新聞記者のレビュー・感想・評価
全470件中、121~140件目を表示
〝コロナ後〟のメディアと政治の役割について
コロナ禍のただ中、かつ先の見通しもまったく立たないタイミングで鑑賞したということも大いに影響していますが、コロナウィルスが世界的に広がったことの大きな要因のひとつが『グローバル化』にあったということを前提にした場合、収束(終息)後の日本において、政治やメディアが果たすべきことの優先順位がとても明確になったように感じました。
コロナ後の国家目標は、シンプルに国民の命を守る体制を早期に築くこと、そして、若い世代の未来のためにそれを100年単位で持続できるオプションを複数備えること、の二点である、と私は考えます。
国民の命を守ること、極めて単純化すれば、それは水と食の安全を確保すること。
(最盛期の古代ローマが今に残る水道橋で水と衛生を確保し(テルマエ・ロマエを見よ❗️)、ローマ街道で物流(経済・軍事)を支えた結果、実現したパックスロマーナをイメージすると分かりやすい)
全国どこでも水道水を直接飲める国は、国土交通省のHPによると世界でも十数カ国しかありません。
水が清潔ということは、当然衛生面の恩恵も計り知れません。間違っても、現在の日本が築いたこの恵まれた水道システムや水源をグローバル化の一環の中で、他国所有を許してしまう〝民営化〟などがなされないように、メディアはチェックしなくてはなりません。
そして、水と食を守るということは、当然国土の安全あってこそなので、派生的に外交(防衛)、人材(教育)、インフラ整備(経済)などの施策もその延長線上に立てられていくはずです。この時、メディアは日本の安全を守る政策であることが優先順位として盛り込まれているかをチェックして欲
しいのです。
一方、日本の〝食〟については、カロリーベースの自給率が40%をきる現状は、国際情勢によって輸入が止まる事態が発生した場合、即、国民が飢え始めるということであり、少なくとも憲法改正やギャンブル法案よりは優先順位が高いはずなのに、声高に叫ぶ人が政界でもメディアでも少ないのはどうしてなのだろう。
グローバリズムが金科玉条となって以降、貿易障壁というネガティブな文脈で農業を批判する傾向があるが、フランスもアメリカも自国の農業への補助金等の保護政策が手厚いことは専門的な文献でなくてもわかることなのにあまり公平には報道されていないように私には見えます。
コロナの影響により都市部で失われた雇用がそのまま農業の人手不足の穴埋めになるなどと単純には言えないのは十分承知しています。
土いじりは絶対無理とか、年単位での成果(収穫)よりもっと早く成果が出せる仕事の方が好き、という人もいるでしょうし、食材費はあまりかからなくても、見かけの収入が一気に上がるということもないわけで、都市生活に慣れた人はどうしても不向きな方が多いと思います。それでも食糧確保の観点から、何かしらの人材がマッチする仕組みを作っていただきその結果、補助金の一部が農業従事者の人件費に回ったとしても、アメリカやヨーロッパの国が穀物や乳製品を日本向けに回してくれない事態に備えることができるのなら、税金の使い道として、まったく文句はありません。強い農薬に耐えられるために開発された遺伝子組み換えの穀物を大量に輸入するよりは、未来を背負う若者たちに対して少しは誇らしく思えるはずです。
コロナ後の経済復興については、ほぼすべての分野にわたってグローバル化に依存し過ぎた弊害が明らかになったこと、コロナがトラウマとなりしばらくの間は従来のような外国人消費や交流が当てに出来ないこと、などを踏まえて、食の安全・自給率アップを絡めて複合的に考えることが必要だと思います。
メディアの役割ももっとシンプルに、政権が本当に国民の命を守るための政策を考え実行しているか、を常にチェックし、優先順位を国民に知らしめてくれるようになって欲しいと願っています。
世論調査の報道なども、目先の首相の人気度が分かるだけで、たとえば福島の汚染水処理について国民全員が改めて考えなければいけないということがわかるような設問にするなどの工夫が無いような気がするのですが、いかがでしょうか?
題材は素晴らしい、中身は薄味
映画ファンはどんな事があろうとも見に行きます。
日本アカデミー賞を受賞したらしく、再上映しているとの事で鑑賞。ホントは公開日に見に行きたかったけどね。
素晴らしい。
ようやったと思いますよ。
拍手を送りたい。
新聞記者の女性と内閣府である官僚の男性が国に立ち向かう話。今にピッタリかな?
