劇場公開日 2020年3月6日

  • 予告編を見る

「アメリカはなんでも知っている」Fukushima 50 琥珀さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0アメリカはなんでも知っている

2020年3月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

分かっていることながら、いつも気後れしてしまいます。想像もできないほど大きな〝喪失〟を描いた『風の電話』の時と同じです。
私は、東日本大震災も、熊本地震も、西日本豪雨も、昨年の台風にも、その他大きな自然災害や事件事故にも幸いなことに直接的な被害は受けておりません。社会生活においても多少のパワハラを除けば、まあそこそこ無事に生きてきました。
被災者の方々の心情は想像することしかできません。しかもその後の時間が、回復をもたらすこともあれば、経済的な困窮や新たな偏見まみれの人間関係で更に心身とも蝕まれていくことすらあるということについても。

それでも、というか、それだからこそこのような映画が今、作られたことに意義があると思います。
普通の日常の仕事に携わっていた方々が、不意に訪れた未曾有の危機に、責任感と仲間への信頼だけを支えに命懸けで闘ってくれたことは誰も否定できない事実です。
クリント・イーストウッド監督が『ハドソン川の奇跡』で描いたものと共通するところがあります。
市井の人々の一人ひとりが持つ、仕事における当たり前のような責任感と結束が、いざという場面では一番の力になるという点です。
権力者のメンツや取り巻き連中の忖度は阻害要因にしかならない。私が東日本大震災に遭遇した時も、我が上司は本社からの指示がなければ何も出来ないままで「責任を取るのは俺なんだ、勝手に動くな」と連呼するばかり。遂にタイミングを逸し、多くの社員が帰宅難民となり、別の部署の上司は果断な決断で管理職以外の殆どの部下を早退させました。

被災者の方にとっては、許せないような描写があったとしても、危機管理態勢において、〝想定外〟という逃げ道を設けてはいけないこと、いざという時のリーダーの振る舞い方などを通じて、風化現象を一時的にせよ、停止させるだけ色々なことを考えさせられる作品だったと思います。

『Fukushima 50』という呼び方があったと初めて知りました。アメリカの駐日大使や駐留米軍の情報収集ぶりを見てると、スノーデンさんが明らかにしたように本当に日本の通信はすべて傍受されているのですね、官邸も大企業も。
だから、放射能漏れの状況把握を進める中で現場の人達の奮闘ぶりもほぼ正確に掴めたことで、官邸と東電本社の無能さにも関わらず、現場の人たちへは敬意を払い、Fukushima 50 という呼び名をつけたのではないでしょうか。
日本政府にとってはある意味、屈辱的な呼び名に感じられたため、メディアもあまり報じられなかったのか、東電に悪者以外のイメージを与えたくなかったのか。今も現場で廃炉作業に携わっている人のことを考えたら、もう少し切り分けて考えることも必要な気がします。

グレシャムの法則
2020年3月26日

琥珀さん📗ありがとうございます。

ここ暫くは、エンタメ小説ばかり読んでたので、三島さんと加藤さん(昨年5月亡くなられてたのですね…Wikipediaで知りました🙏)の本を急激に読みたくなりました…

早速探しに行こうと、私のオアシスである、蔵書数が市内最多の図書館📚へ行こうとしたら…やはり臨時閉館😥…別館にあるジュンク堂に行きます。村上氏の未読な文庫も選らんで来ようかと…

ネットでばかり購入してますが、本心は書店や図書館で探し、本を手に取り、借りたり買ったりの方が好きです。店員さん推薦本のポップ見たり、平積みの真ん中あたり抜いたり…人出少なくても、長居は出来ませんけど😖

NIRVANA
2020年3月25日

琥珀さん💎お疲れ様です💫

「想像ラジオ」読了、感想ありがとうございます。…映画化不可能な描写や表現がある本を読むと、脳内がストレッチしたみたいに柔軟になりますよね…私は、マハさんの「風神雷神(上)」が漸く読了して、トリップした様に一息ついた所です📗

