ゴジラvsコングのレビュー・感想・評価
全601件中、501~520件目を表示
#無差別級格闘技
ゴジラVSコングというより。。
うーん、ゴジラ対キングコングではなく、
ゴジラ対メカゴジラでした。
で、メカゴジラをまぁまぁ強く作っちゃったんで、ゴジラ一匹じゃ勝てないからさっきまで戦ってたキングコングが今度は加勢して、
ゴジラ・キングコング 対 メカゴジラ
の話になりました。。
えーー?ゴジラとキングコングの、最強はどっちだ?!って話じゃなかったのーー????こういう詐欺まがいの宣伝、予告編ってどうなの???と疑問に思いました。
せっかくの小栗旬さんも、メカゴジラを操る人でトランス状態になるから操縦席に乗るたびに白目むいてばっかりで、小栗旬さんの無駄遣いしないでーー!!!とモヤモヤ。。
うーん、個人的には雨の中をわざわざ見るほどのクオリティではなかったです。
ゴジラかコングか、どっちが強いのかちゃんと提示してください、と思いました。
まぁそもそも水爆実験で誕生したゴジラが、神話の時代からコングと闘ってたなんていう設定に無理があるのでやな予感してましたが、予感的中でした。残念。
何もかもがアメリカン!
久々の超大作で、ずっと楽しみにしていた本作。公開初日にIMAX3Dで鑑賞してきました。期待を裏切らない大迫力で、バトルシーンも盛りだくさんでお腹いっぱいです!これは映画館で、できればIMAXでの鑑賞をおすすめします。
人類の敵ではないはずのゴジラが街を襲い、人類はそれに対抗するため、コングを使おうとするが…というストーリー。終始コングに肩入れするような展開で、「正義のコングVS悪のゴジラ」のような図式に見えてしまいました。ゴジラの容姿も日本のものと比べるとややかわいさに欠けるのに対して、コングは要所要所で柔和な表情を浮かべており、扱いの差はやはり感じてしまいました。
そりゃあアメリカ映画だから仕方ないとはいえ、これでは日本のゴジラファンは許しませんよ!…と思ったら、終盤でちゃんとゴジラへのリスペクトも感じられる展開になってひと安心。まあ、メカメカしいやつがにおってきたところでオチは予想されましたが、当然の落としどころでしょう。
正直、話がぶっ飛びすぎてて、理解が追いつかない部分もまあまあありましたが、そんなこたぁどうでもいいんだよ!と言いたくなるほどの大迫力の連続バトルが圧巻です。予告で観たコング対ゴジラの洋上戦や市街戦はもちろん、あんなやつやこんなやつも登場して大満足です。
本作では、芹沢博士の息子役で小栗旬くんが参戦していましたが、微妙な役どころでちょっと残念。これなら「芹沢」を名乗らせてほしくなかったし、なんなら別の俳優を起用してもよかったのではないかと思ってしまいました。
スケールの大きさ、VFXのクオリティ、ゴジラの造形、雑な展開、人物の扱い等、良くも悪くもアメリカンゴジラといった感じで、多少の不満はあるものの、これは間違いなくお金を払って劇場で見るべき作品です。ゴジラファンなら黙って見ておけ!
怪獣の感情があふれる作品
面白かったけど、ゴジラ映画じゃないですね。
絶賛するコメントはたくさんありますので、逆向きのコメントを。
過去のキャラクター設定を全て忘れて、今作だけのゴジラとキングコングだと考えて観ると楽しい映画でした。
アメリカ制作だから仕方ないのかもしれませんが、ゴジラが原水爆実験で生まれたということは忘れられてます。そして、コングは手話できるようになってるし。
しかし、人間の管理下に収まるコングと、手がつけられないゴジラが正面から戦うというのはちょっとナンセンスだと思います。協力してメカゴジラを倒したら休戦状態になるというのも、なんだか腑に落ちません。最後にコングはヨレヨレ状態だったのだから、ゴジラはコングにトドメを刺せたはずです。
設定といえば、地下空間に玉座がありましたが、あの空間や仕掛けを作ったのはゴジラやコングじゃないですよね。コングの武器になっていた斧も別の存在が作ったようです。斧にエネルギーを充填できたり、ゴジラの熱線を防いだり、全体として都合の良いことが起きすぎです。
スピード感や疾走感は観ていて楽しかったですが、世界観をもう少し丁寧に設定しないと何でもありになってストーリーがペラペラです。次回作の脚本では、散りばめられた伏線を回収するのが大変そうです。あぁ、回収せずに忘れるというのもありですね。
そして、香港である必要性はあったのでしょうか?