始まりはいい感じ。
内閣府の霧がかかったようなのは闇を表しているようで、非常に趣深い。
新聞記者の父、官僚の赤ちゃんと上司。
様々な面で命について知らされる。
命と共に社会の裏側も。
まぁまぁ難しいが、難しさがイヤにならない。
なんというか心地よく見れる。
星3.5にしたのは何故?一番の理由としては、
飽きる。ずっと同じペース。
2人が出会ってから展開があるかと思いきや、特になし。引き込まれない。
田中哲司は好きだし今回も良かったんだけど、
怒鳴るシーンや大声出すシーンが無かったので何とも言えなかった。欲深すぎですね。
とにかく、惜しい。
私が好きなだけですけど、騙しとかあったら良かったな。映画館で見る意味があったのに。映画館である必要あったかなぁ...。
詰まってるんですよ。だけど、結果的に浅い。何が言いたかったの?って。。
マスコミ志望の学生さん、MUST SEEです
黒澤明の「悪い奴ほどよく眠る」に匹敵する、と敢えて言っておこう。
この映画で描かれているのは、本当に今日本で起きていることにかなり近い。
現政権批判は明らかで、保守層にすればなんじゃこりゃって言いたくなるような映画かもしれない。
政治的な「色」は抜きにしても、なかなか物語も、映画としてもよくできている作品。
主演の韓国人女優、シム・ウンギョンも相当がんばってあの役を演じたんだろうね。アメリカ育ちの帰国子女記者という設定に無理はなかった。
松坂桃李も存在感あるいい芝居だった。
一部マスコミは、本作を黙殺したようだけど、そんな狭量ではいかんね。
読売に近い日本テレビが仕切る日本アカデミー賞にも輝いたのは、あっぱれです。
今頃鑑賞ですが…
昨年の封切時見逃してしまったのでオンデマンドか劇場か悩んだ結果、間も無く期限の『6ミタ無料鑑賞券』を使ってアンコール上映で鑑賞。色々昨今の不安な状況もあるので、郊外のかつ朝一番の上映回で臨んでみたところ名古屋の映画館ではありがちな混み具合(というかガラガラ具合)!自分含めたった2名の観客で上映開始。
正直このテーマで真っ向から製作した会社、スタッフ、キャストにエールを送りたいと思います。前半現実とリンクする内容に驚きましたが後半の展開は「少し無理があるな〜やっぱここは描ききれないのかな〜忖度しちゃったかな⁈」感満載で少し残念な気分に。
最後の主役お二人の口パクセリフは、色々考えさせられました!
キャスト陣に目を向けると‥松坂桃李さんは『居眠り磐音』でも感じましたが表情、所作で演じるいい役者さんですね。ラストシーンの蒼ざめた表情はセリフなしでも(実際口パクでしたが)伝わってきたんじゃないでしょうか。
シム・ウンギョンさん、とてもいい演技をされてましたが役柄とはいえ日本語の辿々しさが気になってしまったのと、どうしてもイモトアヤコに見えてしまっていけませんでした。
高橋和也さんは『毎度お騒がせします』で中山美穂さんの若干情けないお兄ちゃんだったのに、もうこんな年代の役なんですね。そのまま歳をとった感じですが。
色々突っ込みどころはありますが、幅広い世代、特にこれからの日本を背負って立つ(であろう⁈)若い人たちに観てほしいですね。いい映画だと思いますよ。
なんか賞など取るんじゃないでしょうか?えっもう取ってるってか⁈
松坂桃李は何をやっても様になる。