…「ハーレイクインの華麗なる覚醒」のレビューを拝読しました…お褒めの言葉、ありがとうございます🙇…masamiン同様、私も面映ゆいです(笑)…私には、琥珀さんの教養溢れるレビューが心に染みますよ…何時も勉強になります📚

今年の邦画、私的には本作と「初恋」で上半期は決まりかな?…と決めつけてましたが、急遽「37セカンズ」(かなり気にはなっていた)と「三島由紀夫」(My Favorite Writer)を加えます…上映期間に見逃しても、年内には必ず観ます🙏

NIRVANA
masamiさんのコメント
2020年3月19日

琥珀様コメントありがとうございます😊多分、このサイトで一番頭が良い琥珀様に褒められるとは面映ゆいです。
寅さんに例えられるのも光栄です。
なんかすみません。

masami
2020年3月15日

琥珀さん✨お疲れ様です🙏

有り難き返礼感謝します。充分沁みました…仰る様な想像力で、物語にした小説に、いとうせいこうサンの「想像ラジオ」があります。多分、最初に東日本大震災を題材にした小説だと思います。

いとうサンは、「いつか、震災を知らない世代が無関係だから語る資格はないと思ってはならないため」書いたと…2013年の作品です。文庫にもなっていますので、未読なら是非…🙇

NIRVANA
2020年3月15日

阪神淡路大震災の年に、私が生まれ育った町、芦屋市の芦屋大学にチャリティの講演+朗読会に来られたのに行き、「ねじまき鳥クロニクル」にサイン頂きました。後に知ったのは、村上氏は同じ中学校で、だいぶ上の先輩でした。もう一人は、大森一樹監督です。

村上作品で一番好きなのは、「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」「うずまき猫」です。「河合隼雄に会いに行く」は震災後、暫く常に鞄に入れてました。

あと読書量では琥珀さんには勝てないですよ。文体が本読んでる方のってわかりますから…

それとお詫びせねばならないのが、本作のレビュー最初は「被災経験の無い人の分析的レビューに冷徹さを感じる」なんて、迂闊に書いてどうかしてました。被災経験なんて無いに越したことないし、辛さまで分かち合う必要ないですからね。長々コメント失礼しました🙏

NIRVANA
グレシャムの法則さんのコメント
2020年3月15日

はい、分かっちゃいましたか?
といっても文庫になってるものは一応すべて読みましたが、繰り返し読んだのは短編集『カンガルー日記』と『1Q84』くらいです。
新海誠監督の『君の名は。』は間違いなく、あの短編集の中の『4月のある晴れた朝に…』からインスパイアされていると、私は踏んでいます。
『納屋を焼く』が原作の韓国映画『バーニング』も劇場鑑賞致しました。

グレシャムの法則
2020年3月15日

琥珀さん✨こちらこそ、はじめまして🙇ご返礼遅くなりすみません🙏

フォロー頂きありがとうございます。本作のレビューに迂闊な事書いてしまったり、あさま山荘のレビューを同時に書いてたりで…頭変になりそうでして、今になっていましたが、頭変になりそうな仕事も依頼され、そんな中かいくぐって本作観たもので、情緒おかしくて…初コメントで言い訳ばかり重ねてすみません🙇

キネマの神様、気に入って頂きなによりです。今、マハさんの新刊「風神雷神(上)(下)」を読中…壮大なスケールで、日・中・米・伊の合作映画を空想しながら読んでます。…もし、歴史や美術がお好きならオススメです。映画.comで本やTVの話ばかりしてるの私ぐらいですね😅 …ちなみに村上春樹好きですか?

