人間失格 太宰治と3人の女たちのレビュー・感想・評価
全46件中、21~40件目を表示
色と艶を色彩豊かに歪に描いています。
秋の話題の作品の1つでしたが、公開してから約1ヶ月近くが経って、やっと観賞しました。
蜷川実花監督作品は好みが結構分かれる作品で、観賞した人の感想も割りと辛口がありますが、自分的な感想は、そんなに悪くないです。
色彩豊かなビジュアル性を重要視した感じで、戦後の激動の時代背景と太宰文学の映像表現としては合っているのではないかと思います。
また、晩年の太宰治の私生活を真面目に描くとかなり陰鬱などろどろした感じになるし、太宰治のダメさ加減だけが目立ってしまうので、これぐらいアート的に描いた方が良いかと思いますw
また、映像的にもヌーベルバーグな感じもありますし、五社英雄監督作品を思わせる様な色と艶の描き方は結構好みではあるんですよね。
なので、作品の質と蜷川実花監督の方向性が割りと合致したのではないかと思います。
ただ、それでもツッコミどころはやっぱりあって、ラストの身を削る様な執筆シーンなんかは“なんでもっと前半でこれを出さなかったのだろう”と。
太宰治が女好きと言うのは分かっていても、もっとそれ以上に小説家としての才能の片鱗を見せないとただの酒飲み女好き野郎にしか映らないんですよね。
人間 太宰治は色を好む刹那な生き方をしてますが、人間的にはチャーミングな部分もあって、だからこそ女性とあれだけの仲になる訳で、そこを描かないと女誑しのジゴロにしか見えないし、人間的に弱い男にしか映らない。
小説家としての太宰治を描いてこその太宰治の魅力が栄えるので、天才たる由縁を描かないと魅力が半減します。
特に「人間失格」の執筆シーンなんかは駆け足でしか描かれてないので、割りとサクッとし過ぎ。
エンディングのスカパラの曲も悪くないけど、なんか合ってない。
1番は製作陣と蜷川実花監督との方向性が微妙にズレてる様に感じます。
監督のやろうとしている事はかなり独特な感性での表現なので、この辺りを理解と言うか、上手く足りない所をフォローしないとただ変わった作品にしかならないのではないかなと思うのですが、如何でしょうか?
キャストの方々はなかなかな布陣で小栗旬さんの太宰治は合ってる思います。
また、3人の女性もまさしく身体を張った演技で富栄役の二階堂ふみさんは「翔んで埼玉」の檀ノ浦百美役から考えるとちょっとビックリです。
坂口安吾役の藤原竜也さんはなかなか豪勢ですなw
好みの分かれる作品ではありますし、「ヘルター・スケルター」同様、蜷川実花監督のやりたい事をそれなりに貫いた感はあります。
そこに共鳴出来るかどうかなんですが、足りない所を埋め過ぎると蜷川実花監督作品の良さも消える様にも感じます。
歪な美しさと言うのでしょうか? それでも足りない所を感じてしまう困った作品ですが、ちょっと癖になる感じもあります。
なんでもそうですが、観ない事には分からないし、観る事で自身の枠は広がっていくので、こう言った作品はたまには嫌いじゃないですw
感性に語りかける作品であるので、興味があって、タイミングが合いましたら、如何でしょうかw
カナリヤの鳴く声が良かった。
この映画の1番よかったところは、主題歌がカナリヤの鳴く声だった点です。スカパラ×チバユウスケ!なつかしー!!と思ってテンション上がりました。
太宰も三人の女たちにもぜーんぜん共感とか感動とかないので、心中の約束とかのくだりは勝手に○ね!とか思ってました。
この映画を見て、ずっと思い出していたのは、高3の時の担任教師です。50前の既婚男性ですが、弁護士になる夢に挫折し、不承不承に県立高の国語教師をしており、職員会議だの部活動の顧問だのってゆう役割はあからさまにさぼり、その姿勢を労働者の権利と称して高校生にナルシスティックに語る、心底きらいな教師でした。