実在の「新聞記者」のノンフィクションを基に、間違ってもノンフィクションと誤解されないように創作した社会派エンターテインメント作品。非常に頑張った映画だと思う。反権力の新聞記者と権力中枢の官僚とが手を結ぶ話だが、動機につながる人物設定が良くできている。父の死の真相を明らかにして無念を晴らしたい女記者と、政権を守るために情報操作をする仕事に不満を持つ官僚。彼らの強いモチベーションが描けなければこの作品の存在意義はない。そのあたりが良く描かれているので、「社会派ヒューマンドラマ」として成功していると言えよう。シム・ウンギョンと松坂桃李の緊張感のある演技はとても良かった。
ノンフィクションの実話をベースにしているからなのか、思い切ったフィクションに仕立てきれなかった印象だ。ニュースで散々目にした現政権の疑惑の数々に比べて「細菌兵器」研究はちょっと突飛すぎる。ここは中国や北朝鮮ではないのだから。情報工作に専念する内閣情報調査室は戯画化されていて面白いが、目的が「国家を守る」ではなく「政権を守る」では国の中枢にしてはせこすぎるだろう。
主人公の二人が、葛藤を抱えながら見えない壁に立ち向かっていく姿は本当に良くできている。しかしこの作品から、社会正義や新聞記者の使命とか、権力とメディアの関係などの問題に思いが及ぶようなお人好しはあまりいないだろう。良くも悪くも悩み多き二人の葛藤劇につきる。
この作品が日本アカデミー賞作品賞を獲った事が信じられない
なぜなら疑いもなく安倍政権批判だからだ。
しかも、この作品で描かれている事はフィクションではなく事実だからだ。
(あっせん利得処罰法の適用対象になる)ど真ん中のストライクに近い事案と言われた
甘利明・経済再生相をめぐるUR(都市再生機構)への“口利きワイロ疑惑”が出てこなかったのは不満だが、公文書改竄にレイプもみ消し。
安倍友なら何をしても一切のお咎めなし。
これを忖度なしに描き切ったのだから凄い。
この映画を観て日本の闇に改めて愕然とする。
権力を監視しなければならないメディアがこの国では一切機能していない。
伊藤詩織レイプ事件は新聞もテレビも全く報道しなかった。
したがって一般国民はこの事件を知らない。
逮捕状が出ていたにもかかわらず、逮捕直前上からの圧力によって逮捕が止められた。
これほどの不条理極まりない事件が全く報道されないのである。
この作品のラストシーンは正義無き日本の現状を見事に表現している。
女性新聞記者と内閣官僚が真相を暴く❗️
反日映画なの?
凱旋公開 流石、賞を獲るだけの映画 社会派サスペンス 松坂桃李とシ...
日本の映画界に希望がもてる映画
ひどい政治状況の今この映画を作ったことに敬意を表したい。
この映画が日本アカデミー賞を取ったので初めて見ました。
新聞広告は見ていたのですが、読みもしないで写真だけ見て、西山事件?ずいぶん古い話をやるな~と思っただけでスルーしていました。
真面目に考えれば沖縄返還の頃の政府の密約を新聞記者がすっぱ抜いた話なんか今頃やるわけないのに、迂闊でした。
明らかに現政権を批判していて、映画としても見応えがありました。全体的に押さえたトーンで、大声でわざとらしく騒ぎ立てることもなく、静かに、でもドラマは深く進んでいくのが良かったです。それが役柄のリアリティを増していたと思います。
そして、この映画に今年のアカデミー賞を贈った日本映画界にも敬意を表したいと思います。こんな映画がきちんと評価されて良かったです。
人ごと、じゃない。
新型コロナの影響か、映画館もスカスカ。Amazon primeでも観れるようです。
この映画を観て驚いた翌日、期せずして現実にA氏の遺書を奥様が公開された。すごい勇気に敬意を表し、一人でも多くの方に観てほしいです。
日本人として今、起こっている「不都合な真実」?について、まず考えねばという慄き。安倍さん、コロナに、オリンピックに、財政危機に、この加計&森友問題、どどうする???
