きみと、波にのれたらのレビュー・感想・評価
全172件中、41~60件目を表示
君が眺めてる〜♫水面は〜(一種の病んだ呪文)
波乗りの為に引っ越してきた女性:ひな子と火事で助けた消防士:港とのラブストーリー。
有名人の声優起用は悪くありません。
前半30分は「これアニメにする理由ある?」と思い観てましたが、それ以降はファンタジーになりアニメとしては納得。しかし、アニメである理由が物語をマイナスにしている面が多かった。
同じ消防士山葵君の様に第三者としてはひな子の行動は悪い霊に取り憑かれた女性に感じるし、私的にはホラー映画。大人のファンタジー映画ならば大人らしく実写として描いて頂きたかった。
(だから、他のレビュアー様が実写で観たかったと理由も納得出来る。港が死んだ衝撃やひな子の立直りも早過ぎる。最後の方だけ現実を受け入れて大号泣って浅いし。)
今の大人がアニメを受け入れ易い状況であるとは云え、この映画はポジションを見失ってはいないかい?
中途半端。
水とのファンタジーアニメを観たければ「崖の上のポニョ」の方が上だし、死んだ人との大人のファンタジー映画ならば「ゴースト〜ニューヨークの幻〜」と分けて観ていた方が私とすれば楽。
最近で言うと「天気の子」の方が大人らしさもあり、アニメらしさもあるファンタジーだと感じる事が出来る。
アニメを使うならば「物語にて考えさせられる事」(見所どこ?と言う他レビューも納得。)又は「対象は何処なのか?」をしっかり汲み取らせて頂きたい。(でない限り、ひるね姫の様に低評価ですw)
主人公の恋人はアベンジャーズ❓
内容が面白そうだったので鑑賞しましたが、かなりのトンデモ展開でした。
中盤近くまでは普通の純愛ストーリーが展開されていき、主人公の恋人の「港」が事故で亡くなるまではそれなりに良く作られているなという印象でした。
しかし、そこから先が超展開。
主人公が、二人で良く聴いていた歌を歌い始めると、あらゆる水のある場所に港の幽霊❓が出てきて、主人公は取り憑かれたかのように、港に執着し続けます。
しかも港は水を自在に操るという、ワ◯ピースの悪魔の実の能力者もビックリの能力を持っており、炎上する車や高層ビルを一人で鎮火したり、川に落ちそうな主人公を助けたりと大活躍をみせます。
フィクションなのでリアリティを求めているわけではありませんが、何故その能力を得たのかが分からず、ずっと❓❓状態でした。
ニック・フューリーがアベンジャーズのスカウトに来そう。
このトンデモ能力のせいで、既述の通り色々な事態がすぐに解決してしまい、次第に退屈になってしまいました。
別の刺激になる要素が加わっていれば違ったのかもしれませんが...
ただ、主人公の声を担当された川栄さんの演技はとても感情がこもっており、素晴らしかったです。彼女に敬意を評して☆を1つ追加です。
ゴースト風
映画の波にのれない人の声がデカイので、擁護する
羨ましい グサグサと
二番煎じ
『君の名は』で売れた要素を盛り込んで、「こうしとけば売れるんでしょ」
っていうのを適当に詰め込んだ結果、薄っぺらい内容になっている。残念。
・音楽とストーリーの融合
・青春恋愛アニメ
・ほのぼのした日常から主人公に襲いくる悲劇
上記の要素を盛り込み、とりあえず作りました感が半端ないです。
最近こういった青春恋愛アニメ映画が
売れるとわかって、二番煎じ感半端ない
作品が増えて残念。
劣化作品にしかなっていないので、正直見る価値はないかと思います。
爽やかな余韻がある夏の映画
某アニメを何十回と観に行き、そのたびにCMを観ていたので
なんだか映画を見たような気になっておち、なかなか踏ん切りがつかなくて、結局映画公開の最終日にギリギリ滑り込んで見てきました。
結論は、行ってよかったです。
もっと早くに観に行っておけばよかったなと思いました。
映画が始まって、数分後
「あ…陽キャなアニメだ…ミスったか…」
女キャラはすっごいきらきらしてるし、男キャラはイケメンで、
