ちいさな独裁者のレビュー・感想・評価
全82件中、41~60件目を表示
演じる
他の方も書かれているが、主役の微妙なニュアンスを表す顔
非常によくできている。
ぐろいと言いながらも、そんなにぐろいシーンは多くないのではとかきながら、やっぱりそこそこあったかもな、、、
戦争中は命の値段が安くなる良い悪いでは無く。
エグいことをしたあとはやはりそれを解消するために馬鹿騒ぎしたくなる
人間なんて弱いものね、、、
とても面白かった
重いテーマながら画面の美しさ、サウンドの良さ、テンポの軽快さのおかげでのめり込むように見れた
役者がとにかくうまい
撮影中役者も監督もショック状態になることがあったらしいですが、映画ですらあれほど衝撃的なのに実際はどれほど悲惨でショッキングだったことだろう、と思った
サディスティックな笑みといい、次に何を言い出すかわからない感じといい、ときどき幼いような笑顔を見せるかんじといい主演のフーバッヒャー、本当にうまい
ヘロルトは21歳だった、という部分、あの若さであれだけ堂々とやってのけた、というのは素直に驚きというか、いっそ感心すらする
カリスマというか度胸というか、戦時下だからできたのか、それとも彼にもともと備わった気質なのかわからないが…
フライタークやキピンスキーもとても良かった
二人ともほんとうに隊からはぐれたのか脱走したのか定かではないけど、運とタイミングによっては収容所にいれられていたかもしれない、と思いながら見ていた(もちろんヘロルトも)
ヘロルトがくるまでは単なる収容所だったのが、みるみる変わっていくさまがすごい
特にシュッテの妻(ゲルダだっけ?)が冷たい目をして拳銃を取り出したシーンはヘロルトの影響力の凄まじさだけでなく、影響を受けてしまう側の人間の恐ろしさを見た
エンディングで現代ドイツに現れたヘロルトたち、あれゲリラでやったんだろうか、役者なんだろうか…
よく怒られなかったなー
21世紀の街中でも姿勢を崩さずヘロルト隊がヘロルト隊であったのが、なんか役者の凄さを見たというか
女性のフードを後ろからヒョイッととったのが印象に残ったんだけど、あのおちょくるような感じ、なかなかできない…
総合してとても面白かった
テーマもよいし作品としての完成度も高いし多くの人に見てもらいたい
「ヘロルト」という青年の人物描写が嘘くさい。
「ちいさな独裁者」という題名に魅かれてこの作品を観たくなった。本題は、
『THE CAPTAIN』というらしい。戦争作品であるため、目を覆いたくなく残虐性はつきものである。人間の「騙し」と「信用」の脆い部分が上手く描かれている。実際にあった話であるらしいが、どこまでが事実史実であるのか判らない。それほど、首をかしげたくなる作品であった。軍服を纏って偽軍人になる。主人公は、ヘロルトという青年。個人的には、パッとしない印象を受けた。
21歳の青年にしては、かなりの腹の座った指導力の高さに驚かされた。
80人の軍人は、彼の一挙手一投足や発言力にまったく疑いを持たなかったのだろうか。「ハイル!ヒトラー」の掛け声で、みんなが信じてしまう。当時のドイツ軍人の心の状態を考えるだけで、「戦争」という得体のしれない何かに恐ろしさを感じ、日本においても、同じことが起きていたことに「人間の脆さ」を感じずにいられなかった。
現在と過去を考えさせられる実話
ナチスドイツの実在した人物の実話。
軍服を手に入れたことで、脱走兵から大尉に、そして偶然にも、奇跡は続く。信じがたい事だが実話!?ほんの2ヶ月間の出来事。
軍服の威力は凄い!そのパワーを存分に発揮させ、始めのうちは自分の身を守るためだったが、その権力に味を占め、段々と放漫な振舞いがエスカレートしていき、大量虐殺(しかもかつては自身と同じ立場の脱走兵)まで行ってしまう。
人は見た目と巧言(言葉巧み)で騙される。現代の世の中の歪んだ権力構造の闇をうかがうことができる。(議員バッチの威力等)
「彼らは私たちで、私たちは彼らだ。過去は現在なのだ。」というロベルト・シュベンケ監督の言葉の意味が分かる作品。
人間が作った虚構に
人間自身が翻弄される。
主人公は自分が周りを振り回していると感じていたと思うが、感情や思考をマヒさせていく。
制服もナチも、さらには国家も人間が作った仮定のお話なのに、人を支配している。
もちろんこの時代だからこそこんな極端な話になったけれど、今もずっと続いていることだ。
ドイツの俳優さんの目ヂカラが素晴らしい。
音楽、演出、エンドロールも素晴らしい。
消化できない。
終始、胸は強く打っていました。
何も生産しない虚しくなる映画です。
胸糞悪くなります。
こんなに大きな損害が出たのに、得たものは何だったのだろう。
映画を見終わった後の、へし折れた気分。
それぐらいにまで凹ませた監督の手腕は、悔しいけど凄い。
エンドロール。
他の方のレビューを見て意図を見出しました。
が、さすがに現代であれをやってはいけないでしょう。
ユダヤ人をはじめ、虐げられた方々への配慮が必要かと思いました。
制服と権威になびく小市民
制服を着て信用させるというのは、人間の社会的心理を利用した詐欺ですが、今でも行われています。警察官の制服をきた人が何か言えば、皆従うでしょう。帝銀事件は「白衣」と「腕章」が信用されました。
制服の権威で権力を得た小人はやがて、怪物へと変化していく。
他のレビューアーが指摘されているように、この小国の総理や取り巻きの政治家、高級官僚に通じるものがあります。権力の快感と執着!