その担任教師は、太宰治と石川啄木が好きだったんですよ。
で、教室の後ろの黒板に、日本の名作文学から引用した名言を定期的に書くということをしていたんです。
その名言で私が唯一覚えていた言葉が、「人間は、恋と革命のために生まれて来た」だったんです。担任教師はしっかりと太宰治と書いておりました。
おぼこかったわたしは、文学史に出てくるような文豪も恋とかゆうんやという親近感から覚えていたんですが。
その名言がなんと愛人からのパクリやったと知ってね。
ウケるwwww!となりまして、件の担任教師を哀れんだ訳です。お前の敬愛する太宰治て、ただのアホやぞと。
太宰の作品は、走れメロスしか読んだことないんです。メロスにしても森見登美彦の「[新釈]走れメロス」が面白くて、原典を読んだだけです。人間失格はチャレンジしたんですが5ページくらいで放置しました。
なので太宰文学のなんたるかを語る権利はないんですけどもね。
太宰が題材になった映画はいくつか見てるし、文学史が好きなのでそこそこエピソードは知ってるんです。もちろん浮気性で心中好きの薬物依存者ってことは知ってました。
それにしてもぺらーっぺらーな人物として描かれていまして、気持ちよーく悪口言えるゲスぶりに逆に感心しちゃいました。近くにいたら徹底的に観察して、悪口を酒の肴にして楽しんだことでしょう。
あんな男がそんなすごい文学を残した?嘘つけーって思ってます。奥さんほんまに?ちゃんと読んでないからこそ思うのでしょうが。
役者はみなさんハマってました。
高良くんが三島由紀夫をやってましたが、あなたはみんなの前で死ねるのか?とかゆうてましたね。そら三島は言えるわな、公衆の面前で割腹自殺したんだものね。
ふみちゃんもエリカさまも宮沢りえもよかったです。
太宰の長男役の男の子、ダウン症の子だなと思ったのですが、実際太宰の長男はダウン症だったらしいです。
ということで、登場人物を貶して楽しめれば面白いでしょう。そうでなければ…です。
蜷川実花的ビジュアルはそこここに見られますが、そんなに効果的だったとは思えません。
静子の部屋の美術は良かったです。
映画代の無駄
何も得る事が出来なかった。
酒飲んで不倫して自殺した話。
音も大きい過ぎるし、2時間が長く感じた。
1900円も出したの勿体無かった。
見終わった後とても嫌な気分になった。
豪華俳優の無駄使いだ思う。
この太宰は最強だな
実際に映画を観る前は、いや太宰は小栗旬じゃないでしょ〜と思ってたのだが
見終わった後には小栗旬くらい目立つキャラじゃないとダメだわ!って感じてる。いい仕事してたと思います。太宰に合うかどうかはもうどうでも良く、とにかく楽しませて頂きました。
女性の私としては女性たちに共感しまくりでしたが、男性はきっと違う視点なんでしょうね。気になります。
見どころ :
衣装の可愛さ
色彩と風景の美しさ
本妻の葛藤と強さ
ねちっこいキスシーン
小栗旬演じる魅力的なクソ男感
沢尻エリカ演じる静子の可愛さ
(小栗旬の大きな手が彼女のちーちゃい顔に添えられるとことか背中の美しさとか含めて素敵でした!)
小栗旬のファンではないのですけども、ものすごい色気にやられてしまって、、
★5つ評価となりました。
役に惚れさせることが出来るってすごいですよね。
太宰治の小説は苦手だったのですがこの映画をきっかけに読み返しています。
素敵な時間をありがとう。
太宰治のダメ人間加減がなんとも
話に聞いていた通りのダメ人間ぶり全開で
こういう人が小説書いてたんだな…と。
冒頭の巾着田の曼珠沙華の花が満開の中を
子供達と散歩するシーンは良かった。
曼珠沙華の華やかさと儚さは太宰を比喩しているのかな?