非の打ちどころがなくて。眩し…ってなるし、
カップルのいちゃいちゃにアアア~~~;;;;って。
序盤は呆れ、歯がゆくなったりもしたんですが、
最終的にはストーリーを際立たせるものとなりました。
・ごはん、飲み物がおいしそう。
・冬のキャンプのシーンはよかった。すごくテンション上がりました。
・喫茶店。ああいうの憧れる。。
・湊の車が軽自動車なのは好感持てた。
登場人物の顔が、ずっとイケメン&可愛い表情をしているわけではなくて、くしゃってなったり、感情をこらえている描写、生き生きとした表情、ぶさいくな表情になったり。すごくリアルだなと思いました。
ストーリーのファンタジー要素と、こういうリアリティが相まって、ちょうどよいバランスで描かれていたと感じました。やっぱ湯浅作品だなと思いました。
サーフィンでの脱出は まじか…となりはしたのですが、映像も音も美しくて、なにより普通なら緊張感あふれるシーンのはずなのに、湊と一緒に波にのっているひな子や洋子の表情が楽しそうで、二人が手を合わせているのには、思わずぐっときました。
湊が山葵や洋子ちゃんにも見えてよかった。。
*
たしかに、他の方が描かれている(不評な)レビューの通り、
「現実だったら、ありえない」描写はありました。
花火とか、主人公の奇行とか、サーフィン脱出とか。頭の悪すぎる若者とか(これは…あるか…)。
でもアニメにそこまでリアリティ求めなくたっていいし。だってアニメだから。日常の中にちょっとファンタジーが発生する作品だって思えば普通に楽しめたし。エンターテインメントとして、斜に構えずに、楽しんだらいいのになって思いました。
私は、めちゃくちゃ泣いてしまいました。
リア充な映画は苦手だし、最初はウーン…って思ってたけど、
ラストにはもう作品に魅了されていました。
クリスマスの、恋人たちの聖地のあの一年越しのメッセージに
とどめを刺されました。
主人公もたくさんたくさん泣いていたけど、私もたくさん泣いて。
劇中で洗脳されちまう…ってほど聞いた曲を聴きながら、
EDでは映画の余韻をしっかり味わえて。
悲しいんだけど、でもモヤモヤはしてなくて。
なんだか爽やかな気持ちのまま映画館を出ることが出来ました。
気が付いたらパンフレットを買っていました。
同時期公開の新海作品とかと比較されがちだけど(それも見た)、
この作品は、この作品で良作だと思います。
気にせず、まだ見られる地域の人はぜひ。
大人も子供も楽しめると思います。
(男性一人で見るには共感を得られにくいかも…?)
完全に、デートムービー。
恋人がいる人は一緒に見に行ったり、DVD借りて見たらいいんじゃないかな。
ハードルを下げてみることをお勧めします
湯浅監督作品
なぜこの作品に??
という疑問符は結局見た後も解消されはしなかったけれど、
同監督作品ならではの良さは健在です。
この作品の最大の特徴が「馬鹿ップルの話」っていうことろ
出会い〜付き合い中〜別れ(死別)〜傷心
とその全てでイチャイチャ度全開の馬鹿ップルぶりでぶん殴ってくる作品
ここがダメな人はもうこの作品ダメですね
あとは歌
映画の主題歌が劇中の最重要ファクターになっているため、様々なシーンで流れてくる、歌う、エトセトラ
歌と映像の合わせ技は同監督ならではのセンスで素晴らしいのだけど、
最後までしつこいくらいに出てくるのは少し飽きたかな。
こういう感じの映画でしたが、
一番素晴らしいのは脚本でした!
物語スタートから終わりまでの道筋、起承転結、何よりも伏線回収がすごくうまい!
初期シーンが後半で効いてくる構成になっていて、本作の脚本は図抜けていいですよ!
監督、本当にこれ作りたかった?
ん〜、チャラい。
先が読める薄っぺらい脚本に、大人の事情を感じずにはいられないLDHゴリ押しの楽曲。港役の深みのない声。
どれもがLDHによるLDHファンの為だけの映画という感じ。
湯浅監督、本当にこれ作りたかったですか?
