人間失格 太宰治と3人の女たちのレビュー・感想・評価
全286件中、81~100件目を表示
罪深き“傑作”
後世に数々の名作とその名を遺しながらも、破滅的な生きざまで身を滅ぼし、最後は入水自殺した異端の作家、太宰治。
彼が死の直前に発表した最高傑作で、自身をモデルにしたという『人間失格』。
その誕生秘話を、太宰と正妻、2人の愛人との関係を絡めて描く。
尚本作、実在の人物や作品が多く登場し、史実が基にされているが、全て忠実ではなく、フィクション入り交じり、ノンフィクション×フィクションとして見るのが正しい。(『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』的な…?)
また、自分は太宰の作品は中学か高校の授業で興味を持ち、『走れメロス』と『人間失格』を少~しかじった程度。
以上の事を踏まえ、感想を。
一応、文芸作品の類いには入る。
でもそうだと手に付かず、敷居が高いように感じるが、そこは蜷川実花。
さすがにこれまでの作品ほどの鮮烈インパクトやビジュアルではないにせよ、明暗の美しい映像、レトロな中にも現代的センス感じる美術や衣装…。
文芸作品らしい雰囲気を醸し出しつつ、音楽などポップでコミカルでファンタスティックさも。
もはやこれらは専売特許。れっきとした“THE蜷川実花ワールド”になっていた。
豪華キャストも蜷川実花作品の特徴。
もし日本バカデミーが権威ある賞だったら、間違いなく狙っていただろう。が、残念ながら日本バカデミーにはそんな価値は無いが、小栗旬が太宰治役を熱演。
表向きは派手に振る舞い、内面は惨めで苦悩だらけ、ラブシーンや吐血…。
『花より男子』『花ざかりの君たちへ~イケメン♂️パラダイス~』での王子様役が好きな女性ファンはショックを受けるだろう。
が、実際は役幅広い実力派なのだ。
“3人の女たち”を見る作品でもある。
正妻の美知子。夫が他の女と関係を持っている事を知りつつも、尽くし、3人の子供を育て、『ヴィヨンの妻』のモデル。作家の妻の鑑と巷では言われているが、その本心は…。決別してでも傑作を書くよう鼓舞する。宮沢りえが女の悲哀を滲ませる。
愛人の一人、静子。『斜陽』執筆の際資料を提供し、そのモデル。愛人でありながら太宰の子を産む。さらには『斜陽』に自分の名を載せる事を要求。女の強かさ。公開中に不祥事が発覚し問題になったが、つくづく沢尻エリカの才能が惜しい。
もう一人の愛人、富栄。彼女だけ小説のモデルになっておらず、子供も産んでいない。それが引け目だからか、太宰への偏愛は強い。太宰の為だったら死んだっていい。そう、彼女こそが…。二階堂ふみが狂おしい愛を体現。パイオツ見せる大胆なラブシーンも披露!
他キャストでは、太宰の担当編集者役の成田凌が印象残る。
作品は賛否両論。
しかしこれは、太宰治という人物にとっては正しい評価だろう。
そりゃあ誰だって太宰治の生きざまには共感出来ない。
妻と子供たちが居ながらも、愛人と関係持つ。その愛人が妊娠したら、別の愛人へ。
人間は恋と革命の為に生きている…と、ギザったらしく言う。愛だの恋だの、お前が言うか!
病魔に蝕まれるほど、酒や煙草。
責任感も反省の色も無く、卑しく、自身過剰の時もあれば激しく落ち込み、子供のように泣きじゃくる事も。
正妻や担当編集者の苦労も分かる。
が、当時の大作家や文芸批評家には忌み嫌われようとも、作家としては異端の天才。
共感までは行かないが、こういう人物はその生きざまや才能も含め、どの世界/ジャンルに於いても不思議と人を魅了し、惹き付ける。
だが、作品としては…。
作風は蜷川実花ワールドだが、作品自体もいつもながらの蜷川実花作品。
つまり、ビジュアル推しで話にそれほど深みを感じられず。
脚本の早船歌江子は3年の期間と緻密な史実リサーチをかけて書き上げたらしいが、ちと何を書きたかったのかイマイチ伝わって来ず。…いや、脚本は悪くないが、蜷川実花のビジュアル演出とソリが合わなかっただけか。
主題である『人間失格』誕生秘話も終盤にようやく語られるだけで、それまでほとんど触れられない。
もしかしたらそれまでの破滅的な生きざまが伏線となっているのかもしれないが、個人的には今一つピンと来なかった。
太宰治の史実を基にしたオリジナル作品という意欲は買うが、延々とキャストの絡みと蜷川実花のセンスを見せられるPVチック。
恥の多い作品とまでは言わないが、“傑作”になり損ねた事が罪深い。
俳優の熱演が。。
演出失格
小栗旬は芥川龍之介のほうが似合う
もうね、駄作を作ろうと思って作る監督なんて居ないんだって解ってる。
駄作だとか酷いとか思うのは、
監督の想いを受け止められなかったからって解ってる。
でもね…。
「今回も」残念な感じに受け取りました。
いっぱいいっぱい突っ込みどころがある。
実在の太宰はもっともっと女々しかったというし、
女に敵視されても居たらしいし。
映画なんだから全てを美化したのも頷ける。
蜷川実花なんだから、美意識を強調したのも頷ける。
でも!
