ビール・ストリートの恋人たちのレビュー・感想・評価
全76件中、41~60件目を表示
しんみりとした良い映画
人種差別、純愛
人種差別の日常
Killing me softly with his song
信じること
愛を信じるなら、未来をおそれるな
確かに監督のやりたいことはわかったけど
静かに静かに迸る怒り
愛する者を救済するために
奔走する家族の姿に心がひりつく。
「俺をかばうな」と言って
白人警官に目をつけられたファニーを
牢から出そうと活躍する女性たち。
愛を力とする逞しさを
感じずにはいられない。
……………………………………………………………………………
2019.3.1 TOHOシネマズシャンテにて1回目
愛や家庭すら
人並みに営むことができない
そんな状況に置かれても
折れることなく育まれていく絆
白人の有色人種に対する
理由なき悪意の底知れぬ恐怖。
面会室のガラス越しに写す
ファニーの表情のアップ。
語られる愛の言葉とは裏腹に
ティッシュをしかと見つめる
傷つきやつれた形相からは
不条理な拘束に対する
怒りや諦観が顔を覗かせる。
白人男性の黒人女性に対する扱いが
まるで選び放題の商品のようで
計り知れない嫌悪感が胸に溢れた。
観賞後に我々が味わう
遣り場のない様々な感情
おそらく彼らは
常にそれらを抱え生きている。
理不尽で訳の分からないこの話をどう・・・
とても良かった
絆を持って生きる
オープニングの映像を見ながらカメラワークの美しさに心奪われました。全編通してあらゆるショットが印象的に捉えられていてアート性の高さを感じます。監督の前作「ムーンライト」でも同じような印象を持ったことを思い出しました。
そんな心地良い中で進められていく物語は、黒人の厳しい現実を描いているのですが、これは今までの映画でも多く語られていた事なので目新しさはなく、それゆえドラマ的には物足りなさもあります。
傑出したのはヒロインの母親の演技。飛び抜けて素晴らしい。白人警官の横暴で捕まった黒人青年。よくあるパターンのドラマが、この母親の存在で、事件の裏には多くの人々の苦しみ悩み、怒り悲しみが存在しているんだという現実が突きつけられます。ドキッとする瞬間。
そして時間軸を変えて描かれる “恋人たち” の初々しい恋愛シーン。目と目だけで十分伝わる無垢な演技がまた素晴らしい。そんなふたりが理不尽な運命の中でもしっかりと絆を持って生きるという設定はとても共感できます。
惜しむらくはその他の登場人物が一過性のもので終わってしまっている点と、淡々としてダイナミックさのないストーリーが見ている人の好みを分けてしまうのかなと感じた点。これは「ムーンライト」でも同じでしたね。
タイトルなし
美しさ。愛の強さ。
「ムーンライト」のバリー・ジェンキンス監督が描くこの愛の映画は、非常に酷薄な状況に置かれる者たちが主人公であり、一見悲劇であるのに、なぜか常に暖かい。映画の色調の暖かさであり、そしてヒロインであるティッシュの強さ、家族の優しさ。
そんな暖かさに包まれながらも現実は否応なく進む。
原作は読んでいないが、「大きな物語」(法廷劇とかそういうの)のカタルシスが発生しない丁寧なつくりは、素晴らしくもやや単調でテンポが遅くもあり、その点は人を選ぶのかもな、と思ったり...。
しかしそういう細かいシーンの積み重ね(「人間違うのは母親だけ」)とか、ふたりの愛の軌跡の描写が美しく、感情を揺さぶられた。
淡々と進むティッシュの語りが過酷な現実を引き立てる。
しかし...予告編の音楽が本編で一回も出てこないってどうなの。そこは予告編の作り方考えろよ!!
全76件中、41~60件目を表示