まず、湯浅監督の細く繊細な絵柄と、消防員というのが合わない。あんな首も身体も細いやつに消防員としての信頼が何もない。
冒頭の火事の場面、危険が迫る大変な場面のはずなのに、花火を二人の出会いの為のキラキラ演出として使っている。
いや、悪いけどそんな風には見えないよ。チャラい演出だ。結構長い二人の恋愛も特段目を見張るエピソードもなく退屈だし、港が死んだ後の登場も毎回チャラいポーズをしてきてなんだか真剣味が薄れるし、ラストの大火事からサーフボードでの脱出も技決めてんじゃないよ!と思ってしまう。
多くの場面で真剣味が足りないんだな。
だから、キャラに乗れない。感情移入出来ない。
そして何よりいただけないのが、楽曲。
見てるこちらは何も思い入れないし、これが主人公たちが子供の頃聞いていた2000年代らしさもない。
そして新海作品みたいに楽曲自体の力もさほどない。
こんなんじゃ波に乗れないよ〜。
港役以外の俳優陣はしっかり実力があった。
アニメーション自体は流石の出来なのだが、海獣の子供を見た後だとどうしても見比べてしまったかな。
恋愛ものを描いてると見せかけて
分かれると思うけど、見ても良いかと
個人的に花火が怖く感じたことが無かったので、花火で火事になっていく様が怖くて新鮮だった。あと、火事でこんなにキレイなシーンは珍しいなとも思った。
序盤のバカップルな流れは見ていて恥ずかしくなったが、歌いながら笑ってしまう所は好きだな。あと、ああいう喫茶店憧れるな。
死んだ後、自分にだけパターンかと思ったけど主人公が結構狂ってるのでドン引きした。
妹と後輩の話はベタ過ぎて何も思わなかった。
最後の火事の所でファンタジーみたいな展開はあまり好きじゃないけど、火事の現場からサーフィンで帰ってくるのはちょっと面白かった。
最後らへんは特になんとも思わなかった。
二回観たいと思わないけど、別に観たことを後悔するほどでもないかなと。
ここ数年で最高
全然普通です!!たかだか若者の恋愛話です
お話・ツボってしまった★★★★★"自分には何ができるのか見つからない人"の話😰。めちゃくちゃ泣いた。ひな子にめちゃくちゃ感情移入しちゃった😭
ここは無理な人は無理です。バカの恋愛話なんで。でもハマったら強いね😭
.
映像★★★★★このカメラアングル!!アニメでもカメラのレンズを意識させる画面づくり。ダイナミックさと、やはりフィクション、作品であるという宣言
.
アニメ★★★★★この生き生きとした動き!!リアルとか現実に寄せるというよりも、生命を与える、動かせるってところがアニメの醍醐味
.
音楽★★★★☆決して好きなタイプの歌ではないんだが、、なんか良くなってきた^_^
その他シーン毎の曲も爽やかで耳触りいいな。
.
いやー遅くなったけど、映画館でみて良かったーー^_^
めちゃくちゃ動き良かったなー。湯浅マジックwwまさかこんな泣かされる😭とは。。
いや、大した話でもないと思うんだけど、悲しみとポップさの共存というか、こんなに楽しそうに🐋絵が生き生きしてて、でも、めっちゃ悲しいことが👻現実起こってるんだよね。周りからみたら奇行ww
俺すげーわかるわ。めちゃくちゃ奥さん好きな気持ちこんなんだもん。
映像からホントに好きだな!!って伝わってくるんだよね。そういう人と出会えたらそれは絆としてずっと残るんだよね。
会いたい!とかじゃなくて、そこに居ても居なくても、寄り添っているのよ、ずっと、ずっと!
そういう出会いが、人を成長、前に進むきっかけになるってことが、あるんだよね。
というのをめっちゃファンタジー!🌈🌈で演出してくるので、琴線ズタズタww
.
で、一周回って自分の居どころを見つけるわけじゃん。もうこれ以上やめてってくらい感動しちゃった🤔
はい
絶対こんなに感動するわけないからおススメしません!!!🤙🏻😁🤙🏻
うちの奥さんは男に冷めてましたww
.
#映画#映画記録
自助論
ほぼ無謬のままこの世界から去った者がいた。
その喪失感からどのようにして立ち直るのか。
ひたすら悲しみに浸るのか。
喪失感を心の奥に押し込めて無理にでも前を向くのか。
辛さを誰かと共有しようとするのか。
遺された者が抱く思いの差異がドラマをつくる。
山葵も洋子も港の化身に頼るひな子に厳しい。
しかし山葵が洋子を励ましたように、立ち直るまでの過程はさまざまであっていい。
自ら立ち直るまでは、失われた者の力に頼ることをこの作品は肯定する。
この奇跡のような恋が、自らの行動に起因していたことを知った時、ひな子は立ち直るきっかけをようやく掴むことができた。
その段階に至ることを信じて港はひな子を見守り続けた。
港は努力の人である。
この物語は、彼の成長譚でもある。そのように結論づけるには、あまりに切なすぎる。
後悔が人ならざる人格を生み出すのは「あの日見た花の名前を僕は知らない」を思い起こさせる。
似た感覚が失ったものの代わりにならないことを描いた点では「星を追う子ども」と重なる。
前半の多幸感と後半の失われたものへの哀切。それは恋のプロセスそのものである。
恋を知らないひとにこそ見てほしい。
100点超え
16
全172件中、41~60件目を表示










