蜜蜂と遠雷のレビュー・感想・評価
全341件中、321~340件目を表示
雨音はショパンの調べ
皆さんは「鈴木先生」を知っていますか?
2011年にテレビ東京で放送された、ドラマです。なにしろ視聴率が凄い。なんと・・・
平均2%‼️
ゴールデンのドラマ最低記録だ!
田畑智子、富田靖子、でんでん、など有名な人はいるものの、いかんせん主役の先生が無名の
長谷川博己という人。 あんた誰?
生徒役も無名。美山加恋はいません。中学生役で、北村匠海や土屋太鳳という人が出演していました。知らねえよ!クソ子役ばっかかよ!! しかし・・・
ため息をつく瞬間に世界地図は変わっていく!
今名前を、出した方本当にごめんなさい。逆に、これを読んでる方、全員知ってますよね?
長谷川博己は来年の大河ドラマ主演だぞ!
土屋太鳳は朝ドラ主演、北村匠海は「君の膵臓を食べたい」からすげえ売れっ子!
雨、雨、権藤、雨、権藤かっ!
たとえがふるーい!(私もよく知らん)
私がクソ虫だった。そしてもう一人凄い人が
いた。(文脈で、バレバレだが・・・)
松岡茉優だーーー‼️
参ったか!(誰に言ってるんだ?)
何故私が見ていたか?それは日刊スポーツの梅田恵子さん(何故、さんづけ?)が褒めていたからだ。この方の眼力は流石すぎる。次は亀和田武さんと吉川潮さん。
テレビドラマの話が多いんじゃ!(何故岡山弁?)
まあ伝説のドラマだったのは間違いない!
また見たい!
さて本作は完全に松岡茉優を主演にすえた、音楽劇である。この人はマジで凄すぎる!
表情の一瞬の変化で全てが観客に伝わる。
佇まいが凄い!カルタクイーンになるとそれにしか見えない。背筋が伸びている。
バラエティ番組でも的確。隙がない。バラエティタレントを演じているのだ!
ナチュラルボーンアクトレス。
音楽映画なのに音楽に言及していない?それは
何故かと言うと・・・
なにを、言ってもネタバレになってしまうんじゃ!こちとら打たれ弱いんじゃ!(何故岡山弁?)
本当に良かった。泣いた。音楽は国際語!そして笑顔も国際語!しぶこ最高!(突然ゴルフネタ?)
だからみんなに観てほしいんじゃ!
(だから何故岡山弁?)
嘘っぽく感じても最終的に騙したもの勝ち
全体的には良い出来。この小説を映像化だけで◎
風間塵中心の原作とは少し異なり、栄伝亜矢に主役として焦点を当てて、ストーリーが展開。
若干話のテンポが早く、小説未読の方は置いてかれる可能性があるものの、ピアノとオーケストラの演出が素晴らしく、とにかく引き込まれる。
主演の松岡茉優さんの演技はクライマックスに近づくにつれてテンションが上がっていき、ラストの本選の演奏は、さながら本物のピアニストのよう。
小説ファンは賛否両論あるかもしれませんが、この難しい題材を映像化しただけでも素晴らしいですし、世界観をうまく再現していると思います。
一点、馬が出てくるシーンをはじめ、ストーリー自体はだいぶ端折ってる一方で抽象的な表現が中途半端に使われるところは残念でした。
音は良かったと思う。
2時間の限界
消化不良
これでは、、
私の知らない未開の世界を見る面白さ
映画っていうのは、自分が知らない世界を見れる、少しなりとも自分のものに出来て体感が出来る媒体なんだなぁという事が身を持って実感出来た作品。多分、食や性や恋などのほぼ多くの人間が持っている欲に重きを置いている作品というのは多少なりとも確実に共感が出来て、"共感が出来る"という意味でとても面白くて楽しい内容なんだけど、自分(私限定)が踏み込んだ事の無い世界…例えば警察や医療や力仕事、芸能界、闇金、暴力、反社会、競技かるたや囲碁、将棋なんてのも分かったふりしてその現場に居たことが無いから、そういう"未開の地を覗ける"作品と言うのは100%の理解や共感が出来なくともまた違った面白さや興奮やワクワクがあると思った。ピアニストという音楽家においても同じ事が言えた。とても特殊な人生でポリシーを持った人達が突き進む世界。
この映画は、ピアニストの世界を4人の異なる背景をもったコンクールの挑戦者たちを通して描いていて、それがまた面白かった。テーマとして、「ピアノ」というくくりだけではなく「音を楽しむ・表現する」というピアニストの世界に関して素人の私でも分かるところまで描いていてくれてそれも良かった。
