Fukushima 50のレビュー・感想・評価
全490件中、461~480件目を表示
風評被害が拡散しないか心配
試写会で拝見。
放射性物質と放射能の区別がつかない「原発の専門スタッフ」たちのセリフに????の嵐。
風評被害促進案件ではないかと、心配になりました。
放射能デマ系な、恐怖の煽り文句「原発事故で福島は人の住めない町に」を連呼。
全てが吹き飛んでフクイチから半径250Kmが汚染された最悪のケースを想定したシーンが、「銀座に死んだ烏、舞い降りる死の灰」って感じ……
そんな具合に、原爆と原発事故の表現を同一にしてるし。
放射線量増加の対応についても、途中からおざなり。
水素爆発も、水素が炉内で発生した理由の説明はなく(燃料棒を覆う保護金属ジルコニウムが高温時に水と反応して水素を生み出すはず)、「炉心融解が進むと高温で圧力が高まって即爆発」という、なにもわかっていない感がすごい表現に思えました。
また、東日本大震災における津波のメカニズムは、断層のズレから生じた水平移動と隆起、ズレの摩擦発熱による間隙水圧上昇現象で、海水面の高さが上昇し、平野の「水没エリアが拡大」したはず。
仙台空港や、東北各地の海岸線押し寄せた津波の映像を覚えているなら、「街が徐々に水没して、ゆっくりとした水のうねりが車や家を押し流した」のは知っているはず。
せいぜい、原発エリアのうち十数メートルの岸壁がある部分に、波が激しくぶつかっている動画があった程度で、全域に高波が押し寄せたわけじゃない。
なのに作中では、TV版『日本沈没』みたいに、海底に亀裂が走り、マグマが溢れ。
『未来少年コナン』のハイハーバー編みたいに水が海岸線から引き。
『ビッグ・ウェンズデー』みたいな大波が襲来。
頭が痛くなりました。
これを「事実に基づく」というのは、いかがなものかと。
震災の数年前に原発の電源喪失の危険性を指摘した野党の質問を当時の首相が「万全」と一蹴し、東電の現場技術陣からは大雨で過去発電機が冠水した経緯から改善要望をしてもトップが経営判断で突っぱねた経緯は、オールスルー。
吉田所長も、改善拒否に賛同した人だったはず(最大津波想定が10mで15mは想定せず、また東電単体では資金面で対策ができなかったことを後悔している記述は、手記や調書に残っている)。
政府や経営トップと、部下や住民の板挟みになっていながら、様々な判断を強いられた所長や当直長の悲憤を描く…って、戦争映画におけるヒーローみたいな美談に落とし込まれているのに違和感。
「祖国や家族を守るために、戦闘機で特攻」を美化するのと、全く構造が一緒。
そして、震災当時の首相をひたすらdisる(まぁ確かに直情的で罵ることしかできない無能でしたが)手法に、よほど現在の経産省や文化庁から協賛や賛美がほしいのかなと穿ってみたくなる、偏ったシナリオに感じました。
まだ、被害は継続し、復興もフクイチ解体も道半ばなのに、もう終わった的な桜のエンディングに呆れもしました。
あの桜並木が、帰宅困難地域のものであったのならば、「本当の事故処理の戦いはこれから何十年も続く」という決意のセリフが無いと嘘だろう、と。
一応娯楽作品と銘うっているので、他の観客がどう受け取ろうが自由なんだけど。
福島、吉田所長、という名前を使う以上、「フィクション」「ドラマ」という逃げは、私にはまったく響かない。そもそも、原作は自称「ノンフィクション」だ。
これが別の架空の県、別の名前ならともかく。
そして、ドラマとはいえ感情に流されたまま自己犠牲を美化し、それに感動しちゃう風潮は、私は苦手だし怖いと感じちゃう。
何より、そういう作品を面白いとは思えないのでした。
久々に、また観てもいいな、と思える映画だった。
このレビューを書き込む前に、他の方のレビューを読んだ。
特に低評価の方の。
「被災者の想いを反映していない」と。
私を含む被災者でない人間からしたら、被災者の方々の想いは想像できない。
想像したとしても、その思いは、文字通り「私たちの想像を絶する」ほど苦しく辛いものなのであろう。
しかし、たとえそうだとしても、この映画は観るに値するし、内容は高評価に値する。
仕事や家事の大変さを伝える際に、「戦争のよう」という表現がある。
私はこの表現が大嫌いである。
戦争なんて、そんな生易しいものじゃないでしょ、と突っ込みたくなるからだ。
同様に、「命がけでやってます」という表現も嫌い。
あんた、それやって、ホンマに死ぬ?
