暖かな照明によって演出された本田翼の聖母感、緊張感を高める無音。テレビではできない、映画だからこそできる演出であったと思います。
圧力に屈することなく、事実を世に広めた吉岡。かたや、大義を果たそうとするも心折られた杉原。妻と娘とのささやかな幸せを、先輩の果たせなかった無念と天秤にかけてしまったのかなと思います。そしてそれを手放すことはできなかった。これを頭ごなしに批判できる人はいるのでしょうか。
巨大な力が小さな幸せを人質に取るような卑劣な行いを憎むべきであり、そのような不条理に対して、1人ではなく、力を合わせて向かっていく仲間が必要なのだと感じました。
真実を知らしめたいという欲
私はこれが実話をもとにした真実の告発なのかただの都市伝説なのかを判別するすべを持たない。真実の告発であると信じれば、意欲作だと思える。でも真実だと思わず信じてしまうほどの説得力は映像からは感じられなかった。登場人物の葛藤もどこかで聞いたことのあるような域を超えていないと思ったからでもある。
一つ大きな違和感があった。本当に職務を全うする人なら、記者の父親にまつわる真相をわざわざ告げたりはしないだろう。真実に近づいたことへの賞賛の意味なのか、脅迫なのか、単に物語の都合上なのか。それとも、暴く方でだけでなく隠す方も、人は真実を知らしめたいものだとでも言いたいのか。人間味あるいは救いの表現だったのか。
信念を貫くか? 家族を守るか?
「ごめん…」
わたしにはそう最後に
杉原が言ったように聞こえた…
本作『新聞記者』を観終わったあと
いろんな思考と感情が湧き上がり
誰かと議論を交わしたくなる…
そんな硬質な社会派作品。
真実を白日の下にさらし世間に公表すべきか?
家族を犠牲にし、今後の自分の人生を賭けてまで…
核兵器を保有しない国、日本。
外交手段や国を守るための抑止力として
生物兵器を開発してもよいのでは?
放射能汚染と同じぐらい、いやそれ以上の
人類が抑制することが困難なほどの
パンデミックを引き起こすとしても…
かたちだけの民主主義を善しとするか?
情報操作し国民を煽動して
混乱を避け、秩序を保ち
結果、平和がもたらされているのであれば…
もとより法の支配と民主主義を尊重する立場から
シビリアンコントロール下にある現在の日本において
すでに善し悪しを問うのはナンセンスなんだろうか…
文学者・三島由紀夫 氏があの世でさぞ今のこの日本を
「それ見たことか!」と憂い嘆いていることでしょう…
プロパガンダにまみれた世の中で
信念を貫くジャーナリズムは
はたして、いち個人のちっぽけな正義感に
過ぎないのでしょうか?
そんなジャーナルに目を通し耳を傾け
リテラシーを養い、吟味し、咀嚼し
そして影響力、損得を鑑み
どのように作用するか考えることしか
我々には出来ないのかもしれない。
そこには真実の審議とは関係なく
【是か、非か】ただそれだけの二択でしか
国民の主張できる幅がないのが実情…
〈 静と動 〉で例えるなら
最近の松坂 桃李さんの演技は
〈 静 〉の印象が強いですね!
またそれが各作品の役柄にハマっています。
安定の北村有起哉さん!
わたしには違和感なく物語に沿った
存在を醸していました!
シム・ウンギョンさんの起用は杞憂でした!