映画は過度な脚色無く、淡々と事実を布石に、進んでいきます。映画にもS氏のような、冷ややかで、目をつけられたら何されるかわからない上長が出てきます。人を恐怖で縛る。慣れてますね、ずっとこういう風に生きて来たんでしょうね。政権を維持する、ということに忠実なシモベ。信じて疑わず。部下の弱み掴んで事実捏造など、むしろ嬉々として進んで指示。
かつてナチスドイツの過ちも、ヒトラーだけの仕業ではなく、アイヒマンという人間がいました。なぜ権力構造にはこうした良心の呵責に苦しまない、ロボットのような任務遂行完璧主義者が現れるのでしょうか。
人間の心を持つ人の方が、そりゃあ弱いです。負けますよ。残酷な方が勝つに決まっている。だからこういう人に権力を与えてはいけない。
でも、そういうアイヒマンを見抜くのは、何故だかとても難しい。どんな組織にもいる。良心じゃなく体制
に忠実、罪悪感ゼロ。当然、指摘されても反省皆無。心の防衛、完璧ですね。無敵。
こういう人ははじめはあまり特徴無さそうな目立たない存在です。でも小さなきっかけから人が面倒がることを引き受け、取り立ててもらい、上手いこと着実に地位を得ていく。
そう、この手の人に面倒なことは全部やって貰おうと地位や権力を与え依存する側、また大義もない権力を行使されても服従に甘んじる人々にも、責任の一端があります。モンスターに育ててしまうのは、私たち全員に責任があると思います。
忙しいから面倒には関わらないでおこうとか、鈍さにかまけて何も気付かないと無責任を決め込まず、日常レベルで面倒でも心がけるしかない。
職場や家庭でおかしなことがスルーされた時。
自由や正義が小さく侵害される瞬間に。
「え、嫌です」とか。
「ん?何かヘンですよね?」って。
小さく、勇気発動しておく。
もちろん、「いちいちたてつかず言うこと聞いてればいいんだよ」とか、女子なら「気が強いよね」「協調性ない」「コミュ力ない」「素直じゃない」「可愛くない」とか陰に陽に言われるでしょう。でもせめて、おかしいと気付いている意思表示をせねば。
でないと、あーもう面倒、まいっか、ほっとこう、が蔓延し、そしてズルズルと大きな不正もその延長で「仕方ないし」となる。
自分含め凡夫の、毎日の闘いですね。小さな勇気。小さな面倒との。積み重ねしかない。みんなの責任ですから、結局は。
そして何より、死んではいけない。
死なせてもいけない。命より大事なものはない。
だから、辛過ぎる時は、いったん逃げて。自らの心身を守る。命、優先。命、ファーストです。
家族や命同然の大事なものもあるだろう。
大事なものが組織、会社、偉い人、プライド、ってこともあろう。だけど、命を捨ててまで守らなきゃいけないものなど、ない。
生きて、吐き出してください。暴露は裏切りじゃなく、よっぽど正義だ。弱くない。むしろ強い。いや、強かろうが弱かろうがそんなのどっちでもいい。助けも求めていい。勇気要ると思うけど。死ぬくらいなら、なんでもダメ元で。
でもそれって、信頼できる世の中という前提で出来ること。「そうしても大丈夫ですよ」と言ってあげられる世の中を保たないと。せめて凡夫のひとりとして。
助け舟を出した方も割食ったり、職を失ったり、損するかもしれないけれど...
社会的成功と、しあわせは別物。
自分で自分のこと、嫌いになってしまうような生き方をしてはいけない。病みますから。「病み」は「闇」。
生きてさえいれば、官僚じゃなくても記者じゃなくても別の仕事についたって良いじゃないか。
どんな仕事でも、働けさえすれば食べていける。社会に役立つことはできる。自分に言い聞かせています。
ちょっと熱が足りなかったかも
いまさらレビューします。
日本アカデミーおめでとうございます。
圧力かかり放題、テレビ局で番宣もできない中、快挙ともとれます。しかし内容は温いし、藤井監督が断り切れず作成した熱を感じない淡々とした陰鬱な作品に仕上がってしまった。ただ当初あまり得をしないと思えるこの作品に主演した松坂桃李には頭が下がるし、ここ数年の大車輪の活躍は凄いの一言です。シムウンギョンについてはよく頑張ったけど、この役はちゃんと日本人の女優をキャスティングして欲しかった。
ちょいちょい前川喜平やら渦中の実人物を挟んできたりして見る側をマインドコントロールしているようなきらいも見受けられる。大学新設も生物兵器を作るためというオチ?もオイオイと突っ込みを入れたくなりました。
今回この作品が日本アカデミー賞とったことで賛否あろうが圧力かかろうが果敢にチャレンジするプロデューサーや監督が増えて来れば日本でも優秀な社会派作品が増えていくのではないでしょうか。期待します。
スクリーンで見てよかった
アカデミー賞?どうかしている!!
作品賞に最優秀女優賞???信じられないというか冗談だろう。みんなどうかしている。ただ、扱っているテーマに注目しただけで、中身は問わない感じだ。作品のクオリティを競い合うという最低限の規範もなくて、何がアカデミーだろう。本当に日本映画は腐っている。体制と反体制、権力と市民のような対立軸に対しての映画的戦略がゼロに等しい。新聞記者の良心も、今や復讐的な個人のモチベーションに矮小化されている日本のヘタレ感ばかりが目につく。本当に描きたいものは何だ?と問うてましな答えが帰ってくる気がしない。怒りも情熱も叫びも製作者のギリギリの慟哭も、何にも感じられない。映画の程をなしてない。これをみて震え上がる当事者は1人もいないと断言できる。
「田中哲司さん非常にいい」
全470件中、121~140件目を表示