と、同様に突っ込みたくなる。
「命がけ」という言葉は、この映画に出てくるような人達。
本当に命を落とすかもしれない状況の中で、被害拡大を防いだ人達こそが、
使っていい言葉なのだ。
自分は、数か月前まで、東京電力を相手にする仕事をしていた。
あの事故のせいで発生した損失について話し合う際、時にはぞんざいな態度で
時には声を荒げたこともあった。(結果、会社にはかなりのメリットをもたらしたが)
しかし、もしこの映画をその交渉時より前に観ていたら、とてもあんな態度はできなかっただろう。
そう思えるくらい、現場の方々は戦っていた。それがわかる映画だった。
数年後、また観てみたいと思った。
試写会にて。初っ端から緊迫感のある映像に引き込まれる。当時私は小学...
映画を見てこんなに泣いたことはない。
2011年3月11日を思い出した。
震源から遠く離れた関西にいて、当時の職場は建物の1階にあったが、それでも、建物がゆっくりと揺れているのに気付いた。夜のニュースでは、津波が住宅地を襲う非現実的な映像を見て、今思うと言葉を失っていた。
我々の何が悪かったのか。
映画では、根拠もないのに10メートルを超える津波は来ないと考えた我々の慢心が悪かったということだった。
何が起こっているのかもよくわからないまま怒鳴り散らす政治家。現場から離れて刻々動く事故の実態にそぐわない判断を押し付ける本店。
「兵は勇敢だが将校は無能」と言われたのは太平洋戦争に敗れた日本軍であるが、我々はそこから進歩したのだろうか。
我々はあの大震災から学んだだろうか。
現場にいた多くの人たちそれぞれの捕らえ方があるだろうから、映画で描かれたことがすべてであるとも思わないが、しかし、毎日組織で働いている一人として、組織の中で助け合いながら、足を引っ張られながら、目の前の危機に立ち向かった人たちを見て泣きました。
映画を見てこんなに泣いたことはない。
被害を最小限にとどめた方々に感謝
自然の恐ろしさ、人々の勇敢さ。
これまた幸運なことに試写会が当選いたしました。
2日連続で試写会に行けるなんて...ありがたいです。
さてこの作品、行くかどうか迷っていた。
そんな時応募していた試写会の当選のメールが。
良かった...。
1ヶ月ぶりぐらいに映画で泣いた。
改めて、東日本大震災の残酷さを感じた
Fukushima50
それは、福島第一原発事故で戦った50人の男たち。
しかし映画では50人に留まらず、沢山の人々が関わっていた。
佐藤浩市も渡辺謙も流石、素晴らしい。
心にくる演技をしている。
この2人だと信頼度が違う。流石としか言えない。
何度か出てきたが、やはりこの東日本大震災には世界各国が目を向けていたのだな。
そこで気になったのが、アメリカ。
日本人は自然の恐ろしさを舐めていると言っていた。その通りだと思う。甘く見ていた。
当時の様子が再現されているんだなと思った。
ありのままの姿。化粧もしてないし、口調が強くなったり、正直に物事を話す。リアリティが凄い。
CGの技術に驚いた。爆発の音にビックリ。
まるでそこにいるかのように。
少し笑えるところもある。
たまに挟んでくるから、クスッと笑える場面もある。
東大の経済学部です!
佐野史郎は好きだが、総理大臣にするにはまだ貫禄がないように思えた。わがままお坊ちゃん感がある。
それでも声の張り方は良き。
あと、渡辺謙ももっと出てきて欲しかった。物足りない
できるだけ多くの人に見てもらうということも考えてか、亡くなった方については触れてなかった。
これよりも当時は残酷だったのか。
難しい用語が所々で出てくるが、割と丁寧に教えてくれるので突っかかることはないと思う。
また、時刻のテロップを毎度場面が変わる度に出しているのでどれくらい経過が経ったか分かりやすい。
豪華俳優陣勢揃い。
演技については何も文句がない。圧巻される。
どんどん知っている人達が来るので見応えがある。
作戦名は「トモダチ」有名な話だ。
このシーンはお涙頂戴。実際私も涙が溜まった。
どれだけ東日本大震災が大変だったのか分かる良い映画。是非とも1人でも多くの人に見て頂きたい。公開は3月6に日です!