エロさだけではない。複雑な感情が見え隠れする
太宰治の末期の作品と共に太宰治の人生を描いた作品でした。
ちょっと途中の中弛み感は否めないですが、宮沢りえ扮する太宰の妻、美智子の葛藤する様子なんかはみ見てて感動するくらい引き込まれました。
二階堂ふみが扮する富栄もまた、戸惑いからガッツリ堕ちていく様子がまた感情を複雑にしてます。
エロ目的だったり、俳優女優見たさだけだと、完全に内容を理解できず、楽しめない内容になってますが、個々の気持ちを考えつつ見ると非常に楽しめる内容になっていると思います。
三人の女性の葛藤と太宰治の葛藤は、複雑に描かれていたのは本当に良かったと思えました。
少しだけ、富栄のようなガッツリ恋される太宰治が羨ましくも感じたのは二階堂ふみの演技力なのかもしれません(笑)
映画の太宰治
小説は読んだ事がありません。
なので、映画の中での太宰治しか
解りませんが、、
太宰治という人間は
男の強さがあり、エゴだけど、
筋が通ってて 辻褄を合わす 普通の感覚を持つ
天才小説家だったのだな、と感じました。
太宰治を演じてた小栗旬さん、、
本当に色気があり優しく 何時も苦悩の中で
生きている、、素晴らしい演技だったと思います。。本当の太宰治はもっと、ドロドロしてた
と想像しますが、、それでは映画には
重過ぎたでしょう。
とても見易く判りやすかったです。
映画に入り込み易く 展開の速さには
飲み物飲めないくらいでした。
宮沢りえさん、二階堂ふみさん、沢尻エリカさんと 魅力的な女性が3人も、、
これだけでも充分観たいと思わせる。
演技もやはり良かったです。
沢尻エリカさんの、軽さが何故か私には救いで
した。弟が姉を守る姿も新鮮に映って、、
恋に恋した女性 意外に強かったんですね。
今ここで死ななければ死ねない。
もう、生きなくても良いんだよって
最後まで太宰治と居た女性。
好きな男の為に死を選んだ。
夫を亡くして 次に愛した男も
死を前にしている。
愛する人をもう二度と失いたくない。
去って欲しくないと
いう気持ちなんですね。
愛情が深すぎた女性だったんですね。
太宰治も、本当に必要としていた。
妻は子供がいるから強く生きていく。
夫の愛を信じれるから、生きていける。
太宰治は素晴らしい。
太宰治しょうもない男やね。
見終わった最初の印象です。
映画としては、ちょっと長すぎる気がして、途中、退屈な感じがありました。
小栗旬さんや、周りの女優さんたちは良かったと思います。特にりえさんには引き込まれるものがありました。
唯一ホッとしたのは、妻宛の遺書に、貴女を誰よりも一番愛していたと書かれていた事。
女と心中して、こんな事言われてもとは思いますが、でも、まあ良かったなと思いました。
この部分が本当なのかフィクションなのかは知りませんが。
しょうもない島村修=太宰治
墜ちるだけの人間は!?と
見始めた私。
映像は蜷川実花監督で耽美な世界が愛らしいすきなんですね
無頼派の坂口安吾をして堕落=人間だから落ちるのであって、生きるから墜ちるだけだ。
=お前彼女の日記を借りただろう!と恋とは革命!のことばを愛人から借りる。
小説家は書けなくて行き詰まり言葉をあざとくかりるんですね
生きずまって、心中もするも
「死ぬかと思った」川から上りながらいわせるしょうもない太宰治
津島美智子・太田静子・山崎富栄という“三人の女性”を、宮沢りえ・沢尻エリカ・二階堂ふみが演じていますが
それぞれ健気に、リヨンの妻=宮沢りえ、、愛人斜陽の人=沢尻エリカ 何もなかった恋に治魅かれる=二階堂ふみ
3者の構図のなかで
妻がありながら、愛人=認知する治、はたまた死んでも愛したい、いや二人で愛し合い最後まで死にたい
パフォーマンスしながらそれおも取り込み生きるためただけ
後半結核、酒と恋に生きる!
恋と愛と分けると事もないように思える太宰の女癖の悪さは
カウンター越しに手を絡ませるに始めって、いろいろあったのだろうと想像させる
太宰はというより、女性は男性のキスそれも深いデープキスで
男をとりこにしてしまんだろうと思える、イチコロの感が
否めない!山崎富栄は治はまってしまったのだろう
男とはキスより単純に射精することに喜び快感=天国感はある
子ができる妻に3人、愛人に1人、そして心中したい彼女と
なるがままのしょうもない太宰治
最後は3人の女性を3様に満たしてしまう結末に
唖然です
絵は綺麗。
蜷川監督作品。前のダイナーでも思ったが絵、配色、光がとても綺麗。
それは見応えがあったが、映画としては所々太宰治と不倫相手が盛り上がるシーンが散りばめられているだけに感じて、主役への感情移入や同情はあまり出来なかった。
太宰治の人生をと人間失格の誕生を映像で観れたのは良かったが、英語としてはとしてはツギハギで盛り上がりどころ等がイマイチ分からず終わった印象。
好き嫌いが分かれそうな映画でした。
え?そんな酷評されるの?