今起こっているかも知れないと考えたときの恐怖はホラー以上
いろんなことを先回りして観ましたが、見応えはあるていどありました。
どちらかというと、内調というものがどんなものか勉強になりました。
あらためて、調べてみると内閣官房のHPにいろいろ書いてあります。
考えてみれば、いまの政権は映画のようなことできちゃうのですよね。
映画の終盤、そう考えたとき逃げ出すことがでしない強い恐怖を感じました。
特定秘密保持法と安全保障関連法は無くさないと、報道や新聞記者を守れません。
ひいては、内も外も命を守れません。
タイトルなし
昨日は満席で見れず、本日リベンジ。
見る前に映画イベント参加したので、そこで皆さんの評価色々お聞きしてたのですが、賛否両論でした。
とりあえず行ってみましたが、私はしっかり見入って観賞できました。
でもでも突然のラストが訪れたので、何だか後味悪いなぁ。全く予期せずでした。
最後松坂さんは何と言ったのだ⁉️
友人曰く「ゴメン」ちゃう?とのこと。
ラストが意外だった。
ハリウッドの正義は勝つみたいなストーリーに慣れてたせいか、この映画のラストもそうなるって予測してたので、そうなっちゃうのかって残念な気持ちになった。スクープに協力した若手官僚も犠牲を厭わない姿勢だったのに、急に態度を変えてしまうくだりが不自然なので、もっと人間臭さが登場人物から感じられたら良かったのかも。
タイムリーな意欲作
韓国映画とか見てると政府批判系の映画、ちょいちょい見るんだけど日本って全然ないな〜つまんねーなって思ってたら参院選前のタイミングでこれが出てきて笑ってしまった。
モロ今の日本じゃん。
内調があんなに大規模で国民をチェックしてんのかは謎だし化学兵器はさすがに嘘っぽすぎるけど今の不透明な日本だとウワーありそうって思えてしまうよね。
主演女優が日本人じゃない違和感はあんま感じなかったな。言葉がカタコトっぽい言い訳もちゃんとあったし何より主題はそこじゃないでしょ。
内調の場面は彩度を落として青っぽい冷たい印象で、その中でも田中哲治の物言わせぬ圧が冴え渡ってた。
杉原の表情から最後は多田に折れてしまったかな、と思いました。
こういう映画が全国のシネコンで上映されるのがすごいな〜上映しない某シネコンはあーやっぱりな、と笑ってまう。
ただ劇場にはほぼジジババしかいなかったのが残念。もっと幅広い層に見て欲しかった。
揺れる松坂の心理は見もの!
この映画は淡々と展開されるので間延びするようなところがあるが、最終に近い緊迫のシーンからは手に汗をにぎります。
国の不正を暴くか、目を瞑るか、その揺れる心理が表情だけで緊迫感を生み出す。
確かこの3次元の世界では、正義か悪かの戦いで人間は成長するようになっている。
だから、正義は勝たなければならない。それは人間に課せられた宿命である。
それでも勝利するために大変な犠牲が払われる。だから、逃げることもある。
その愚かな愛しい生き様は、私たちにも常に向かってくる人生の儚さを教えてくれる。
それでも、人間は素晴らしい!
生きたセリフを生み出す藤井道人の面目躍如
上映終了とともに自然と拍手が起きる。個人的にも、2019年上半期に観た映画のなかでも、イチオシ級の作品である。おそらくキネ旬ベスト10の上位に入るだろう。
観た者を呑み込むリアリティ。本当にあり得そうな日本の省庁の内部問題をフィクションとして仕上げた、圧倒的な構成力。これは藤井道人監督・脚本の為せる技だ。また、役者として幅を広げる松坂桃李の演技も記憶に残ることだろう。
すでに公開後、本作の評価はウナギ登り。本格社会派作品として大絶賛されている。ただ、藤井道人監督作品ファンからすれば、この程度で驚かれるのは心外だ。
前作の、藤井監督×山田孝之プロデューサーのタッグ作品「デイアンドナイト」(2019)の設定しかり。また都会の社会背景に跳ね返される上京青年たちの群像劇「青の帰り道」(2018)も、しかり。現実と関わりを丁寧に描く藤井作品のリアリティは、他の商業作品と比べて、頭ひとつ抜けている。
そんな藤井作品のリアリティとは何か。