2011年3月11日14時46分 東北地方太平洋沖地震発生
3.11。俗に言う、東日本大震災。
私が物心つき始める直前くらいに起きた。当時の私にとっては何が起きたかはわからない。なぜ?そんなことを知る余地さえなかったから。
物心がつき始めたころから、避難訓練後にはしばしば「東日本大震災」が取り上げられた。日本人であるならば、風化させてはならないと。
◯本編について
東日本大震災発生の時、巨大津波に飲み込まれ福島第一原発はSBO(ステーションブラックアウト・全電源喪失)に陥る。このままでは、原子炉の冷却装置が動かずメルトダウンが起き、東日本は壊滅の危機を迎える。その建物の中で奮闘した男達が描かれる。
本編最初から、緊迫した映像が流れ地震の恐怖を植え付けられる。
そして、物語はクライマックスを迎える。観客を泣かせると言うよりも地震そのものの再認識を促す作品であったと思う。
美しく思い出を回想させる桜が満開を迎えた数だけ年は経る。私はこの地震について詳しく知らない。だけど、経験者から教えてもらうことは沢山ある。それを、風化させない方法もある。日本人であれば一ミリたりとも風化させてはいけない。
忘れていました
涙腺だだもれ
リアルな映像
オリンピックの前に見るべき映画
「こんなにも、忘れてしまっていたのか…」と自分自身にショックを受けました。
東電の禊ぎ映画では御座いません。
政府を非難したり、現場をヒーロー視するだけの映画でもなく、自然の脅威を前にして私たちが学ばなければいけない事は山ほどある…決して風化させてはいけない記憶だと思わせてくれる映画でした。
上映中に「こんなの捏造だ!」と叫んで席を立たれた方がいましたが、
そりゃ〜映画だから、フィクションな部分もあるだろうし、わかりやすい演出もあるだろうから、捏造と思われるのも仕方ないけれど、出来れば最後まで見ていただきたかった。
たとえドキュメンタリーだとしても、誰かが作り上げたものには、必ず作り手の意図が入るものだし、むしろ私達はその作り手の視線を見つめているのではないだろうか?
100人の監督がいたら、100通りの『Fukushima50』が出来るだろうし、1000人の観客がいたら1000通りの解釈があるだろう。
そして更に、それぞれの解釈には賛成や反対が生まれ…そうやってこの出来事を風化させない為に、勇気を持って作られた映画だと感じました。
現場の状況がわからないなか、防護服を着てボンベを背負った作業の恐怖。
最善を尽くそうと懸命な人々の姿。
当時のニュースで結果を知っているにもかかわらず「どうか成功して!」「どうか爆発しないで!」と祈っていました。
東電の職員なんだから、何とかするのは当たり前だと思っていたけれど、もし職場放棄していたら、日本は早い段階で壊滅していた。
どこがどうなって、現場は何をしていたのか?を知ることが出来て良かった。
そして本当に恐ろしいと感じたのは、人の手によって暴走を食い止めたのではなかったという事実。自然を前にしては運を天に任せるしかない。
そんなギリギリな現場をよそに、政府のアピールや本社の対応には正直イライラしますが、良くも悪くも、それぞれの立場で最善と判断した“結果”がここにある。
何が間違っていたのか?どこに責任があるのか?
罪を着せるのは簡単だけれども、責めるだけでは何も変わらない。
電力を消費している立場の自分自身も含めて、自然をコントロールした気になっていたおごりを捨てて、真摯に結果と向き合って変わるべき。だった。
未来に向かって、企業の体質や行政の対応を見直すべき。だったのだ…。
そうでなければ、犠牲になった方々や被災された方々に合わす顔がないし、あまりにも大きな代償を払った意味がない。
でも今、実際に良い方向に変わっているのだろうか??