ゴジラ、コング、メカゴジラの決闘の地が香港でしたが、香港である必要性は無いですよね。逆に、日本は出てきませんでした。なぜでしょう? ハリウッドも中国市場を取り込む必要があるということでしょうか。
また、小栗旬は唯一の東洋人だったとおもいますが、芹沢という名前の意味が全くありませんでした。前作の渡辺謙との関係も分かりません。セリフがほとんど無くて、メカゴジラを操作するために白目をむいている場面だけが印象に残りました。
今作は日本要素はゼロだし、ハリウッド版の次回作が「宇宙怪獣が攻めてきて地球怪獣軍が迎え撃つ」というようなアベンジャーズの怪獣版になっても驚かないですね。
でも、個人的には西暦2000年前後の東宝ゴジラが好きなので、東宝さんにその路線でまた作って欲しい。
このままでは、ゴジラはアメリカのキャラクターになってしまいます。
大味
そもそも雑な企画だから、ある程度は仕方がないとは思うけれど、設定と脚本が終始ご都合で雑で幼稚でいかにもレジェンダリーな映画だった。
科学者同士の会話で「鮭の遡上」だの「鳩の帰巣本能」だのインテリジェンスが低すぎる。
怪獣のサイズも場所によって大きくなったり小さくなったり。
子供向けというよりは子供だましといった印象。
最近の映画の中では割と尺が短い方ではあるけど、少し長く感じた。
メカゴジラの存在を隠し通した配給は良い仕事をしたと思うが、
(※ネタバレ表示してるのにタイトルにメカゴジラと書いてるレビューはありましたが、レビューにコメント出来ないのでそのままになってますね。どうにかしてくんねえかな)←コレなくなりましたね。(後日追記)
前作同様、吹き替えのキャスティングが酷すぎる。キャラクターの体型、骨格と吹替えの声がまるで違う、または著しく技術が低い。タレントがやるなとは言わないが適材適所を心がけて欲しい。
中国資本にどうこうの言うのは今更ナンセンスだとは思うし、香港はゴチャゴチャしてて壊し甲斐のある街だと思うが、ゴジラとコングの映画なんだから東京とニューヨークは舞台にして欲しかった。
とにかくツッコミどころは多いけど、60点満点のジャンル映画で40点くらいはとれてたのではないでしょうか?
vsものは勝敗を有耶無耶にするのが常套手段ですが、それなりに勝敗も付きましたし。
犬猿の仲
最近ハリウッドゴジラならびにコングシリーズを全て観た事を条件にレビュー。
あらすじを語ってしまうとネタバレ多い様な気がしますので辞めます。
別口として、観る前と後の簡単な感想。
・事前ネタバレ的展開だったんでしょ? NO。
・前作KOMよりは怪獣インパクトは?
ネタ詰め込んで頑張りました。
・迫力は? 3D映え萌え。
・脚本や展開は?予想を裏切って楽しめる展開
ではあるが、「要らなかったんじゃない?」
登場人物や「またまた珍世界作ったか」、
「沈まないんだ」「何故博士操縦出来る?」等、
いささか疑問点あり。
頭空っぽにすれば楽しめる作品です。
他レビュアーの「細けえ事はいいんだよ‼️」に分かりみ深み。
途中「俺はゴジラvsコングを観に来ているのか?別作品を観に来たのか?」にはなりましたが💦
(ゴジラとコングの闘いはマジで犬と猿の喧嘩にしか見えんし、ラストバトルは周りに人が居なくてリアルよりかはいかにもCGどうしの闘いだったし)
この二大怪獣(プラス、、)を使い、ここまでエンタメ的に仕上げたのは誉めたいですね。
圧巻!怪獣プロレスは文句なし。
『ゴジラvsコング』鑑賞。
*主演*
アレクサンダー・スカルスガルド
*感想*
怪獣ゴジラとキングコングが大暴れする話。
「キングコング髑髏島の巨神」と少し繋がってたりするので、観て良かった。
ストーリーは、前半の部分は話が散らかってて、なかなかまとまらなくて、退屈でした。ただ、オープニングが地味にカッコ良かったな!
合間には、コングとゴジラのバトルシーンはありました。バトルシップを思い出しました!