映画には実話をベースとした、"ホンモノらしさ"であったり、あるいは3DCGIなどのVFXを使った"映像的なリアリティ"もある。しかし一見、突飛でも何でもない普通のフィクションである藤井作品は、その舞台設定や背景の詳細さと、個々の人物の描きこみから生まれる自然さが、リアリティの特徴だ。
普通は、登場人物が自らの置かれた状況を説明しすぎるセリフがある。それは"必要悪"として仕方ない側面もあるが、多くは不自然である。
対して、自ら脚本を手掛ける藤井監督は、たとえ原作小説があっても、それを"原案"レベルに薄めてしまうほど、脚本をアレンジし、個々の人物設定を追い込み、生きたセリフを生み出す。
エピソード設定はもちろん、登場人物の行動、会話、相手の態度、何もかもが腑に落ちるのだ。明らかに藤井作品のリアリティは別物である。
東都新聞社の社会部記者・吉岡エリカ(シム・ウンギョン)のもとに、ある日、"医療系大学新設計画"の機密文書が匿名FAXで届く。その計画が内閣府の特区プロジェクトであり、首相自身やその友人企業が絡んでいることは明らか。
我々はすぐに、実際の国会での似たような事件を連想するだろう。
一方、内閣府の内閣情報調査室の官僚・杉原(松坂桃李)は、現政権に不都合なニュースを、メディアやSNSを駆使して、打ち消す任務に忙殺されている。
ここで内閣府がウソの情報を作り出しているという設定が、妙にもっともらしい。アホが炎上させるSNS上の書き込みは、内閣府によるもの・・・という創作がひじょうに面白い。
そんなある日、杉原が尊敬するかつての上司・神崎が投身自殺をしてしまう。その神崎が最後に取り組んでいた任務は、件の"医療系大学新設計画"だった・・・。
新聞記者の吉岡と、官僚の杉原はそれぞれに真実に近づく。そして接点を持つ2人は、やがて人生の選択を迫られる。2人の壮絶な葛藤が描かれる。
さて、本作は松坂桃李とともに、W主演するヒロイン、韓国の女優シム・ウンギョンの出演も大きい。
いい監督には、いい俳優が集まる。シム・ウンギョンといえば、のちに日本版がリメイクされる、「サニー 永遠の仲間たち」(2011/日本リメイク2018)や、「怪しい彼女」(2014/日本リメイク2016)だ。これらは、やはり韓国オリジナル版におけるウンギョンの存在感と魅力があってこそ。
演技力に太鼓判が押される、ウンギョンが本作で演じるのは、日本人記者・吉岡エリカ役。唯一の弱点となりうる日本語のイントネーションの不自然さを、"日本人の父と韓国人の母のもとアメリカで育った帰国子女"という設定で見事に回避している。
そして本作は静かに終わる。エンディングは、主人公2人の決断と未来を観客に考えさせるようにしている。
最後にもっとも印象に残るのは、田中哲司演じる官僚・多田が発する、"この国の民主主義は形だけ整えればいいんだ"という捨てゼリフだ。
(2019/7/4/角川シネマ有楽町/シネスコ)
leak or fake ??? 真実は、一つ
山村聰監督作品の「黒い潮」を彷彿とさせた。しかし、作品自体の流れは、スピード感あり、緊張感ありで、キャスティングも、さほど問題なかったです。北村さんは、「太陽の蓋」以来の聞屋の役が非常に似合う。高橋和也さんにいたっては、「KAMIKAZE TAXI」のころから、演技俳優としての頭角を現している方で、ドラマ「集団左遷」にも出演されていた。今回の作品においては、キーパーソン。話しは、内調と聞屋の駆け引きをリアルに描いている。
観る前は、自分には難しい内容の作品なのかと少し不安になったが、最初から緊迫感満載でグイグイ引き込まれていった。ラスト、吉岡に多田は父親のことに関して何か意味深なことを彼女に告げるが、彼は彼女をどこまでしっているのか。田中さんは、素性の不確かな役柄は、ドラマ「緊急取調室」の中で、キントリの管理官としても同様素晴らしい役を演じている。この映画作品が秀でているのは、新旧俳優が入り混じってのキャスティングの良さであり、久しぶりに映画館で、ハラハラさせられた。それにしても、杉原の自宅が豪華すぎること、全面ガラス張りの絶景の家であった。新聞記者ってそんなに稼げるのか?