僕はこの映画すごく好きだ。あまり多くをセリフで語らず、演出や演技で魅せるのは素晴らしい事だと思う。
最初の伊豆の別邸での性行為祭りはあれ?ポルノ映画か?とも思いましたが
三人の女達は宮沢りえさんが、夫に素晴らしい作品を書いて欲しいという、作家の妻としての気持ちと家庭に帰ってきて欲しいという普通の恋する女性としての気持ちとの板挟みがよく表されていて好演。
沢尻エリカさんは正直言って、エロいくらいしか感じるものはなかった。この人は本当に太宰そのものを愛したのか?という疑問が残った。
二階堂ふみさん。最初の太宰との出会いから最後に至るまでどんどんたがが外れて壊れていく様が素晴らしかった。
そして主演小栗さん。クズなことをたくさんして、自分はクズだと達観した見方をしている自分。それでも世間の目を気にして振り切れずにいる自分。この2つの相反する気持ちが混ざり合った、いわばなあなあな雰囲気がよく出ていた。文学に尖った太宰ではなかったが新たなる人間太宰とでもいうべき演技ではなかっただろうか。
そのほかの脇役の人たちも揃った。
雪の中で倒れたシーンを批判する人たちもいるが、あれは人間太宰の死を意味する大事なシーンだからあれだけ時間をかけて演出したんだと思う。あのシーンから、家庭や世間体といったものを気にしてたほんのわずかな人間太宰が死に、徹底的に狂った作家太宰が誕生したのだ。
そこまでぶっ壊したからこそ、人間失格という名作にして最高傑作が生まれ、そしてそれが遺作にもなったのだ。
この作品は一貫して太宰治が作家人生の最高傑作を書くまでを描いているのだ。
獰猛な獣
太宰は読んだ事がない。
なもので、人間失格がどういった話かも知らない。ロマンスなのかサスペンスなのかも分からない。自伝のような描き方であったけど、それが本当なのかも興味がない。
ただ…
ぶっ壊すとか捨てるってのは、ちょっと分かる。切り売りするとか。
作家がどうゆうものかは得体は知れないのだけれど、創作って部分だと頷ける箇所もある。
まぁ、なんせ、女性が強かだった。
狙いなのか何なのか。
受け入れる太宰もそうだが、肉食獣のソレに見えて仕方がない。
「人間失格」ってタイトルだけど、では人間には資格がいるのだろうかと考える。
それは、おそらく道徳だとか慣習だとか、おおよそ多数決の論理ではないのだろうかと思えてしまう。その枠組みに収まりきらなければ「ひとでなし」ってわけだ。
そういう一般論に反してきたとか、それを模倣できない葛藤があったとか…なんかそんな事が原点で「破壊」の原動力なのかとも考える。
3人の女性達は理知的な略奪者にも見える。それぞれの行動にそれぞれの正当性があるわけで、それが蛮行だという可能性すら疑わない感じだ。うん…身に染みる。
まぁ、原作を読んでないので、原作既読ならまた違う感想を抱くのだろうなぁ。
どおにも天才作家なのか狂人なのか、それを演じるにも演出するにも相当ハードルが高かったように思う。
作品自体から自信は感じるものの、その自信の根拠までは見えてこない印象だった。
相変わらず色彩は鮮やかで、浮きもせず沈みもせず抜群のセンスは健在。
もっと耽美的なイメージかと思ってたのだがそうではなかった。
3人の女性はどなたも鬼気迫る感じがあって、良かった。文壇に詳しい方は文豪達の共演にテンションが上がるのかもしれない。
うん、観るなら、原作を読んでからだなぁと、自分の勉強不足を悔いる。
3人の女たちの『戦い』の話
自分の感想と逆で低評価が多いので、思わずコメント。
事前にDVD借りて見た、生田斗真版の人間失格がショック過ぎたのか、個人的には蜷川監督の本作は今年見た映画で一番良かった。
太宰の人間性とかイメージのギャップで低評価が多いのかと感じたが、
サブタイトルにもあるように、どちらかというと今回は3人の女たちがメインの話と思って鑑賞すれば別に違和感なく見られた。
