ちいさな独裁者のレビュー・感想・評価
全19件を表示
ちいさな独裁者を作り上げたもの
ドイツ映画らしい、白と黒がシャープな、モノクロに少し色がついたような映像は、この時代設定の作品にはとても合っていて良い。
デジタル加工された昔の写真のような、鮮明な暗さが人も世も荒れまくっていた雰囲気をよく表せてた。
脱走兵ヘロルトが、偶然見つけた大尉の軍服を着ることで変わっていく様を描いた、実話を元にした作品。
軍服の権力が持つパワーに飲み込まれ人間性を失ったというのが大筋で合っているだろうが、細かく見ていくとパワーに飲み込まれているのはヘロルトだけではないとわかる。
最初はただ軍服を着ていただけだ。そこにフライタークが現れ「大尉殿」と呼ぶ。それに応えるようにヘロルトは大尉のように振る舞い始める。
そのあとの村で、略奪をしている脱走兵に対し、酒場の主人は秩序を守ってくださいと要求する。自分が生き残るためにも人を殺せなかったヘロルトが、脱走兵を射殺することになる。
お次は囚人収監所のシュッテだ。彼は脱走兵や略奪犯である囚人を即決裁判で処刑したい。しかし自分にはその権限がない。そこで、それを実行できそうなヘロルトに対し要求をする。
やはりヘロルトはその要求に応えて処刑を実行する。
大尉の軍服に宿るパワーを利用したのは、それを着ていたヘロルトではなく、最初はフライタークが大尉の庇護下に入ろうと利用し、シュッテが即決裁判のために利用した。ヘロルト隊の面々は大尉がニセモノであると薄々わかっていながらそれを利用する。
そして、本来は持っていないパワーを行使し続けることで軍服の権力にだけ宿っていたパワーが、軍服を脱いだヘロルトにも乗り移り、気が付けば狂人ヘロルトの出来上がりだ。
人間性を失いおかしくなっていく人、最初からおかしい人、おかしくなることを強要される人、多くの人がおかしくなっていく中で最初のきっかけを作った人は誰だ?
大局では戦争を始めた人、とかあるだろうが、少なくとも本作の中だけに限っていえば「秩序を守ってください」と要求した、軍人ですらない酒場の主人だったのではないか?
つまり狂人ヘロルトを作り上げたのは一般市民である彼だったとも言える。軍人さんが権力使って無茶苦茶しましたなんて単純なものではない。
酒場の主人が「連行してくれ」と言えばそれで終わったはずなのだ。
エンドロールで、現代のドイツの街中でヘロルト隊の面々が一般人とおぼしき人を取り囲み、物を奪ったり服を脱がせたりしている映像が入る。
これの意味するところは正直よくわからなかったけれど、「彼らは私たちだ」という監督のコメントから、パワーに飲み込まれるな、狂人を作り上げるな、そして、自分で善悪の判断をしろと言っているように感じた。
しかしこれが実話ベースとは、終戦間際の混沌ぶりが透けて見えて面白いよね。
極端に言えば総統の名前を出してハッタリかませばまかり通るような混沌ぶりだし、二十歳そこそこの上等兵が大尉の振りしてバレない程に秩序なんてなかったんだろうな。
不条理なコメディである。
これはコメディである。しかし、
ヘロルト♥その後なんてどうでも良かった。説明すべきでは無かった。
エンドロールでの時間を超越した『ヘロルト即決裁判所』の町中を行くシーンだけで良かったのだ。『処刑に処する』なんと馬鹿馬鹿しいお言葉。まさに
画竜点睛を欠いているのだ。
初頭の場面でトランペットの奏でる音楽が不協和音そのもので掴みはOKだったのですが『実話に基づくお話』と出る代わりに『処刑された』は聞きたくなかった。こう言った奴は残っているはずだ。
口から生まれた