NIRVANA
グレシャムの法則さんのコメント
2020年3月12日

私は、政治的な思想信条とは100%無関係にものごとを見るように心掛けています。みんながハッピーになれると一度は信じていた経済至上主義は明らかに行き詰まっている一方で、介護や子育て現場の職員の待遇改善も手付かずのまま。そして、あろうことか、間違いなく多重債務者と犯罪が増加するギャンブル法案を起死回生の手はこれしかない、とばかりに成立させようとしている人達が国民の安全を本気で考えているようには見えないのです。

グレシャムの法則
グレシャムの法則さんのコメント
2020年3月12日

asicaさん、コメントありがとうございます。私も徒らに言いたてて不安を煽るつもりは無いのですが、放射線量とか残留農薬のように、子どもが大人になるほどの時間が経過しないと結果(本当に安全だったのか、影響があったのか)が出ないものについては、ギリギリセーフの基準より過剰なくらいに慎重な安全基準を適用すべきだと考えます。だから、◯◯を施せば安心、という〝安全〟は迂闊に信用できないのです。

グレシャムの法則
asicaさんのコメント
2020年3月12日

まだ見ていませんが、
琥珀さんが近大さんへのコメントに残されていた事がとても気になります。
放射性物質の人体への害は遺伝子の異常として現れるので即刻何かの病気になるわけではないですし、未来に生まれて来る子孫を考えると恐ろしくなります。
そういう想像力の欠如と無知が様々な欠陥事業を生む事になりますよね。

asica
bloodtrailさんのコメント
2020年3月11日

当時、電源失陥した原発内に、制御の為に残られている方が多数おられると聞いた時には、「皆んな死ぬ気なのだ」と思いましたし、込み上げるものがありました。
映画には、当時の都知事が出てこなくてホッとした俺です。

bloodtrail
グレシャムの法則さんのコメント
2020年3月10日

bloodさん、同感です。
責任を現場に丸投げして、自分はこの危機が落ち着けばなんとかなる、と軽く考えていたのは東電幹部連中であって、現場の人で責任を放棄した人はいないと思います。
素人の我々と違って、近くに住む家族への影響も想像できるあの人たちが無責任になれるわけが無いと思います。
9年経った今、私たちが改めて感謝することから始まることもあるはずです。

グレシャムの法則
bloodtrailさんのコメント
2020年3月10日

琥珀さんへ
最初は、Fukushima40だった記憶があるんですが。当時、某新聞社が「責任を放棄した東電、官邸主導で対策」と言う印象操作報道で物議をかもしました。この映画が、吉田昌郎氏と現場技術者の方々の名誉回復に繋がれば良いなと思います。

bloodtrail
グレシャムの法則さんのコメント
2020年3月8日

誤解を招きそうなので、追記します。
東大を名指ししての皮肉、という意味ではありません。ハーバードでもオックスフォードでもいいんです。自分のプライドの拠り所が実際の仕事ぶりではなく、出身大学だけしかないような、しかもそれが自分の評価にとって有効な社会が厳に存在するという、未成熟な大人たちへの皮肉、という意味です。
どこの学校出ていようが、そういう人はいるし、人格者だって当然いますので。

グレシャムの法則
グレシャムの法則さんのコメント
2020年3月7日

そういえば、東電の幹部(役員?)が総理に対してだったかな、『東大の経済なので分かりません』と言ってましたが、東大の、なんてつけなくてもいいのに、それでも私は東大ですから原発のことは分からなくても優秀なんです、という誇示はしちゃうのですね。実際に言ったのかどうかは分かりませんが、痛烈な皮肉が込められていました。

グレシャムの法則
グレシャムの法則さんのコメント
2020年3月7日

yuriさん、ありがとうございます。
本当は管理も監督も的確な指示もできないのにそれなりの立場になってしまった人ほど、自分のメンツとプライドを優先して物事を考えるみたいです。
どれほどの一大事のさなかであっても。

グレシャムの法則
ゆり。さんのコメント
2020年3月7日

私も映画を観ながら「ハドソン川の奇跡」を思い出していたのですが、それは、機長が咄嗟の判断力と熟練した技術で川に着水することで乗客を救ったのに、想像力に欠ける(!)調査委員会の人たちに、他に方法があったかもしれないのに乗客を危険にさらしたなどど、危うく犯罪者にされるところだったことです。

ゆり。