話しの中で、「聞屋が誤報を出せば、一生終わりだ。」という所は、正直日々何気ない暮らしをも、神経がおかしくなってしまいそうな職業であることはヒヤヒヤさせられた。現在、真実を知るための媒体は、どんどん増えつつある。一つの部屋でSNSなどの情報戦と闘いながら、出どころ不明な情報とも戦い、スピードが「命」である情報を「裏をとって」どのメディアよりも早く表に出さなけてばならない、リークされればそこで終わり、それを知らされると、生きた心地がしない。ラスト、新聞として出来上がるまでの展開は、猪突猛進ってな感じ、ハラハラ感を十二分に堪能させて頂いた。
待ってました
洋画は、政治色の強い作品、反権力、ジェンダー、LGBT、哲学的な作品など、社会や世界の事が知りたい時や生きる力が欲しい時に非常にバラエティ豊かで自分の肥やしとなる作品が多いと感じています。対して昨今の邦画は、一部の単館で上映される作品を除いて、アイドル恋愛映画やテレビのタイアップ映画ばかりだと感じています。大人が知的に楽しめる邦画の上映をここ最近では半ば諦めていましたが、やっとこんな作品が出てきてくれたと、嬉しい気持ちでいっぱいです。
日本には、保守、リベラル、派遣労働者、エリート、外国籍、女性、農家など、様々な背景を持った人達が暮らしています。だからこそ、意見に多様性があるのは当然の事です。しかし、ここ6年半の安倍政権では一部の限られた人、国民の1%にも満たない金持ちの意見がまるで全国民の意見であるかの様に報じられている事が増え、そして政府に意見する人を揶揄したりヘイト発言をしたりと、日本人の精神が落ちぶれて下品になってきたと感じていました。一部の考えがさも日本人全員の考えであるかの様に報じること、国民を当事者ではなく国を評論する人間に仕立ててしまったこと、マスコミの罪は大きいと思います。
Twitterやヤフコメなどの安倍首相を賛美する投稿やヘイト投稿は自民党ネットサポーターが時給を貰ってやってると思ってましたが、仮に内調に勤めるトップエリートがやっているとしたら、日本が世界から取り残され落ちぶれるのは当然です。政府が物事の本質から逃げれば、本質を解決できる優秀な人材が日本で育たないからです。解決能力がない国に何ができるのかというと、嘘と隠蔽しかありません。また、嘘や隠蔽を作り出す大金は一体どこから出ているのでしょうか?
神崎や杉原は政府の方針には従うものの、自分の立場と良心で葛藤していました。また、吉岡は自分の仕事に信念を持っています。私が仮に神崎だったら、杉原だったら、吉岡だったらどうするだろう。作品は観客にそう問いかけていると思います。映画を評論した後に現実社会でも自分は評論し続ける側に回るのか。当事者になるのか。久しぶりに厳しい作品だと思いました。
トレーラーでの期待値の方が高かった
トレーラーに出てきた「新聞は必要なのか?」などのコピーが作品内には登場せず、トレーラーでの期待値をこえないまま終わった。考えさせられる余地のある終わり方は好みだが、内調の情報操作方法がtwitter戦略だったり一部メディアを動かすことだったりと小ぢんまりとして見えたことも残念だった。ロケ地の凄さ(よく許可がおりたな)が印象に残った。
ラストがとにかく素晴らしい
日本映画でも、やれば出来るじゃん!という事を示すと同時に、日本映画の限界も示した映画。
でも、そこら辺は他のレビュワーの皆さんが語っているので違う所について言いたい。
ラストがとにかく素晴らしい!
吉岡が走り始めてからのシークエンスは日本映画史上に残る名シーンだと思う!
俳優、演出、撮影、編集、全てが絡まって、「映画は総合芸術である」という言葉を体現した名シーンだ!
特に松坂桃李の表情!
この人こんなに凄い俳優だったんだ!
邦画としては及第点。だが惜しい!
社会派の作品が好きなので、全体的な世界観、緊張感は素晴らしかった。
役者の芝居も良かったし、空撮や国会議事堂を入れ込んだカットは素晴らしい物が多くあった。
だが惜しい部分も多い、アメリカ帰りの記者という事でカタコト感があるが、ある程度物語が進んでから分かる為、最初の方は違和感が多く、話しに乗り切れない部分があった。あと、これは脚本の問題でもあるが、吉岡と杉原の二人が協力する辺りからが面白くなるので、政府が情報操作しているという描写を減らし、自殺までをもっと早くに展開して欲しかった。これは個人的な好みかもしれないが、自殺→協力→資料奪取→記事→新聞をじっくり描き、その記事が出たことで世論が動き、現政権が危うくなる所までを描いて欲しかった。その流れからのあのラストであれば、文句なく傑作だったと思う。あと、大学の軍事利用は突飛過ぎてついて行けなかったので、もう少しリアリティのある理由が欲しかった。
