記者たち 衝撃と畏怖の真実のレビュー・感想・評価
全12件を表示
イラク戦争を止められなかった無念の記者たち
今ではイラクの大量破壊兵器問題は戦争の口実に使われたということは衆知の事実ですしNYタイムズの誤報や謝罪も知るところです。この問題は「グリーンゾーン」や「バイス」などでも描かれていましたね。したがって事の次第や顛末をご存知の方にはサスペンス感はありませんし、成功談でもありませんのでカタルシスを得られる種類の映画ではありません。
地方紙向けの通信社ナイト・リッダーが唯一疑念を報じたということは本作で知りました。
今更ながら怖いのは群集心理なのかも知れません、こともあろうにアメリカの中心部での9.11テロを許してしまった政権の面子丸つぶれ、アメリカを舐めるとどうなるか、開戦賛成派にバイデン上院議員の名が出たのもショックでしたが当時の世論は報復ありきに傾いていたのでしょう。
イラク攻撃の絵を描いたのは軍需、石油利権絡みのラムズフェルドとチェイニーの両人なのでしょう、開戦の口実など何とでもなる、巡航ミサイルと空爆ですぐに決着と甘く見て開戦したもののナイト・リッダーの指摘通り宗派間の内戦の勃発で混乱に拍車を掛けてしまったのも史実の通りでした。
NYタイムズやワシントン・ポストなどが異を唱えていれば、あるいは事態は変わっていたかもしれませんが一通信社では世論転換にはあまりにも非力だったことは否めません。
それでも警鐘を鳴らした記者たちが存在したことの事実をロブ・ライナー監督は後世に残したかったのでしょう、トランプ政権下のメディア操作、軽視の現状を見るにつけ、一矢報いる謂わばハリウッドの良心のような力作でした。
邦題はわかり易く「イラク大量破壊兵器の真実」とするべき
米国政府に忖度したのか
作戦名をそのまま翻訳したってパンチに欠けるでしょ。
ナイトリッダーの存在を初めて知る
多様で独立した自由なメディアこそ 米国の民主主義にとって重要だ ビルモイヤーズ
意外な
2006年上席退役軍人公聴会からスタート
数字が好きです
140万人が軍に
ひとつ質問が、なぜ戦争を?
原題は当時のイラク戦争の作戦名
フセイン
911発生
ジョージア州コロンバス
テレビをつけて 兵士は無料にしろ
大統領のTV演説
アフガニスタンよりイラク
ラムズフェルド
バカ間抜け
自宅直撃 ウディハレルソン
ビンラディンとフセイン は 水と油
政府の一部が強引に
政府高官等 直接話ができる記者たち
アフガニスタンだけじゃ足りない 目的は戦争すること
悪の枢軸発言
イラク侵攻決定
ウディハレルソンはギター持って歌わせるといい
初対面女の人に君は民主党共和党と聞くのはダメ
バーの息子は 2002年に志願
政府の失敗は兵士が贖う
最初っから大量破壊兵器ないかないってわかってて 戦争が さき
志願を反対する両親 アフガニスタンはどうかも知らないでしょう
パパにベトナムはどこって聞いた人はいた
政府の嘘を暴け
彼女すげえジェシカビール素敵
奥さんたちも皆素敵
国防総省が主導する
情報収集の原則を全く無視してる
ラムズフェルドの実際のテレビ映像を使う
ジェニファーロペスと私が寝るぐらい不可能 くそ絶対にない
ニューヨークタイムズはプロパガンダ
WMD
それは真実か?