話が散らかっているっていうのは、各場面でいろんな出来事が起きている事。でも、ほぼ理解できました。
コングとあの少女が手話を通じて会話ができるっていうのが凄いっていうか、ハラハラしましたし、コングとゴジラが暴れている理由、人間たちにも善と悪が分かれてたけど、小栗旬が演じた芹沢博士の息子の扱いがちょっと、、、(^^;
ストーリーはイマイチだったけど、やっぱりゴジラとコングが戦うシーンはヤバかった。
プロレスですよ!(笑) 自分は2Dで観ましたが、4DXで観たらもっと凄いだろうな~w
ラストシーンは更に興奮!!コングが脱臼するシーンの動きとか超リアルだし、ゴジラが放つ光線がド迫力だし、背中がトゲトゲしてて、痛そうw
コングは大暴れして最初は怖い印象だったけど、今回のコングは愛着が持てます。少女みたいに感情移入してしまいましたね。一方、ゴジラは、ただ単純に暴れ狂ってると思ってましたが、理由があって、ゴジラにも感情移入をしてしまいました。
総じて、ストーリーは微妙でしたが、ゴジラとコングの怪獣プロレスがとにかく圧巻。文句なしです!\(^^)/
4DXオススメです♪
ゴジラに合わせてでっかくなったコング
正直内容はアンダーワールドというとんでも設定で妙にSF要素を盛り込んで現実離れしすぎてしまいイマイチなんですが、もうそんな細かい所はどうでも良い!
ゴジラとコングが、壮絶なバトルを大スクリーンで街を破壊しまくりながら大暴れするのを観られるだけで大満足なのだ♪
コングを輸送する船、空中輸送、ゴジラの口にに樹を突っ込むコングの攻撃など、東宝の「キングコング対ゴジラ」をリスペクトするシーンも多々ありオールドファンもニンマリ♪
特に4DXは水しぶき演出が多めで、ゴジラとコングのバトルに合わせて激しく動くシートは「シートベルト要るんじゃね?」というぐらい動いて大迫力でした♪
ゴジラとコングの雄叫びの時に出る飛沫も水演出で飛びます!
(^○^)
ただメカゴジラは強いんだけどもう少しカッコ良くて、出撃前のドックシーンや、目から胸からのビーム兵器があったらもっと良かったかな?
ゴジラ「コピー商品は許しません」
今週はこれくらいかなという事で観賞
前作KOMは観ましたがあんまり良い印象が無かった
ので不安に感じていました
先に感想を述べると
今作はなかなか楽しめたと思います
設定等ツッコミたくなる場所もいくつか
ありますが…まあいいやと
前作はあまりに退屈で
異常な感覚の人間しか出てこないパート
暗くてよくわからないバトルシーン
伊福部彰の曲使用は冒涜だと思うレベルでしたが
シン・ゴジラ観た後だから余計そう感じちゃった
のかもしれません
人間対ゴジラのノリの作品とは別に
考えるべきだったんですね
今回はゴジラが暴れる理由が
とある大企業の陰謀なのですが
コピー商品を許さない法務部的で
なんだか笑えました
小栗旬の役はそこまで重要性
あったでしょうか?
ダウンロードしただけで強くなる
とか色々謎が多いですが
考えたら負けなのでしょうw
お気楽に見られる作品だと思います
200点(100点満点中)
大迫力の怪獣映画
前作、前々作と同様、バトルは大迫力でかっこよく素晴らしかった
最後の強敵にあのゴジラが苦戦するが、コングとゴジラの共闘により撃破するシーンはグッとくるものがある
地下空洞の重力反転の設定がよくわからんこと(というよりその設定いる?)
小栗旬がただ日本人だからってだけで呼ばれた感があること
その2点が非常に残念ではあるが、続編があれば必ず視聴したいと思う。
これは「ゴジラvsコング」ではない。「ゴジラ映画vsコング映画」だ!
結論から言うと、控えめに言って傑作である!
ストーリーは主に二つのルートによって構成されている。
怪獣生誕の地を目指す「コング付き添いルート」と、暗黒メガコーポの陰謀を曝く「ゴジラの怒り」ルートだ。
この二ルート、実はまったく違う空気感を持っており、まるで一つの映画に二つの映画を混在させたかのように作られている。
コングルートの方は全体的に真面目で筋道もしっかりしており、時折ホロリともさせる情の厚い作りになっている。
一方、ゴジラルートはスチャラカ三人組が思いつきと感を頼りにご都合主義で真相に近付くという、全体的に明るく大雑把な作りになっている。
まったく空気感が違って違和感が出る人もいるだろうが、何のことは無い。
これはコング映画とゴジラ映画という二つの映画そのものを対決させた映画だからだ。
そして皆が気になっている勝負の行方。
これも心配することは無い。
この映画の真の主役が誰かさえ理解できたなら、皆が納得できる結末になっている!
ただ一点残念だったのが、最終決戦でこの二つルートに繋がり持たせて欲しかった。
そうすればあの幼女の台詞も説得力があったのに…………。
追伸
例のアレが、ゴジラ史上最大級に強かったw
状況悪いのは分かるが、もう少し加減しろよ馬鹿w
ハリウッド盤怪獣映画
理屈なぞいらぬ
やはりコングvsゴジラかと
少女役のケイリー・ホトルは可愛かった
全601件中、501~520件目を表示