新聞記者のレビュー・感想・評価
全473件中、181~200件目を表示
うーん。
観た時の自分のコンディションもあると思うが、僕はイマイチでした。現実に寄せた部分とフィクションとの境界線がはっきりとしており、双方が足を引っ張り合っているというか、ノイズに感じてしまったかな。
各方面でこの作品は、現実に寄せた部分に関して「よくぞこれを作った」という点で評価を受けているようだが、そこに異論は全くないものの「政治的圧力で捻じ曲げられる事実」という事象を映画なり音楽なり何なりで表現するためには並大抵でない相当な覚悟が要るのが今の日本なんだなあという思いが先行してしまう。
誤解を恐れずに言うと「この程度」でも、作り手は相当な覚悟を持ち、それを賞賛する我々というこの現状に若干の憂いを感じてしまいました。
桃李くんは良いよやはり。口を動かさないで話す感じとか。
松坂桃李素晴らしい!
平均作
酔った(^^;)
この作品に関わった全ての人の勇気に
久しぶりの映画鑑賞でしたが、本当に観てよかった。
ここまで引き込まれて、呼吸が浅くなりながら熱く見つめる作品は久しぶりかも。
覚悟を決めた人は美しい。
ただ、それで世の中までもが変わるとは限らない。
でも、大きくは変わることは難しくても、あるとないとでは大きく違う。
この作品に関わった全ての人の覚悟と勇気を尊敬します。
時々違和感のあるツイートを実際に見かけるのは、そういうことだったのかも、と衝撃を受けました。
情報社会になった分、巧みに操作しようとしても、そう上手くはいかないかもしれませんね。
この作品を観ていても、少し時代が変わるかもしれないと感じました。ただもちろん、そう簡単なことではないというのも強く感じましたが。
また、権力に屈してしまった人を当然良くは言わないけれど悪くも言わないところがいいなと思いました。
少しでも多くの人にこの作品が届くことを願っています。
息詰まるサスペンス
海外女優の目に付く悪癖
夏休みが終わるタイミングを見計らって、9月1日に観に行ってきた。
日曜日の昼下がりにも関わらず、この映画の上映館はすでに上映の意味を問われるレベルで閑古鳥が鳴いており、鑑賞者はまばらだった。
先ずは、反体制的な作品を見事に作りきり、世に出せた監督の功績に敬意を表したいと思って観ていたが、割かしオリジナル要素が強い。記者の日記を元に作ったという前評判を聞いていたので、てっきり森友・加計学園問題だけで勝負してきた作品なのだとばかり思っていた。
浮いた存在として際だたせようとしていたのか、女性主人公がすごく場になじんでいないのは問題だと思った。
彼女は海外の女優さんのようで、出身国だけで不快感を抱くような悲しい意見も見られたが、そういうのとは別にして考えたい。あの女性記者は目玉をぐるりと刮目して睨むように話を聞く。あれは日本人であろうと海外の女優であろうと目に付く不快なクセだった。
メモは英語だった。海外の記者という設定なら、政府の圧力もなにも関係なしに内政干渉だ!とつっぱねられてしかるべきだろう。せめて日本語でメモできる人材を起用してほしかった。
重たい話やったけど面白かった
私たちこのままでよくないです……
くそワロタ
自称「高学歴で、高収入で、最高の日本人」のこの人は、秀麗伝がお好きで、管さんと呼ばれてるのか。
まるっきり在日さんじゃねーか(笑)
日本人はね、自ら日本人だなんてアピールしないんだよ(笑)
アカウント3つに分けて応援したところでなぁ(笑)
ここまで同時多発的にやるってことは、僕たち複数アカウントです!って自ら証明したようなもんだ。自称高学歴みたいだけど、相当頭悪いんだろうなぁ。親の収入で学歴買ったんじゃない?(笑)
ここまであからさまだと、工作にすらなってないじゃないか。ただの荒らしじゃん。
何で消されないのかな?
「新聞記者、空母いぶき、主戦場」。
全部あちらの国の息がかかってるから、当事国ご出身の荒らしが高評価してると、消すに消せないのかしら?不思議ですコトね(笑)
ともあれ、そういう荒らしが理由も何も述べずにこうやって絶賛して、この総合評価なったんだろうなぁ。
この映画はこうやって操作されてるのだろうな。
妄想を具現化した映画
せーふはあくのおやだま!ぼくたちはせーぎ!せーふにおどされても、すきゃんだるをあばきだしてやるぞぉ!(なお、まにあわんもよう)
こんな感じの映画に仕上がっている。
真顔続きの美しいだけのカタコト記者が、本作の主人公だ。目が大きく美人だが、『日本の新聞記者』らしからぬ出で立ちが、まず違和感として映画の中で主張してくる。
目について、鬱陶しい。毒にも薬にもならないのっぺりとした主人公でよかった。
記者の日記を元に作られた映画だが、そもそもジャーナリスト目線でかかれた日記だからか、分かってないことの方が多い。きっと取材で忙しいからロクに調べてない。『ここでこんな目にあった。せーふのいんぼーだ!』みたいなのを映像化してて吹き出しそうになる。記事を書く上で障害になるものは全部せーふのせいにされてるんだろう。被害妄想日記もいいところだ。
あげく、現実的なエンディングをむかえる。要するに、ジャーナリストがいくらわめいたところで、騒ぎ立てるだけ騒ぎ立てておきながら何も解決できないまま終わる。
もんやりした気分で映画館を出る羽目になった。うんざりする。
忘れてはいけない
全473件中、181~200件目を表示