とは言え、作り手のこだわりや想いは十二分に込められており、一度見て欲しい。
真実を知りたい
藤井道人監督の描く映像の美しさが好きで、この映画は楽しみに見に行きました。
人と景色の映し方がほんとうに詩的で美しい。
まずは、期待していなかったのだけど、松坂桃李がめちゃいい演技だった。
表情で語るシーンが多かったのもあってとても難しい役どころだったと思いました。
もう1人の主役のシムが、猫背で低くゆっくり話す感じが鬼気迫る演技ですごすぎた。
常に心の中が葛藤と悲しみとで重く苦しい時間でした。
松坂桃李とシムが接点を持ち始めたところから息が苦しかったずっと。
ラストシーンが映像の美しさと、松坂桃李がどっちなんだというのと、シムが何かを察知したのと、「ごめん」の意味をどっちに取るかで見る人によるところが大きい。
私は、彼も真実に目を背ける方を選んだのかと捉えました。
産まれたばかりの子供と奥さんのために。
内調の情報工作が怖すぎです。
カタカタとSNSに拡散されてゆく様が恐ろしすぎて、もはや映画だからという目では見られません。
現実にも真実を知りたいと思いました。
もう一度、観て見ようと思っています。
近年稀にみるクソプロパガンダ映画
右にも左も誰も得せず、日本政治に分断だけを残すクソ映画。
一言でいえば、「反アベで固まった左翼年寄り達の内輪映画」。
むしろこれを参考にすれば、少しはまともな政治映画が作ることができるのではないかと思い、長文で以下言いたいこと。
▼すごーい巨悪として内調が描かれていますが、現実は数も規模も少ない組織。少し調べればわかるのに、あまりにも取材不足。官僚がツイッターで人海戦術?そもそも若者がネトウヨ化して政権擁護のツイートしている現実にまず向き合ってください。海外の政治ドラマってそこをリアルに描くからこそ、勉強になるし、説得力があるんですよ。
▼そもそも、善悪の二項対立で政治・社会映画を書くことが間違い。現実は、正義にも悪があり、その逆もしかり。一見してまともな組織として内調を描いたほうが、はるかに怖みが増したはずです。悲しいかな、映画では「ぼくのかんがえたあくのそしき」でした。
▼現実の事件を勝手に解釈するのは結構ですが、人が死んでいる事件を都合よく利用するのは、関係者に失礼ですよね。
▼身内しか信じない公安警察が外務官僚を重要任務に使っている違和感。いや、こんなんやられたら、出向元の外務省激おこだろ。
▼メディア側への批判が不足しています。記者クラブの話は?消費税8%据え置きだよね?そもそも現実のスキャンダルを追い込めないメディアの力不足を描かなければ、まったく意味ないです。
▼落ちが荒唐無稽です。相手に知られているからこそ抑止力を発揮する生物化学兵器をこっそりって。。そもそもオウム事件を知っている国民が許すはずないし、国際社会の厳しい目がある中で、政権は何故生化学兵器を導入するの?そこが描けていない。現実はもっとしょうもない理由のために国民の税が使われているんですよ。。
▼そもそもこの時期の公開って、ただの選挙活動ですよね。観客も動員されているお年寄りだらけでした。
現政権はクソですが、こんな連中が野党側を固めている限り、政権交代なんて永遠とないなぁと思った映画でした。
で、この映画作るのにあたって「圧力」ってやつはあってのですか??
嘘か本当かを決めるのはお前じゃなくて国民なんだよ
父の「誰よりも自分を信じ疑え」を常に胸に刻む吉岡。新聞記者の信条としてはいい言葉だと思う。
「つらいなあ、過去の自分に叱られるっていうのは」と微笑みでお道化てみせる元上司の正義を受け継いでいる杉原。官僚としてまだ血の通っている証拠だ。
そんな二人が、いろんな形の犠牲や人質を取られながらも自分の信じる道を進んで行き、ようやく最後に差し込まれようとした一筋の光明が、見事に潰されていくのだが、それがいい。もちろん、気持ちのいい話というわけではなく、映画として。それも、立ちはだかる壁に絶望するのではなく、人の弱い部分に杭を打ち込こまれて屈していく姿が、一人の人間の限界を訴えかけてくる。急激に表情が冷え込んでいった杉原が最後にぼそりと放つ言葉がなんなのか、吉岡の必死は成果を得るのか、その疑問を孕んだまま、まるで現実に起きている事件と同じく、物語の結末も闇の中へと沈められていくようだった。
ちなみに、この映画の内容を全面肯定をしてはいない。個人的に原作者の記者自身に不快感を持っているし、だいたい、これ自体も幾ばくかの「情報操作」でもある。元官僚のM氏も脛に傷を持っているくせに善人ぶっている姿がうさん臭く思っている。国民も、可能な限り情報を持ち見極め考えることから始めなければ。
全98件中、61~80件目を表示