エンドロールで、ハロルトが21歳だったという若さに驚いた。天才的に人を騙す口が達者で、度胸もあったのだろう。脱走兵のハロルトは偶然、大尉の軍服を盗み、初めは空腹のため、食料を手に入れたが、仲間を引き連れ、次第に権力そのものに取り憑かれていく。初めはバレやしないか、ヒヤヒヤしたが、脱走兵を虐殺シーンは胸糞悪い。しかし、映画の後半に、退廃的なシーンがあり、何を伝えたいのか、よく分からなかった。狂い出したということなのか。人は身なりで判断してしまう典型、気を付けよう。。
アナログな時代だったからこそあり得た
脱走兵がたまたま乗り捨てられていた車両から大尉の軍服を発見。これを着て大尉になりすまし道中で出会った兵士たちを自分の傘下に置いて権力を振りかざすという今までにないナチスもの作品。
今じゃありえないけどアナログな動乱時代なら有りかと。え〜っ実話なの。終戦間近だとナチスは弱っていたんだね。支配される側が支配する方にまわった際の残酷さに言葉を失った。
誰でも「なれる」怖さ
1945年、ドイツ軍脱走兵ヘロルトは、命からがら逃げる中で偶然にも大尉の制服を手に入れる。初めは同じ脱走兵を、民家に着けば民間人を、「自分は大尉である」と毅然とした態度で欺いていく。罪を犯した脱走兵達の収容で食い扶持がなくなりつつある屯所ではその脱走兵達を殺すことにもっともらしい理由をつける。幾度も正体がバレそうになりながら、偽りの権力は増長を続け……
ヘロルトの正体がバレる?バレない?というサスペンス。本来脱走兵のヘロルトが「脱走兵は軍規に違反する売国奴だ!」と追及するお前が言うななシニカルコメディ。そして笑えない大量虐殺。
事実は小説より奇なりを地で行く話。
そんなの簡単にバレそうなのにバレない。怪しいと思っても借り物の権力に付いていく兵士もいる。創作ならご都合主義だなーと呆れますが、この映画は不自然じゃない。なぜなら実話を基にしているから。
戦乱の弱った人々が毅然とした態度と口先だけの男に扇動されていく様子はどうしてもヒトラーとナチスに被ります。
直接グロはありませんが、人が人を容赦なく殺すシーンはたくさんあります。戦争映画でならそういうのもあるだろうと見るのですが、この映画の場合敵国ではなくドイツ兵がドイツ兵やドイツ民を殺すので後味の悪さがすごいです。
この映画で人が殺されるシーンはほぼ遠巻きに眺めるようなロングショット。派手な殺戮による恐怖を目的には撮られていません。
アップが多用されるのはヘロルトの表情変化。
身分証を求められた時の焦りつつも大尉らしさを失うまいとしている所や、「どこかで見た」と言われてややぎこちなくなる所。
「完全に怪しい」じゃなく「違和感がある」くらいの挙動になっているので、視聴者側も「もしやバレた?まだいけるのか?」というスリルをヘロルト視点で味わってしまいます。
バレたら殺される。バレなければ好き放題できる。ヘロルトの立場に立ったら自分はどうするでしょうか。
自分のために権力に従うふりをする奴、権力者に心酔したように媚を売る奴、やり方がおかしいと思いながら別の権力に従うしかない奴、やり方がおかしいと訴えて殺されてしまう奴…ヘロルトが増長していく点だけでなく、周囲の人間のさまざまな考えもかいま見える所が面白いと思いました。
また、これなら騙されてしまうかもという堂々演技するヘロルトを描く一方、大量虐殺シーンで銃声に合わせて叫ぶ所や、ラストの字幕で保身の嘘をつきまくったことを描写することで、やはりヘロルト自身は卑怯な虎の威を借る狐であり、裁判などでの模範軍人的言葉は虚構であったと示しています。
間違っても「ヘロルトけっこうカッコいい奴じゃん」とならない演出をしっかりしている辺りに作り手のバランス感覚の良さを感じました。
