さらば愛しきアウトローのレビュー・感想・評価
全112件中、101~112件目を表示
『楽しく生きる』ことについて胸を張るのが難しい時代
少し乱暴に聞こえるかもしれませんが、『楽しく生きる』という言葉は、一方に『退屈な人生』や『つまらない人生』があって、それに対するアンチテーゼとして初めて意味を持つものだと思います。
例えば、高度成長期からバブル期、その余韻の残る平成の始め頃までは、社会的に安定していると信じられていた公務員や大企業・中堅企業に勤めているような人たちを、「安定を選んだつまらない人生」と大雑把に括り、そこからはみ出したチャレンジングな人たちに(その不安定さにはさほど言及することもなく無邪気に)ちょっとした憧れや羨ましさを感じる、というようなことがありました(たぶん)。
現在のように、経済環境、家庭環境、男女の定義、あるいは頻発する自然災害のもたらす影響、その他あらゆるものについて多様で困難な状況や価値観が混在していると「退屈で平凡な日常を送れることは最高の幸せ」でもあり、「自由気ままに好きなことをして生きてるように見える人が実は深い孤独や罪悪感を抱いている」ようなこともあるはずです。
人生、楽しく生きようぜ!
と言われて、そうだよな、と思うより、本当にそれだけでいいのだろうか?と受け止める人の方が多いのではないでしょうか。
ロバート・レッドフォードの引退の寂しさとともに、物事が今よりは単純に割り切ることのできた時代への惜別、のような印象も残りました。
ふと思ったのですが、クリント・イーストウッドさんは、今なお色んなものを手探りしながら何かと闘ったり、訴えたりするために、映画を作る、という仕事を貪欲に続けているのですね。
本当に凄いことだとしみじみ思います。
『楽しく生きる』だけでは素直に、充実した人生、と人に語るのが難しい時代になった、ということだと思います。
忘れかけていること
「楽にではなく、楽しく生きたいんだ」
間接的に語られる、フォレスト・タッカーの言葉だ。
僕たちは、楽しく生きているだろうか。
仮に、そうでないとして、それを誰か他人や、社会のせいにして、自分から楽しむための何か行動を起こしてるだろうか。
ロバート・レッドフォードも、銀行強盗を肯定してるわけではないが、フォレスト・タッカーの生き方に、共感するものを見出したのではないか。
そして、それを最後の作品で伝えたかったのではないか。
どの程度の割合で、世の中の人々が、楽に生きるより、楽しく生きたいと思っているかは分からない。
だが、今、周りを見渡してみると、楽しく生きたいと思う人が多い方が、健全な世の中のような気がするのは、僕だけではないように思う。
フェイク・ニュースだ。印象操作は止めろ。悪夢のような民主党。忖度だ。ネトウヨにパヨク。
まあ、誰彼構わず、相手を否定するのがセオリーのようで、頭をよぎる罵詈雑言が、思考のフィルターを通さず飛び交うような世の中で、出来れば、楽に生きられる方が良いような気もする。
でも、せっかくだから、楽しむ努力は惜しまないようにしたい。
タッカーのように、銃は持っても使わず、周りに気遣いを欠かさず、スタイリッシュに紳士的に、そして、楽しんで生きようとするのは決して簡単ではないが、やりがいはあるような気がする。
画面もちょっとセピアがかって、カー・チェイスも鈍臭くて、でも、なにか痛快で優しい映画だ。
ロバート・レッドフォードならではの映画だ。
タッカーの脱獄の回想シーンに、ロバート・レッドフォードの過去の作品が散りばめられていた。
明日に向かって撃てと、スティングを初めて観た時の、ワクワク感がよみがえってきた。映画は良いもんだと思った作品たちだった。
きっと、楽しく生きようとする人が増える世の中が待っているような気がする。
老練で品のある銀行強盗と徐々に彼に惹かれていく若き刑事の姿が去り行く名優が若き名優に託す思いと重なって見える
銀行強盗の話なのに、ほっこりとした気分で観れたのは、ロバート・レッドフォード演じるフォレスト・タッカーの爽やかな笑顔と紳士的な佇まい、振る舞いに依るところが大きい。
デヴィッド・ロウリー監督が拘ったというスーパー16のフィルムで撮ったセピア色の1980年代アメリカの田舎の風景もほっこり感を後押ししている。
ロバートとケイシー・アフレック演じる刑事との粋なやりとりなど、心に沁みるシーンでした。
老いらくの恋も交えながら、タッカーは最後は静かに余生を送るのかなあなどと思いながら観ていたらいやはや、病膏肓に入るとはこのことか。
<ロバート・レッドフォードも、あの実在の銀行強盗に自らと同じ匂いを感じたのではないかな、とふと思いながら劇場を後にしました>
悪くはないけど
やっぱ上手いなあ
ありがとう
タイトルなし
アウトロー
アウトローお爺さんがニューシネマっぽく描かれていたので、ニューシネマ好きの私からすると懐かしくもあり嬉しい作品でした。こういうはみ出し者の描写が妙に人情味があるというか、作り手たちの愛情を感じます。
一瞬ロマンチックなラストかと思いきや、最後まで懲りずに強盗を続けるところがニューシネマっぽくもあったので、引退しても気持ちはずっと俳優と言われているように感じました。強盗で始まり強盗で終わる。ロバート・レッドフォードの最後にはふさわしい作品なのではないでしょうか。
The Over-the-Hill Gangがわかれば
TO JOHN HUNT
GOOD LUCK
SINCERELY
THE OVER THE HILL GANG
この映画の評価が☆0.5なんてありえない。とそう思いの方が多いと思うが........?
以前のアメリカのエンターテインメントの世界では、映画俳優、TV俳優はくべつされた時代があった。つまり、トップを走っている映画スターがテレビドラマにはでないのがあたりまえの時代に彼は、映画を作る立場いわゆる映画監督となった先陣である。
その最後と言われた映画に共演者が誰なのか興味があったのだが、最初だれだかわらなかった。すみませんミセス・シシー・スペイセクさん。彼女は、アカデミー俳優という立場だけでなく、Sci-Fi小説家をこの世に出した女優さんです。
それでなぜ評価が異常にかたよっているのか?それはケイシー・アフレックという奴がでているので.........映画の世界では人非人
ロバート・レッドフォードは、アメリカ国内だけに発信したかったのかもしれない。
全112件中、101~112件目を表示