金子文子と朴烈(パクヨル)
劇場公開日:2019年2月16日
解説
大正時代の日本に実在した無政府主義者・朴烈と日本人女性・金子文子の愛と闘いを、「王の男」「ソウォン 願い」のイ・ジュニク監督、「高地戦」「建築学概論」のイ・ジェフン主演で描いた韓国映画。1923年の東京。朴烈と金子文子は、運命的とも言える出会いを果たし、唯一無二の同志、そして恋人として共に生きていくことを決める。しかし、関東大震災の被災による人びとの不安を鎮めるため、政府は朝鮮人や社会主義者らの身柄を無差別に拘束。朴烈、文子たちも獄中へ送り込まれてしまう。社会を変えるため、そして自分たちの誇りのために獄中で闘う事を決意した2人の思いは、日本、そして韓国まで多くの支持者を獲得し、日本の内閣を混乱に陥れた。そして2人は歴史的な裁判に身を投じていく。ジェフンが朴烈役を、「空と風と星の詩人 尹東柱(ユン・ドンジュ)の生涯」のチェ・ヒソが金子文子役を演じるほか、金守珍ら「劇団新宿梁山泊」のメンバーが顔をそろえる。2018年・第13回大阪アジアン映画祭では「朴烈(パクヨル) 植民地からのアナキスト」のタイトルでオープニング作品として上映された。
2017年製作/129分/PG12/韓国
原題:Anarchist from the Colony
配給:太秦
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2019年6月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
愛を描いた映画として出色で、日韓の複雑な歴史にスポットを当てた点でも高く評価できるし、表現の自由の大切さを訴えた作品としても素晴らしく、権力と大衆の愚かさの普遍性を描いたという点も見事。同じ時代を舞台にした『菊とギロチン』と合わせて観るとより深く理解が進む作品だと思う。
大正末期の関東大震災直後は、震災のショックと政治権力の圧力の増大という点で、現代とも共通した社会背景があるが、朝鮮人へのいわれなき非難などのデマの横行など、人々の行動もあまり変わらないようだ。日本人、韓国人の登場人物ともにフェアに描かれていて、国籍関係なく時代と権力に翻弄された人々の生き様を鮮烈に描いた作品だ。
有名な「怪写真」のくだりは、どの程度事実なのだろうか。作中の解釈は正しいのかわからないが、あの2人の人間性に惹かれた人間は、実際に権力側にもいたのだろうか。少なくとも、本作での、あの写真の撮影に至るまでの物語には非常に説得力があったと思う。あの写真の2人のふてぶてしさが全編に渡ってよく表現されていた。
私が無知ゆえだけど、こんなことがあったとは、まったくく知らなかった。
文子役のチェ・ヒソ、日本語うまいな~と思ってたら、小学生時代に日本にいたと知って納得。
絶妙な配役。
過去のことをいつまでも引きずらないでほしいと思う反面、こんなことしてきたんだから恨まれても当然、とも思う。
日本人も、自分たちの過去を知らないといけない。
2021年10月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
関東大震災朝鮮人虐殺事件も最近知ったし、
朴烈事件もこれで初めて知った。
難しい内容でWikipediaなんかも覗きながら観たけど、
金子文子の生き方、特に最後の言葉は胸に刺さった。
生きると言う事はただ動く事ではなく、
それが死に向かっての行動であっても
それは生を否定してるわけではなく肯定してる事であって
自分自身を生きたと言う事。
他人は短命だった方に、まだ若いのにと言うけれど、
どう生きたかが大切だよなと思えました。
朴烈もカリスマ性があって良かった。
最初は大虐殺の理由のでっち上げに捕まったのかと
思ってたけど、皇太子暗殺は計画してたんだな。
隠蔽されないためにも朝鮮人として、
死刑を選ぶと言う生き様はなかなか出来る事ではないし、
そんな朴烈をただの罪人ではなく一人の男として
ある種認めてる立松とのやり取りもグッと来ました。
ただ日本人役を日本人に演じてほしかったなとは思いました。誰が朝鮮人で誰が日本人なのかスゴく分かりにくかったし、朴烈たち在日朝鮮人の日本語には字幕をつけて欲しかったです。
2021年9月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
朴烈も、文子も、周りの不逞者の仲間も、大日本帝国の権力者側の人物がみな、このように陰惨で卑劣な差別虐殺がなされていた時代関東大震災での悲惨な出来事をきちんと伝えながらも、コミカルな部分含め喜怒哀楽をしっかりと表現する様に描かれており、絶妙な作品。韓国の監督、韓国の役者さんたちの、強さ明るさの賜物であろう、同じテーマ同じ時代の朴烈文子を日本映画がとったらもっと暗い感じになったんじゃないか。そもそも、反体制は後ろめたく暗く裏道人生みたいに思われがちなお国柄だから。
朴烈は朝鮮の人だな大胆で明るい人だなと感銘を受けた。朝鮮育ちの文子も然り。
そして、小さな子どもにまで日本語を言わせて日本人ではないとわかると虐殺したり、朴烈がハンストにはいると無理矢理食事を口に詰め込む。文明国家を謳いながら外国人や異質な背景文化の人を区別し差別する、ハンスト中食事を無理矢理口に詰め込むシーン、もう何十年経っても、今も入管施設で同じことやってる、文明法治国家で権力者は法を守らず人道も尊重せずやってるなと。
さわやかなアナキスト映画としても、さわやかな恋愛友愛映画としても、アジア日本の近現代史の一コマを知る映画としても、素晴らしい作品だと思う。絶妙なバランスでよくできた作品。また見たくなる作品。、