二階堂ふみが、戦いの開始?みたいなセリフを言ってたので、最後に勝ったのが、「出版にも関わり、子供に名前までもらった女」「正妻で、一番愛していたと遺された女」「最後に一緒に死ぬことが出来た女」の三者三様であり、それを、女である蜷川監督が映像美(色彩、花、音楽)でつくっていて、太宰治と人間失格はあくまでシチュエーションの一部ではないかと感じた。
宮沢りえの涙が、家庭も壊せとは言ったけど…家のことと子供たちまで。と思うとやるせなかった。
ダメ男堪能
最期、富栄の言いなりになる所なんか
本当に最低男だわ
それに比べて美和子の何とも清々しい姿が素敵
小栗旬さんのダメ男っぷりはとても絵になっていて良かった
夜中に帰宅して美和子の気を引こうとあれやこれやと頑張っちゃって...奥さんの前ではスゴい駄々っ子
二階堂ふみチャンは相変わらず目いっぱいの熱演で良かった〜
感情剥き出しで野性的な役が良く似合います
宮沢りえさんは妻としての感情を押し殺して旦那の才能を引き出そうと一生懸命な感じ、凄いなぁ、と
「湯を沸かすほどの熱い愛」でもダメ夫の妻役がかっこ良かったの思い出した
全体的にストーリーはそんなに面白い作品ではありませんでしたが、太宰治を取り巻く3人の女性たちがそれぞれ素敵で綺麗に描かれてるのを見るだけでも価値ありでした
作家・太宰 治 人間・津島修治
自分の身の上にフィクションを織り込む作家
見聞きしたノンフィクションに想像を織り込む作家
端的に物語の創作は二分されると思います。
「文学者・太宰治は前者である!」
と、映画的にはそう言いたいんですが
晩年期につれ、その傾向が強まった…
と、史実的にはしっくりくる気がするし
「前者でもあり後者でもある!」
と言ってしまっても差し支えないほど
私生活が混同していたから
スキャンダラスな憶測を呼んだのでしょう
…が、現実と創作が互いに影響しあっているときが
作家にとっていちばん乗っている時期だとも思えます。
そういう意味では晩年期が最も円熟味のある
〈太宰の作家としての到達点〉であり
〈修治の人間としての終着点〉でもあったという事実が
太宰が残した文学を、より一層引き立て
わたしたちを惹きつけるんでしょうね…
そして、三島由紀夫もまた私小説のような
自身の想いをカタチにした作品を残しました。
【自伝的な面を反映した作家・太宰治と三島由紀夫】
そういう時代だったからでしょうか?
そういう時代だったからでしょうね…
では別の言葉でくくってみましょう。
【自ら命を絶った作家・太宰治と三島由紀夫】
そういう時代だったからでしょうか?
いや、このふたりが《特別》な存在だったのだと
今やわたしたちの知るところだと思います。
「ぼくは太宰さんの文学が嫌いです!」
劇中でも史実でも、三島は太宰にこう言います。
「やたらと死を匂わせる弱々しい文学が!」…と。
太宰も三島も似た者同士…
そのことを、同じ匂いを、三島は感じ取り
太宰を意識しての発言だったのだろう。
わたしの思う、このふたりの違いは
我が身に美意識を求めたのが三島
我が身になりふり構わずに、他者に…
女性達に美意識を求めたのが太宰
だったのでしょう…
写真家はときとして被写体である人物の内面を
ファインダー越しに感じシャッターを切るそうです。
そんな写真家であり、映画監督でもある
蜷川実花さんならではの切り口とキャスティングは
過去作はもちろん、本作でも充分に
彼女の強味になっているし
“蜷川印”とも言うべき作品に仕上がっていましたが…
前作『ダイナー』からビビッドな色彩が
徐々に抑えられてきていると思いましたが
本作『人間失格』ではビビッドは封印にも等しい
落ち着き振り、しかしその色彩感覚を
明暗のコントラストとして表現するに至っていて
確かに“新・蜷川印”を観れた気がしました♪
でも今回、最もわたしが惹かれたのは
実花さんでも、キャスト陣でもなく
脚本を手掛けた【早船歌江子さん!】
翻訳脚本を手掛けた戯曲『お気に召すまま』を
観劇して間もなかったので、どうしても
下敷きにして映画を観てしまって…
官能的な喜劇:お気に召すまま
能動的な悲劇:人間失格 太宰治と3人の女たち
この2作品がシンクロしてしまってヤバかった!