やがてトランプやプーチンが英雄に見えてくる……。恐ろしいことですが、現実。
でも本当に怖いのは、権威に追従する部下=われわれ小市民の心理です。残虐なことも「総統が憂いておられる」と言われると、いともたやすく受け入れていく。
我が国でいえば、15年戦争のときには「天皇陛下」の名の下に全てが正当化されていた。
今やそれも過去のことではなく、それは、天皇という言葉への日本人の過剰反応を見てわかります。
エンドロールでトランジットモールに乱入した「ヘロルト即決裁判所」部隊の姿は、正に今ここにある危機の象徴。映画の恐怖ではなく現実の恐怖に目を向けろと監督に言われている気がしました。
我が国の沖縄辺野古基地周辺では、すでにああいった怪物が出現して市民に暴力を奮っているのを直視することが、求められています。
役職者は人格を変える
偶然拾った軍服を身にまとって大尉に成りすまし、道中出会った兵士たちを言葉巧みに騙して服従させていく作品ですが、どんどん主人公が傲慢且つ残虐になっていく姿は、現代社会の構図と全く同じなだぁ~、と思いながら鑑賞していました。
特にエンドロールの現代に置き換えて、主人公たちが一般人の手荷物を検閲する姿を見ていると、今の世界もすぐにでもこういう事が起こりえる危険を孕んだ世界なんだと、改めて恐ろしくなりました。
現代のパワハラにもつながる、笑えないブラックコメディ
終戦間際1945年4月のドイツ。所属部隊から命懸けで逃げたした若い兵士のヘロルトは、逃走中に偶然手に入れたドイツ将校服に着替える。
すると、あれよという間に"威光"を手に入れていく。"自分は大尉だ"、"総統からの特命を受けている"という巧みな言葉を弄し、部下は増え、あらぬ方向へ進んでいく。
なんとこれ。1945年にヴィリー・ヘロルトが引き起こした実際の事件をもとにしている。その怪物っぷりは凄まじく、しまいには収容所の脱走兵の集団処刑を指示する。
笑うに笑えない超ブラックコメディである。原題の"Der Hauptmann"は="大尉"の意味。一介の兵士が"大尉の制服"によって、"偽りの権威"を得る。
権力に屈し、おもねいたり、正しい思考を停止してしまう人間の弱さ。
ドイツの戦争映画といえば、反ナチスが典型だが、本作の場合、ナチがナチを殺す映画なので、変則的ではある。
その"リーダー"は本当に正しいのか。単に"制服"や"肩書き"を身にまとっているだけではないのか。そのリーダーや組織は正常なのか。終戦間際のドイツ軍の混乱と迷走が見えると同時に、"組織に属する人間の盲目的な行動"を揶揄するメッセージが込められている。
ドイツ人のロベルト・シュベンケ監督は、ジョディ・フォスター主演の「フライトプラン」(2005)からハリウッド進出。「ダイバージェント」シリーズなどのメジャーヒットで活躍する監督だが、あえて自国でメッセージ性の高い作品を作った。
"権力"はまた、"お金"にも置き換えられる。近頃、話題になる"パワハラ"もこれの一種にすぎない。あらためて身近な社会でも、似たような事象を考えさせられる。
エンドロールのサービスカットがある。主人公のヘロルトたち即決裁判チームが軍用車で、現代のドイツの街を駆け抜け、ナチスの制服姿で、若者たちの所持品検査をする。
スマホを取り上げたり、映画のプロモーションとはいえ、これは笑っていいものか戸惑う。現代でも人間の行動は何ら変わっていないという、監督の強いメッセージなのだろう。
(2019/2/12/ヒューマントラストシネマ有楽町/シネスコ/字幕:吉川美奈子)
文句なしの傑作
権威とは何か。何によって担保されているのか。当方と同じく気の弱い一般人が畏れる権威や権力が、実は薄氷の上に建っている砂の楼閣かもしれないと思わせる映画である。
兎に角主人公の奸計が凄い。軍隊はヒエラルキーの組織だから上官の権威はほぼ絶対である。最上位の権威はハイル・ヒトラーでおなじみの総統だから、総統の名前を出せば大抵のことは通せる。首相案件という呼び方で国の基本である資料や統計を捻じ曲げる極東の小国にそっくりだ。
権威を証明するものは何かというと、これが意外に難しい。もしかしたら上級将校の軍服だけでも権威を得られるかもしれないというのがこの作品の設定である。必ずしもその人物が何かに優れている必要はない。権威に相応しい威圧的な態度や、横柄な言葉遣いがあれば、権威と認められることがある。