でも!
これはなあ…。
セリフにキレがない。
見せ場の盛り上がりもいまいち。
どこに共感したらいいのか最後まで解らない。
なるほど、これが「薄い主人公」ってやつなのかと。
どうしたら良かったんだろうとこれから考えてみます。
私だったらどう演出したろうと考えてみます。
なんだか途中で退場する人が多くて、だんだん哀しくなってしまいました。
泣けないし笑えない
終始エロかった(笑)
拙い部分は減ってきた
観てよかった
とにかく最高❣️ ストーリーも非常に面白かったし、監督が蜷川さんだ...
とにかく最高❣️
ストーリーも非常に面白かったし、監督が蜷川さんだけあって、最初から最後まで絵が凄い。映像&背景の色彩が素晴らしい。
お祭りの激しい神輿の音の中で、「人間失格」という言葉が出た瞬間。お祭りの縁日の中、真っ赤な風車に覆われたところ。真っ白な雪景色の中、吐血で日の丸を作り、太宰が大の字に倒れ込んだところ。
この三箇所は、特にインパクトがあった。
最後のエンドロールに「実話に基づいたフィクションです」と記載されている。
なので、ストーリー上、多少の脚色はされているのだろうけれど、ある程度は事実だとすると、太宰治自身も、太宰の奥さんを含めた太宰に惚れた女性はみんな、非常に狂ってる。
女性の強さと弱さが十分なくらいに表現されている映画。
色々な意味で、作品としては、かなりの満足感❣️ 😀
我々は青い電気体
沢尻エリカさんが捕まったと聞き、しばらくスクリーンで観れなくなると思い、慌てて観に行った。平日夜だが満席だった。観終えての感想は、やはり彼女は唯一無二の素晴らしい役者さんであった。
私は人を裁いたり罰したりできる立場の人間ではないので罪や罰など何も言えない。ただ彼女の役者としての今を、この先数年にわたって観れなくなるのは残念。何というか、アンビバレンツな形で保つしかなかったかもしれないある種独特の魂の穢れのなさのような、放っている光を、どんな形であれ映像として何かしら録り続けて残せないものかと思ってしまう。
映画自体は、太宰と彼を囲む女性の青い火花を散らすような生き様を感じるもの。2時間の映画にするにあたり監督が何にフォーカスしたかったかがわかりやすく、それが嫌らしく前面に出過ぎることもなく、私は過不足感じない演出だった。
女には、というかわたしには、「壊れなさい」と言い放つ妻の葛藤の先の強さと、男の才能への圧倒的信頼、欲しいものは全て与えてもらったと笑顔で言える、子を産んだ愛人の満たされ方、最期に死という形で一緒であろうと苦しみ愛を求める女の切迫、全てわかるわかる、というか、それぞれがひとりの女の中にあり、出会う男によって引きずり出される要素のようにも感じる。
男と女、互いの身体に電流を走らせるように、引きずり出される感情を交歓し合いながら、書くことに血まみれな太宰。
最後、入水を避けられないと悟り、彼女の頭を抱くときの小栗旬の表情が、良かった。
女のための話
やはり蜷川実花監督の作品だけあって映像は美しかった。どこもかしこも花にあふれてて!
太宰治のファンのための作品ではなく、女性のための映画だなと感じた。
三人の女の、三人それぞれの愛し方がある。正妻のような耐え忍ぶ愛し方もあれば、愛人たちのような情熱的に迫る愛し方もある。でもその中にも共通している要素があって。それは、女って強いなってこと(笑)
いざという時、覚悟や肝が座ってるのは男よりも女の方だ。それどころか男(恋愛)を糧にして、さらに力強くなっていく。それをよく表している物語だなと思う。
この手の女が強い系の話は他でもチラホラ見るので、特に新鮮味はなかった。けど蜷川監督ならではの映像美
と併せて楽しめれば、なかなか良い映画だと思う。
読んだ事ないですけど
太宰は読んだ事ないでので
ストーリーの再現性とかわかんないです
中身はクズ、だな、と
クズと思わせたいのなら
すごくよくできた映画と思います笑笑
モテる人にあーゆー人っていますね
酷い目に合わせてるのに途切れないと言うか
蜷川美香の割にカラフル感が後半少なかったのがなぁ
この人の色使いが好きなので残念でしたけど
後半の青い花、宮沢りえの着物の色良かった
女優さんは全てハマってると思いました
一つ言うなれば、肌補正をかけて欲しかった笑笑
疲れた女を演出したかったんですかね?
宮沢りえは永遠に綺麗でいてほしい、願望です笑笑
そうそう
藤原竜也は藤原竜也でした笑笑
成田君はこの役良かったと思います
こんな感じの役似合いますね
もっと違う雰囲気の役も見たいなぁ
もう一回観たいと思わなかったので星は3個です
全286件中、81~100件目を表示