その為、音を大事にしている作品だった。ピアノの音だけじゃなく自然の音や人が出す音が心地良く響いているシーンが沢山あって良かった。あと、こういう感想はあまり好みじゃ無いんだけど、映像が全編ずっと綺麗だった。編集?かカメラ?の種類的なものもあって色が綺麗で…あとは撮り方や映画独特のあの画角に収めるレイアウトなど…綺麗でおしゃれだった。(ここは日本の何処なの?と何度も驚いた)
映画の内容によっては無駄におしゃれだったりミュージックビデオみたいだったりインスタ映え的な映像だと作品として失敗してしまう可能性もあるけど、この綺麗な音を奏でるピアニスト達の映画という点では絶妙にマッチしていてとても気持ちが良かった…監督分かってる。この石川慶監督に関しては、「愚行録」だけ観たことがあって、あの映画はストーリーがあまり好きじゃなかったから映画自体は「…」と思ってしまっていたけど、愚行録のようなストーリーの映画のジメッとした気持ち悪い空気感や、今回のような透き通る音色のシーンが多数出て来る作品の綺麗な空気感を映像で表現してて、そう考えると「愚行録」も結構良かったなと思えた。
俳優陣…松岡茉優、松坂桃李、森崎ウィル、鈴鹿央士、凄いねえほんと。ピアニストじゃないのに…あんな事出来るんですね。俳優ってバケモンみたいな職業だなーと改めて感心してしまいました。広瀬すずが昔「先生!」という映画の撮影中にエキストラで参加していた高校生を発見してマネージャーにスカウトさせた…そんな背景のある鈴鹿央士…。物凄く今回の風間塵という役、ハマり役やないか…。松岡茉優演じる天才ピアニスト栄伝亜夜が練習しようとした矢先に忍び込んで来て一緒にピアノを演奏するシーンとか超良かったんだけど…笑。あと演奏する指も魅入った。私は指とか手フェチというのが全然分からないけど、鈴鹿君の演奏する手や指はガン見してしまった。栄伝亜夜の演奏するシーンも、手も含めて全て圧巻ですよ…。
恐らく小説を読まないと分からない細かい設定や過去、トラウマや各種キャラクター達の想いがあるんだと思いますが、そこを置いておいても雰囲気で楽しめた。映画ってのは100%理解して楽しめない作品だとしても雰囲気が楽しければ途中でウトウトすることも飽きることもなく入り込めるんだね。こないだ「HELLO WORLD」を観た時も頭が混乱して爆発しそうにもなりつつ、雰囲気や続きやラストが気になってちゃんと楽しめたので、自分が理解しにくいストーリーや世界の話でも雰囲気で楽しんで良いんだなぁーと映画を観るということに対して肩の荷が少し楽になった今日この頃でした。
終わり方も良かったな。
あと個人的に自分の好きな事に対して没頭してる人萌えなのでそこもめちゃくちゃ良かったです。萌えました。
素敵な作品でした。
入り込めなかった・・・
尺との闘い…
原作が素晴らしいので残念ながら2時間では表現出来ませんでした。
おかげで奏の面影すら無いし音大に入学している事すら描かれて無いし殿(松坂桃李)と亜夜が抱き合って号泣するシーンも無いし帰ろうとした殿に事務局からの不意の電話も無いし無い無い尽くしになってしまってます。
足りない部分を実演者の説明台詞でカバーすると言う暴挙に(まぁよくあるパターン)
画的には悪くはないと思います。
キチンと観られます。
原作ファンには物足りなさが残るでしょうが…
だって予選毎に成長?一皮向けていく亜夜が全く描かれていない。
原作後半にある「ガンダムかよ‼︎」って突っ込みたくなるようなニュータイプの様な掛け合いも全く無い。
原作読んで無いとちんぷんかんぷんな部分が多いんじゃ無いかな?
塵がいきなり日本に来てるしさ。
やはり先ずはアニメで2クールくらいかけてじっくりやるべき作品。
物語は薄い
本物のコンクールのようでした!
“天才の苦悩”は天才にしかわからない
音楽はさっぱりわからないけど
音のすばらしさ
良い映画というよりも素敵な映画が正しいかな
駄作ではない
全341件中、321~340件目を表示