Huawei はのけ者にされてる
チェイニー副大統領が嘘を言っている
バード議員は反対他は賛成
アメリカは変わった戦争ビジネスより殺されるかも盗聴なんてあたりまえ
戦略室ネタ抜かれた、 抜かれた気分忘れるな
大手がみな言ってる
正しい報道とは
売れるニュースが主流になる
隣の家の新聞で情報収集
パウエルはハメられた
彼の演説で後ろに座ってろ、泥をかぶってまで戦争させたい
ウディハレルソンのユーゴスラビア人の奥さん 真実を伝えてね
ラムズフェルドは6ヶ月もかからないと
ブッシュ大統領はわざわざ空母の上で演説
バーの男の子のハンビーが爆発
ベトナム戦争慰霊碑へ行くバー息子
ちょっと泣きそう
数字を続けよう
0
本人映像インタビュー
ボス賛辞
演説
3人は似てない
ジョーギャロウェイ
貫禄は似てる
ジュディスミラー女史が言訳して終わり
あなたには愛国心なのね。私には愛国主義だわ
映画「記者たち 衝撃と畏怖の真実」(ロブ・ライナー監督)から。
「イラク戦争の大義名分となった大量破壊兵器の存在に疑問をち、
真実を追い続けた記者たちの奮闘を描いた実録ドラマ」であるが
私は、小さな子供を持つ、ある家庭の会話が気になった。
「授業で米国の偉大さを勉強したって?」というシーンから始まる。
「どこが偉い?」と父親、「自由の国」と子供。
「いい答えだ」「いい子ね」と両親。ここまでは普通だけれど、
「学校で愛国主義教育とは・・」と母親が嘆き、
「今は愛国心が必要だろう?」と父親が反応するのだが、
それを受けた母親の返しの一言が、インパクトがあった。
「あなたには愛国心なのね。私には愛国主義だわ。
ユーゴスラビアもそうだった。おかげで国がバラバラだよ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』では、
「愛国心または愛国主義は、自分の国家に対し、愛着や忠誠を抱く心情」と
同意語のように扱われているが、やや違和感を覚えた。
うまく言えないが「愛国心とは、自然発生的に感じる感情」であり、
「愛国主義とは、その考え方を教育で植え付ける」イメージがある。
もし敢えてその違いを説明するのなら、心の底から「誇れるかどうか」、
そんな気がしている。
自分の住む国を愛しているからこそ、嘘で固められた政策に対して
反旗を翻す行為を黙ってみてられない、心境になる。
アメリカ人の「愛国心」と日本人の「愛国心」・・
どちらが良いということではなく、ちょっと違う気がして観終わった。
功名心
まさに映画『バイス』の対になるような作品である。権力側とメディア側、その双方をこうして映画作品として制作することが出来るアメリカの深さと強さに今更ながら畏敬の念を禁じ得ない。そしてそれ以上に驚愕するのが国民のそのパワーとタフネスぶりである。ネットで調べるとどうもそのルーツは北アイルランドから入植した「スコッチ=アイリッシュ」の人達らしい。どうもこの移民の人達の気性の荒さがアメリカと言う国の“攻撃性”を担っているのではないのだろうかと感じたりもする。2人の記者のあの首の太さ、胸板の厚さがそもそもアジア人には無い体躯の特徴を表わしているので、その上でのブルドーザーのような仕事振りは唯々羨望の眼差しである。
作品のテーマそのものはデビューに於いてもう語り尽くされて、もう何も提示は出来ないが、それでも今作品に於いての裏と言っても良い、“正義に隠された功名心”という得体の知れない業みたいなものを感じるのは自分だけだろうか。自分達がそれぞれ錦の御旗を立てて相手を攻撃する。正に“正義は我にあり”だ。決して記者達も政府の嘘を曝くというジャーナリズムだけではない。そこには自分の価値を試したい、もっと言うと自分の力を誇示し称賛を浴びたい、という狂酔を得たい麻薬物質に取憑かれてしまっているのである。一方政府側もネオコンの考える自国の安定した優位性、もっと言えば民主的な帝国主義という矛盾に満ちた体制を現実化するための布石をこのイラク戦争で試すことで、自分達の功名心を勝ち得たい心は同一と言って良い。その功名心のためならば幾ら人が苦しもうが自分達には関係がないのである。いつまでたっても人間の愚かさ、浅はかさが抜け出せず、いつの時代も愚かさを撒き散らしながら、ベトナム戦争と同じ事を繰り返す。それは持って産まれた才能、そしてその才能の一部である不断の努力という、与えられた能力は自分達の自由に使って何が悪い?と堂々と開き直った“恥ずかしい”行為そのものだということを多分、人類は理解出来ないのだろう。
そんな今作品の憂鬱さが心を押しつぶそうとする中に於いて、唯一救われたのが、記者の奥さん役のミラ・ジョボビッチである。“バイオハザード”でのアクションばかりが目につくが、こういう役柄に於いてのセクシーさと、しかし元ユーゴスラビアという地域の特殊性を背景とした気骨さと思慮深さを演じた彼女の役回りはこれ以上ない、正にフィクションとしてのリアリティ溢れる演技と存在感を発揮した俳優であった。肝っ玉母ちゃんであり、闘う旦那を助け奮い立たせる妻であり、決して時の政府に媚びない腹の据わった一人の人間としての強さとしたたかさを、決して脇役に治まらない役として彼女の輝きは目映い程であったし、それを演出した監督のアイデアを称賛したい。ステレオタイプとは思うが、愚かな男と聡明な女、この構図は世の常である。
無知蒙昧な国民を代表した若い黒人、そしてアフガニスタンの場所が分らないことと同じようにベトナムの場所が分らなかった父親は息子に返す言葉も持たない。そして鑑賞している自分も又、安易なカタルシスを得ようとして肩透かしを喰らい、作品の評価を決めつけてしまう厚顔無恥さ。今作品を囲むその全てが分っているようで全然分っていない事だけはハッキリしている。
数字
実話らしい。
国家規模の捏造って…マンガみたいな話だけど事実なんだとさ。
だとするなら、とんでもない話のオンパレードだった。
大国が難癖をつけて戦争をふっかけたって事になる。誰がこれを裁くのだろうか?