スタッフロールでの、現代の街でへロルトら即決裁判所連中が横暴をふるう様子は「帰ってきたヒトラー」に通じるものを感じました。
この映画が怖いのは、「権力への盲従による愚行」がまた今も繰り返されそう、若しくはすでに今も形を変えて繰り返されているからです。
人間の心の闇を見せ付ける
唖然としてしまうような話だが、実話ベースの作品なのだそうだ。
一兵卒の脱走兵が、将校の制服に身をやつし、嘘と演技で言い逃れる内に、残虐な指導者へと変貌していく。
恐らく最初は、脱走兵として処分される事への恐怖、殺らなければ殺られるの心情だったのだろう。
それが次第に、明らかに行き過ぎた虐殺行為へと変わっていったのは、従わせる権力に、他者を虐げる暴力に、快感を覚えたからだろうか。
彼だけではない。部下となった兵士、助かりたい脱走兵、将校の妻までもが、処刑すべき罪人とされた人間に対し、いたぶるように背後から、銃を向け発砲し撃ち殺す。 部下の一部は彼の嘘に薄々感づいているようにも思えるが、それを暴く事はしない。
自分は殺されたくない、という恐怖からの自己保身が強く働くのだろう。人を殺してでも自分は生きたい。責められない欲求だ。けれどそれだけだろうか。
被害者になるより加害者である方が、安心だしマシだし楽しいのだ。狂気のように見えるその行為の、根底に流れる感情は、生き物として人間として、多かれ少なかれ誰もが当たり前に保持しているもののように思える。それが心底恐ろしく、腹の底がずうっと冷えていく。
とうとう捕らえられ、裁判にかけられた時、軍人の上官は、彼の行為を正当化する。「我々も昔はよく銃でやんちゃしたもんだ。それに彼は度胸があるし、友軍に害は加えず、役目を果たしている」大変なブラックジョークだが、これが普通にまかり通る戦時の恐ろしさ。
正に、英雄とは稀代の殺人者なのだ。
エンドロール、主人公率いる即決裁判部隊は、現代の街並みを闊歩し、手当たり次第に人々を捕まえては、難癖をつけ持ち物を没収していく。人々は彼らを不信な目で見やり、憤慨したり反発したりする。
現代では明らかにおかしいと感じられる行為が、当然で仕方がないとして受け入れられていたかつての異常さを浮き上がらせると共に、彼らは過去の人間ではなく、現代にも存在する危険なのだと警鐘を鳴らしながら、物語は終了する。
あなたの隣に、私の中に、ちいさな独裁者は存在する。
怖さと苦さが、消えない後味として残る映画だった。
「小さな独裁者」は今でも世界中にいる。
こんな恐ろしい事実が第二次世界戦争末期のドイツで
起こっていとは、少々驚きでした。
映画のエンドロールになると、主人公たちは、現代のドイツに迷い込む、というか、現れてスマホを手にした普通の人々に傍若無人な振る舞いを行う、これが移民排斥や経済的混乱に揺れる今のヨーロッパの現状とだぶって見えました。このエンドロールのシーンは、単なる
監督のサービスカットなのか、ここがこの映画のコアなのかは観る人次第でしょう。私は前者だと思います。
だって、本編は本当に良く出来た映画だからです。
よかった
ニセ大尉だと、バレているのに敢えて乗ってる人と、本当に信じている人がいて、面白い。分かっていて自分に利するために分からない振りをしていながら、威張られたりひどい命令を下されたら、本当にムカつきそうだ。そこをあまり強調して描いていないところがセンスだと思うのだけど、ちょっと退屈でもあった。もうちょっとそこでハラハラさせたり、主人公を追い込んだりする場面が見たかった。
最後の裁判の場面で、主人公が姿勢をほめられたところが面白かった。
意外に残酷ですが実話系ですからね
目をそむけないできちんと観ることによって
歴史と人間のさがに対峙することができます