でも実花さんファンのわたしにとっては
『ダイナー』以上、『ヘルタースケルター』以下と
冷静に本作を位置付けするだけには留めておきます。
あともう一言だけ!
劇中の最後、机に執筆に向かう起点となる
重要なシーンに言及させて!
降雪のなか、吐血してもうダメか?って所で
なぜ太宰は“万歳三唱”したのでしょうか?
三島由紀夫は自決する間際、万歳三唱しました
その史実を受けてのシーンでもあり
この時点で、死をまたひとつ乗り越えてでも
作家として『人間失格』を書かねばならぬ!
という迫真性を示していたのだと思い
わたしにとって印象的なシーンとなりました♪
何故、太宰を小栗旬にしたんでしょうね。 最初はまぁ見目は良いよね等...
何故、太宰を小栗旬にしたんでしょうね。
最初はまぁ見目は良いよね等と呑気に見てましたが、周りの俳優・女優陣の良さ故、演技に苛立ちすら覚えました。
本当に…もっと違う俳優さんいなかったのかなあと、残念でしかないです。
編集役の成田さんの演技は初めて観ましたがとても良かった。
二階堂ふみも本当に…素晴らしかった!あの舌足らずな喋りは彼女の演技なのか演出なのか、それだけちょっと気になりましたが。
全体的に意味不明な演出が盛り込まれていたけど、富栄が太宰とのくちづけの後に部屋に逃げ込むように帰って「ごめんなさい」とすすり泣くシーン、背景に写る窓から漏れる光が十字架のようになっているのはとても良いと思いました。
しかしまあ、くそダメな色男を小栗旬で描きたかっただけなら、題材を太宰治にしなくても良かったと思います。
史実に忠実ではあるらしいですね。
蜷川実花監督作品を初めてきちんと見ました。期待していましたが、映画としてはあまりおもしろくなかったです。蜷川実花監督作品はライティングが芸術的でそれが特徴らしいですが、淡い原色が多用されていてダリオ・アルジェントに似ていると思いました。WOWOWのドラマでもこういうライティングが多いです。地上波では派手過ぎてできない演出なのでしょう。
映画を見た後できちんと太宰治をググったところ、史実にはかなり忠実であることがわかりました。長男がダウン症だったらしいですが、子役にも実際にダウン症の子が起用されています。
このような事実に忠実な点と演出の極端な差異がこの映画の特徴かもしれません。
ストーリーでも差異が随所に出てます。不思議なくらいに太宰を過大評価し、敬愛し、愛人になろうとする女達、太宰の周りに集まり、寄ってたかって文豪扱いするステレオタイプ、それに対して太宰を一切褒めず、子育てをし、実直に家を守る妻、太宰作品を痛烈に批判する三島由紀夫ら他の作家達。どちらにも身の置きどころがなく、行ったり来たりするうちに病魔が体を蝕んでいく。最後はきちんと「死のう」と思っていないうちになんとなく流れで心中してしまったような感じ。
映画としては、テンポが悪い。1シーンが長い。エンドロールの曲が唐突で映画に合っていない。
以上、次回に期待します。
…。
つまらなかった。評価0なやつ。
蜷川ワールドでもなければ、
内容も薄いし、だからって
色恋沙汰満載でもなく、
何もかも中途半端。
ラスト20分くらいにとりあえずで
蜷川っぽさ出してきた感あるし
R15の意味も不明。
太宰治のこと全然知らないけど
もう少し描けただろう、
魅せられただろう、そんな感じ。
蜷川さん好きなだけに残念。
全46件中、21~40件目を表示