語られる数字はどれも衝撃的で、大量殺戮兵器が「0」ってのが理不尽過ぎて茫然としてしまう…。
当時の大統領がキチガイにしか見えない。
ラストで本人達がニュース番組に出演してた映像があるのだけど、異様にテンションが高かった。それもそのはずで…今までの不当な弾圧や誹謗中傷を記者として、真実を伝える者としてのはねのけたわけだろうから。
「自分達は間違ってない。間違ってたのは社会の方だ!」
こんな名誉はきっとないだろうと思える。
作品自体は結構シニカルだった印象を受ける。超絶社会派な本筋ではあるのだけれど、記者たちのプライベートが語られたりと閑話休題的なエピソードがさりげなく挿入されてて見やすい。いわゆる緊張と緩和のバランスも良かったように思う。
その分、ラストの数字には戦慄すら覚えたりもするのだけれど…。
巧みな情報操作による戦争であったわけなのだけど、当時の日本はどうだったのかピンとこない。他国の反対運動の映像とか目にすると戦争反対の声は相当大きかったように思う。
日本はどうだったろうか?
個人的には対岸の火事のような捉え方だったように記憶してる。
理不尽な戦争だったような印象はない。
「フセイン」と「アルカイダ」は悪者って印象は残ってる。
そんな事を思うと、しっかり日本政府も情報操作に加担していたのだなあと思ってしまう。
報道に真実なんてないんだな。
今はインターネットが発達してて、嘘も真も簡単に流布されてしまう。
フェイクニュースなんて言葉もあるし、映像だって捏造できてしまう。真実の選別が非常に難しい時勢だと思う。
TVというものを見なくなって久しいが、こおいう映画を見ると、TVなんてものに時間を割いてやる道理はないと思ったりする。
本作の記者たちは噛み付いたものがあまりに巨大であった為あやふやにはならなかったが、抹消されていった真実が世界には溢れてるかと思うと…真実なんて言葉の存在意義さえも疑わざるを得ない世界にげんなりする。
惜しむらくは…
この戦争によって失ったモノは理解できたのだけど、得した側の話は出てこなかった。
誰がとか、どこの国がとか、どこの組織がとか…何の為誰が為の戦争であったのか。
まぁ、そんな考え方すら虚しいのかもしれないな。
今の時代はいったい何が起こってるのだろうか?真実を詳細に知る事が出来れば人を駆逐する事が正義とか真理だとか思ってしまうのかもしれない。
知らなかった
この映画で勉強なりました。
寝てしまうこともなく観れました。
娯楽性は あんまし無いよね。
冒頭の聴聞会のシーンが、
ジワジワ効いております。
自分が若者やったら兵士に志願してるかも…
とか考えたたら…
イラク大使館やったかな?
そこでのやり取りが見せ場やね。
あのニューヨークタイムズが…
信用度 下がったわ!
結果 観て良かったです。
戦争は絶対にしてはいけない!
観てほしい
正直、いつもなら観ない作品です。
もっとエンターテイメント性の高いものばかりを選んで観ています。
観て良かった。
そして、とても恐ろしくなりました。
真実を隠されることもそうだけど…
これは決して過去の話ではないし、遠いアメリカだけの問題ではない。
(言葉にすると、軽く聞こえますね)
エンドロールの、重苦しい音楽が問いかけてくるようでした。
おまえは大丈夫か?と。
この作品は、監督さんの長い演説のようなものかも。
映画としての楽しみを求める人には物足りなかったり、つまらなく感じるかもしれません。
でも、観た人のなかには、人生の価値観が変わってしまうような人もいるかもしれません。
観て良かったと、心から思いますし、出来るだけ多くの人に観てほしいと思います。
『バイス』がとても楽しみになりました。
冒頭の聴聞会(正式な名称が分かりません、池上先生から教わらないと!)で数字にこだわるシーンがありましたが、データに基づく根拠を示さなかった政府への痛烈な皮肉と批判だったのですね。
そしてラストは、やはり数字を使うことで、根拠の無い戦争の大義で犠牲になった人の無念を端的ながらストレートに伝えてくれました。
※胡散臭くても大げさに騒げたり、話題にできたり、時には攻撃的になれる対象がいることをどこかで期待したり、楽しんだりする大衆心理も否定できません。勿論、自分自身もその大衆のひとりとして存在しているという事実はよくよく自覚しなければとおもいます。
これから公開される『バイス』では、どうして嘘をついてまでイラク戦争に踏み切ったのか、についての「まさか⁈そんな理由だったのか‼️」が描かれるのでしょうか。
楽しみがひとつ増えました。
全12件を表示