実話系ですから、評価もくそもありません
戦後、まもなくして英国軍によって
彼とそのとりまきは全て処刑されました
彼の行為は悪夢ではなく現実である
1945年4月、第二次世界大戦末期のドイツ。
敗戦目前のドイツ軍の若いひとりの兵士(マックス・フーバッヒャー)が、命からがら脱走する。
生き延びた彼がみつけたのは、路傍に置き座られたドイツ軍の車。
後部座席にあった大尉の軍服を見つけた彼は、ヘロルト大尉と身分を詐称し・・・
といったところから始まる物語で、映画において、自分以外の何者かになりすます話は多々あり、概ね佳作・秀作・傑作の部類に入っていたりする。
男性が女性になった『お熱いのがお好き』、その逆『トッツィー』、大統領になっちゃう『デーヴ』など。
なんだけれどこの映画は実話だそうで、「生き延びるために」上等兵が大尉になり、終戦間近の混乱に乗じて、非道ともいえる(というか、非道そのものなのだが)行為に及ぶという話で、まぁ、いっちゃなんだが共感の欠片なんて目覚めない・・・
「・・・」って書いちゃうのだが、これは「・・・」って書かないといけない。
そりゃまぁ、人道的に考えても、収容施設に収監されている脱走兵など、彼の立場と同じ同士を皆殺しにしちゃうなんて言語道断なのだが、生き残るために重ねる嘘によって、そんな言語道断な行為する「当然」「当たり前」「立派な」行為になってしまうことが恐ろしい。
でもでも、恐ろしいけど、「やっちゃうよなぁ・・・」と思わせてしまう状況・・・
それが、戦争。
いや、もう、敵を殺す云々の状況にないわけで。
敵も殺さない奴らを活かして、その上、我々がひもじいので良いのか!!!!!!(って感嘆符、どれだけあれば足りるかわからないぐらいな状況)って、かつての「貴様の身を挺して相手をやっつけてこい、死んで還るな」と、まぁ、ほとんど同じ状況ではありますまいか。
なので、彼のことを笑えないし、畜生にも劣るとも貶せない。
で、そんな、空恐ろしい、えげつない、おぞましい話をハリウッド映画で鍛えた演出で、「これでもか!」とロベルト・シュヴェンケ監督は撮っている。
エンドタイトルのバックには、ヘロルト大尉の特殊部隊が現代に蘇るのだが、これを悪夢と感じられるひとは幸いであるが、これは夢ではなく現(うつつ)に思えて、気が滅入ることしきりでした。
とても面白かった
重いテーマながら画面の美しさ、サウンドの良さ、テンポの軽快さのおかげでのめり込むように見れた
役者がとにかくうまい
撮影中役者も監督もショック状態になることがあったらしいですが、映画ですらあれほど衝撃的なのに実際はどれほど悲惨でショッキングだったことだろう、と思った
サディスティックな笑みといい、次に何を言い出すかわからない感じといい、ときどき幼いような笑顔を見せるかんじといい主演のフーバッヒャー、本当にうまい
ヘロルトは21歳だった、という部分、あの若さであれだけ堂々とやってのけた、というのは素直に驚きというか、いっそ感心すらする
カリスマというか度胸というか、戦時下だからできたのか、それとも彼にもともと備わった気質なのかわからないが…
フライタークやキピンスキーもとても良かった
二人ともほんとうに隊からはぐれたのか脱走したのか定かではないけど、運とタイミングによっては収容所にいれられていたかもしれない、と思いながら見ていた(もちろんヘロルトも)
ヘロルトがくるまでは単なる収容所だったのが、みるみる変わっていくさまがすごい
特にシュッテの妻(ゲルダだっけ?)が冷たい目をして拳銃を取り出したシーンはヘロルトの影響力の凄まじさだけでなく、影響を受けてしまう側の人間の恐ろしさを見た
エンディングで現代ドイツに現れたヘロルトたち、あれゲリラでやったんだろうか、役者なんだろうか…