そして、それは個人的にも。
ファーストシーンからあの日が蘇ってきて、とても怖かったです。
私は震源地から遠く離れてはいましたが、帰宅困難者として歩き続けた寒さや、家族と連絡が取れなかった心細さ。
ニュース映像の衝撃に、思考と心が停止したこと。
計画停電で、電気の有り難さと電気への依存を感じたこと。
その当時は、第二第三の避難場所へのルート確認や、普段の持ち物にも気を配っていたのに…災害用伝言ダイヤルの番号すら忘れている自分に愕然としました。
喉元過ぎれば熱さ忘れる。電気も普通に使っているし。
“あの日の事は忘れていない”と思っていたけど、実際はいろんな事を忘れてしまっていると気づかせてくれました。
俳優陣がどんどんげっそりしていく
「あ、この人をこんなちょい役で使うの?」と色んなところで思うくらい豪華な俳優陣。「映画作品」として考えると、色んな人が登場しすぎて混乱する。
防護マスクをかぶっており、専門用語なので(さらに上映設備特有の状況も加わり)ききとれない言葉が多かったので、字幕等で補完があればより助かった。
メルトダウンしたら「チェルノブイリの○倍」などスケール感で本当に緊迫していたことがよく伝わった。3年後の春、開花を待って撮影された場面。それまでとの対比で、色がとても美しい。
映画作品として笑わせどころ(息抜きどころ)を散りばめてありそれはそれで良いとは思うが、私はそういうのなしがよかったかな…
舞台挨拶に佐藤浩市さん、吉岡秀隆さん、若松監督が登壇し、全てのエピソードを真剣に、言葉をひとつひとつ選んでしゃべっていたのが印象的。また俳優さんがどんどんゲッソリしていくのがすごい。
以下(作品を通して)当時の状況を知って持った感想。
もう9年も経つのか。日本の物語(=歴史のようなもの)として、風化させずに、知っている人が、みた人が語り継いでいかなければと思った。自然は思う以上の力を持っている。
第一線で原子炉を冷却し続けてくれた人。「帰るわけにはいかない」と協力を申し出てくれる人。その帰りを待つ人。故郷を離れなければならなかった人。寄り添って物資を提供してくれる人。外野として「あれをしろこれをしろ」指示する人。「上からの指示だから頼むよきいてくれ」という人。
この映画で取り上げられた以外にも心身すり減らして頑張ってくれた方々、協力してくれた国には心から感謝。私にできることは小さなことだけど小さなことをいつまでもやっていきたい。
こうやって再度考えさせる機会ができたので、観てよかった。
#12 どうして年配の役者が多いのか
わかった。
若い人に放射能を浴びせるわけに行かないから、40代以上の人達が最前線を守ったのね。
佐藤浩市と渡辺謙が2大主演みたいになってるけど、実質佐藤さんの1人主役。
そして安田成美さんの役は不要なのでは?
はたして美談で済ましていいのか…?
命がけ
絶望的状況に慄き、ヒリヒリする映画
日本人なら観ておくべき作品。
当時、外側からしか垣間見えなかったフクイチの内情が、臨場感と緊迫感をもって追体験できます。
結末を知っていても、ヒリヒリし、慄き、やるせなくなる映画。
岩代太郎の音楽と、五嶋龍のバイオリン🎻も聴きどころ。
本当に知りたいところが描かれていない
試写会が当たったので見に行ってきました。
佐藤浩一、渡辺謙、吉岡秀隆、緒方直人、火野正平、平田満、萩原直人…篠井英介、段田安則、佐野史郎、富田靖子、安田成美…もう知らない俳優さんいないんじゃないかというくらい、とにかく出演者が豪華すぎる!!
それで見たかったのもありました。
しょっぱなから、専門用語が飛び交い、そのスピード感と緊迫感に、少し乗り遅れました💦
せめて字幕で解説入れてー、外国語聞いてるみたいで、なんのことやらさっぱりわからない。
原発のことよく知らないから、当時のニュースを聞いていても、メルトダウンとか冷やさなきゃいけないとか、なんのこと?とひと事のように見てましたが、こんなすごい危機にさらされていたんですね。
放射能被曝が限界値超えるとどうなるかとかの記事も読んだことはあるけど、本当に死を覚悟しての戦いだったんですね。
そして、現場にいない人たち、官邸やら東電本店の幹部たちの勝手な言い分に振り回されて…早く原発をなんとかしなきゃいけないのに、総理大臣の対応しろとか無茶振り…。
本店の幹部がきて対応すればいいのに、と思ってしまった。その憎まれ役を段田さんや篠井さんが見事に演じてましたね。
一方、緊急対策室にたくさんの人が残っていたけど、あの人たちはどういう仕事をしていたのかがよくわからなかった。技術者しか原発の対応はできないんですよね…。
本当に見えない恐怖との戦いです。
しかも電気もない真っ暗闇、限られた人数で、映画では寝ず食わずでやっていたのか?とも思ってしまいました。
一度行っただけで、限界値超えてたのだから、二度目は行けないはず。なのでみんなが交代で行ってたら、いづれみんなが限界値超えて、誰も対応できなくなるんじゃないかな。
そういうところがうまく描かれていないなーと思ってしまった。今年福島原発から10年、そしてオリンピックで復興イアー。福島を利用した政治色濃い作品と思われても仕方ないかな。
だって、原発事故は圧力下がったからオッケー、Fukushima50は日本を守ったヒーロー!…だけじゃないよね?今もずっと作業している人たちはいるわけで、その辺のところを描いていないのが残念。
なんとなく上っ面だけをうまく描いたようにも思えます。
その後の大変さも描いて欲しかったな。
これで終わり?と思ってしまいました。
最後の桜並木は美しかった!
そういえば吉田所長が歌っていた歌は福島の地元の歌とかなのかな?
見る価値あり❗️
全490件中、461~480件目を表示