ナチスは役人でできた組織である。役人の基本は昔から自己保身と既得権益への執着だ。それは恐怖心の裏返しでもある。つまり、役人が権威と権力に従うのは恐怖心のためだ。もっと言えば、権威や権力は人々の恐怖心の上にかろうじて支えられているのだ。
主人公はナチスという官僚機構のそんな構造を知ってか知らずか、修羅場をくぐってきた老練な詐欺師のように、軍服ひとつで権威を獲得していく。最初は主人公の嘘がいつバレるかと思いながら観ているが、そのうちにナチスドイツという巨大組織そのものが、ハリボテの巨大な人形のように思えてくる。こんな嘘のかたまりが世界大戦を始めたのかと愕然とする思いだ。そしてそれを支えたのがドイツ人の恐怖であり、保身であり、既得権益への執着であったと考えると、同じことが世界各地で起きていることにも気がつく。現代にナチスがいたらチンピラに過ぎないが、それが虚構に膨れ上がると戦争を起こしてしまう可能性を持っている。人間はどこまでも小さく、そして愚かであることを改めて突きつけられた気がする。
全編にわたって綱渡りを観ているかのような緊迫感があり、目の覚める映像や衝撃的なシーンもふんだんに鏤められている。日本語訳詞の「さらばさらばわが友♪」ではじまるドイツ民謡が歌われるシーンでは、その歌が「わかれ」というタイトルだけに、いろいろな比喩を想像させる。最期の字幕で主人公のモデルとなった実在の人物の年齢を知って心底驚いた。文句なしの傑作である。
愚痴
未だヒトラーだのナチスだの、戦後は続くよ何処までもと宣う事をマスターベーションのオカズにしている連中が作り、学生の思い出作りに最適な政権批判をして夢精している連中が評価をしているという可能性をどこかに感じながらチケットを買ったが、明確な意思を感じる画面に杞憂は吹き飛んだ。
人の壊れる音
実話ベースだったのですね…知らなんだ。観終わって知ったけれども、知ってたとしてもピンとこない。そのくらいに、快楽的転落が見事にはまる主人公。これの邦題に関しては「お見事!」と言いたい。少し経って考える程にそう思う。
終戦間近の敗戦濃厚なドイツ。そのなかでも、情報が錯綜する前線と占領地の微妙な地域。そんな所で、「生きたい!」という渇望にもがき、偶然手にしたアイテムにより、加速する甘い絶望。戦争という業とともにしびれます。特にエンディングロール。ある種の爽快感すら感じる作りはお見事という他なし。
人は、服装に騙される!
1945年敗戦濃厚なドイツ
脱走兵のヘロルトは、ひょんなことから
将校の車中に大尉の制服が手に入る。
仲間も増え、どんどんエスカレートしていく。
この狂気のなかヘロルトの行くところは何処へ?
胸くそ悪い
これって実話?
実話を基に少し大袈裟に描いてるのかな?
脱走兵がナチスの大尉の軍服を偶然拾って成りすまして傍若無人に振る舞って行くんだけど、殺戮がひどい。
20歳前後で大尉とかあり得るのかな?
周りが疑わないほど口がうまかったのか?
いくら戦時中とはいえ、とても残虐で見ているのが辛かったです。
ちいさな独裁、大きな迷惑
昔、お坊さんが法事に呼ばれました。古びた袈裟で赴くと、今日は大事な法要があるから、托鉢に付き合う暇ないと、追い返されました。今度は豪華な法衣をまとい再訪。すると、丁重に奥座敷へ。そこでお坊さん、法衣を上座に供えつつ、皆さんが招待したのは、この法衣のようですな。ささ、よく拝みなされと言い残し、去ったそうです。この日、招待されたのは、晩年の一休さん。細川たかしも、びっくりな頓知話ですね。
問題だらけの映画ですが、最大の問題は、エンドロール。我々は、あの時代より、少しでも進化したのかと、問われているようです。満席近い劇場の御見物も、結構、引いてました。
指導者は、大きな嘘をつけ!。群衆は、大きな嘘に酔い痴れ、小さな嘘は見抜く…。(誰の迷言かは、探してね。)を、地でいくような話。ヒトを騙す方も問題ですが、嘘と知りながら、彼を利用する輩も問題です。
戦争の負の遺産と云えば、それまでですが、劇場でドン引きされた御見物の皆さんも、何かそれ以外に思い当たることが、あったのでは?。法と秩序を濫用する輩には、ご用心。
全82件中、41~60件目を表示