よく怒られなかったなー
21世紀の街中でも姿勢を崩さずヘロルト隊がヘロルト隊であったのが、なんか役者の凄さを見たというか
女性のフードを後ろからヒョイッととったのが印象に残ったんだけど、あのおちょくるような感じ、なかなかできない…
総合してとても面白かった
テーマもよいし作品としての完成度も高いし多くの人に見てもらいたい
「ヘロルト」という青年の人物描写が嘘くさい。
「ちいさな独裁者」という題名に魅かれてこの作品を観たくなった。本題は、
『THE CAPTAIN』というらしい。戦争作品であるため、目を覆いたくなく残虐性はつきものである。人間の「騙し」と「信用」の脆い部分が上手く描かれている。実際にあった話であるらしいが、どこまでが事実史実であるのか判らない。それほど、首をかしげたくなる作品であった。軍服を纏って偽軍人になる。主人公は、ヘロルトという青年。個人的には、パッとしない印象を受けた。
21歳の青年にしては、かなりの腹の座った指導力の高さに驚かされた。
80人の軍人は、彼の一挙手一投足や発言力にまったく疑いを持たなかったのだろうか。「ハイル!ヒトラー」の掛け声で、みんなが信じてしまう。当時のドイツ軍人の心の状態を考えるだけで、「戦争」という得体のしれない何かに恐ろしさを感じ、日本においても、同じことが起きていたことに「人間の脆さ」を感じずにいられなかった。
現代のパワハラにもつながる、笑えないブラックコメディ
終戦間際1945年4月のドイツ。所属部隊から命懸けで逃げたした若い兵士のヘロルトは、逃走中に偶然手に入れたドイツ将校服に着替える。
すると、あれよという間に"威光"を手に入れていく。"自分は大尉だ"、"総統からの特命を受けている"という巧みな言葉を弄し、部下は増え、あらぬ方向へ進んでいく。
なんとこれ。1945年にヴィリー・ヘロルトが引き起こした実際の事件をもとにしている。その怪物っぷりは凄まじく、しまいには収容所の脱走兵の集団処刑を指示する。
笑うに笑えない超ブラックコメディである。原題の"Der Hauptmann"は="大尉"の意味。一介の兵士が"大尉の制服"によって、"偽りの権威"を得る。
権力に屈し、おもねいたり、正しい思考を停止してしまう人間の弱さ。
ドイツの戦争映画といえば、反ナチスが典型だが、本作の場合、ナチがナチを殺す映画なので、変則的ではある。
その"リーダー"は本当に正しいのか。単に"制服"や"肩書き"を身にまとっているだけではないのか。そのリーダーや組織は正常なのか。終戦間際のドイツ軍の混乱と迷走が見えると同時に、"組織に属する人間の盲目的な行動"を揶揄するメッセージが込められている。
ドイツ人のロベルト・シュベンケ監督は、ジョディ・フォスター主演の「フライトプラン」(2005)からハリウッド進出。「ダイバージェント」シリーズなどのメジャーヒットで活躍する監督だが、あえて自国でメッセージ性の高い作品を作った。
"権力"はまた、"お金"にも置き換えられる。近頃、話題になる"パワハラ"もこれの一種にすぎない。あらためて身近な社会でも、似たような事象を考えさせられる。
エンドロールのサービスカットがある。主人公のヘロルトたち即決裁判チームが軍用車で、現代のドイツの街を駆け抜け、ナチスの制服姿で、若者たちの所持品検査をする。
スマホを取り上げたり、映画のプロモーションとはいえ、これは笑っていいものか戸惑う。現代でも人間の行動は何ら変わっていないという、監督の強いメッセージなのだろう。
(2019/2/12/ヒューマントラストシネマ有楽町/シネスコ/字幕:吉川美奈子)
人は、服装に騙される!
1945年敗戦濃厚なドイツ
脱走兵のヘロルトは、ひょんなことから
将校の車中に大尉の制服が手に入る。
仲間も増え、どんどんエスカレートしていく。
この狂気のなかヘロルトの行くところは何処へ?
最初から最後まで胸糞悪い でも観てよかった知れてよかった
なんか勝手にもっとPOPな部分もあるんだろうと思っていたが、最初から最後までずーっと胸糞悪い、残虐シーンの連続で、目を伏せても音が精密でリアルで怖かった。
でも、観てよかった、知れてよかったとおもえる映画。
でももう一回は見たくない。怖すぎた。
脱走兵が、拾った軍服を着て、口からでまかせの詭弁と恐怖で他人を支配して、司法の権利も掌握して、大量虐殺まで行ってしまう。
しかも実話って… 絶句
虐殺の後、酒を飲んだ軍人達が、異常なハイ状態になって、叫びながら殴り合う。
あれだけの大量虐殺しておいて、効率的でいいと言えてしまう。感覚が麻痺している。怖かった。
あの人にもほかの人にも、ものすごく嫌悪するけど、保身の為に働く普通の人と大差ない。人殺してるか殺してないかの違いだけ。もし戦争が起きたら、人間はこうなるのだろうと理解出来た。
あいつが司法の権利も手に入れたとたん、一夜にしてあの地獄
総理大臣に森羅万象を担当させてたら、日本もあっという間に地獄へ突き進むぞ。これが一番怖いね。
サバイバル
やるか、やられるか。敗色濃厚の戦場に於けるモラルの崩壊。先の見えない地獄めぐりとその顛末。
ドラマにはやはり感情移入できるキャラクターが必須です。冷めた目線で淡々と語られるストーリー。あまり心に響かず。
「ハイルヒトラー」が沢山聞ける映画。
新視点のナチ
史実は正面から受け止めねばならないのは十分理解しつつ、ナチを描いた映画は避けてました。だって多すぎ&誤解を恐れずに言えば飽きたもん。
で、これ。ユダヤ人も強制収容所も出てこない、なのにナチの狂気がここまでかと思わせるすごく新鮮な映画でした。ナチスってヒトラーというカリスマで狂気の指導者とその身近にいたシンパのことだと思ってたけどその狂気は底の底まで浸透してたのか、いや彼が狂気なだけだったのか分からない、けど怖い、人間てやっぱ怖い!と思った映画でした。
にしても21歳って..生きてたら何者かになってたかも。
権力は蜜の味
第二次大戦末期、実際に起きた出来事。
脱走兵が、偶然、ナチス将校の制服を手に入れたことから、その将校になりすます。命令する事が快感になり、ついに、彼は暴走し始める・・・。
いやぁ、こんな事があるんですね。大尉にしては若すぎるとか、思わなかったのかな?当時のドイツは、かなりの形式主義でもあるのですが、逆に言うと、形式が整っていれば、疑う事は無いと言う事か。それに、絶対的権力者が居たので、ある意味その絶対的権力者の威光も借りていたので、発覚しなかったと言う事なのでしょうね。
それにしても、徐々に権力の魔力に取りつかれ、暴走し始めるのは怖いですね。でも、アイヒマン実験、あるいは、スタンフォード監獄実験(この実験は、最近、やらせが疑われていますが)でも見られるように、人は権威・権力のある(ありそうな)人物には、どんな命令でも従ってしまう様ですから、戦時下、しかも負け戦と言う異常な状態では、簡単にこう言う状態に陥ってしまうかもしれませんね。
最後のエンドロールが見もの。実際の街中で、この作品の衣装を着て、街の人たちを取り調べるシーンがあるんですが、意外に、食って掛かる人はいないんですよねぇ。一種のユニフォーム効果なのかなぁ。
全19件を表示