蜜蜂と遠雷のレビュー・感想・評価
全426件中、241~260件目を表示
どうやって小説にした?
私は音楽についてはほとんど素人で、映画同様、心を楽しませてくれればクラシックでも演歌でもJ-POPでもこだわりはない。というか、違いを理解するほど見識がない。その程度なので音楽コンクールなどというものは皆目見当がつかないが、この映画で思い起こされたのは2010年のショパンコンクールだった。ユリアンナ・アヴェデーエワがアルゲリッチ依頼の女性で1位となったことでニュースとなり、それまで音楽コンクールなんて聞いたこともない私でも耳にした。その他の参加者(コンテスタントと呼ぶことをこの映画で知った)もタレントぞろいで話題だった。ヴェンダー、ゲニューシャス、トリフォノフ、デュモン、ネットくらいでしか聴けなかったが、個性豊かな面々なのは私でもわかった。アヴェデーエワを筆頭に何人かの入賞者が日本で行ったガラ・コンサートにミーハー根性丸出しで聴きに行った。若い才能が伸び伸びと観衆を魅了していた。彼らがどれくらいお互い親しいのかは知らないが、1つのコンサートを作り上げたsynergyはこの映画で描かれたコンテスタントの関係性となにか相通ずるものを感じた。もちろんフィクションとは違って本選では彼らはライバルとして火花を散らしただろうが。実際のコンクールと似ているのか、かけ離れているのかは別として、ピアノという音楽の美しさ、若い才能の絡まる様を繊細かつ壮大に表現しているところはこの映画で堪能することができた。
おそらく多くのひとが目に留めたであろう、松岡茉優と鈴鹿央士の連弾のシーンは印象的だった。お互いをくすぐり合うかのような音と心の絡み合いは、ベッドでふざけながらイチャイチャするかのように感じられ、いよいよもって私もスケベジジイの仲間入りをしたかと自分にあきれた。
ほとんど満足なのだけれど、ご多分に漏れず、小言も言いたい。
映像と音でこれだけ高い芸術性を表現しているが、解説めいた話のスケールが小さい。
perfectionとは技術レベルを落として安全に演奏することだろうか。
最初にユリアンナ・アヴェデーエワのピアノを聴いたとき、抱いた印象は”perfection”だった。冷戦時代の東欧諸国の体操選手がオリンピックで技や着地を完璧に止める、あの絶対性を彼女のピアノを聴いて思い起こした。実際彼女はロシア人であることも影響していたかもしれないが。だが、ミスがないわけではなかった。前述のショパンコンクールのときはコンチェルトで初っぱなミスタッチがあった。その後ショパンの時代のピアノでアヴェデーエワが同じコンチェルトを日本で弾いたがそのときも同じところでミスタッチをした。しかし、ミスタッチしたからといって彼女のピアノのperfectionが崩れたとは思わなかった。難易度を下げてミスなく演奏することとperfectionというのは別次元のことだと思う。
日本で行われる1コンクールとはいえ、世界中から参加して音楽の天才云々を語るというのに、主要な参加者がみなアジア系、しかもみな日本にゆかりがあって悠長に日本語を話す「内輪のメンバー」というのはぐっとスケールが小さく感じられる。対照的に審査員たちがヨーロッパ系で、斉藤由貴の話す英語の背伸び感が心もとない。
鈴鹿央士、天才だっていうのはいいけど、お偉いさんの推薦つきってちょっといやな感じ。伝統的に権威主義的な世界なのかもしれないけれど、コンクールの審査に亡きレジェンドからの推薦って出来レースでは。対象は違うけれど福島リラのお怒りごもっとも。
片桐はいり、うまいのはわかるけど、いかにも。平田満さん、いつも見ますよね…見たことがある人が多いと、どんなに名優でも天才と音楽の話が一気にお茶の間感覚になっちゃう。眞島秀和、チョイ役なのに「あ、杏ちゃんの彼氏の先生」となっちゃう。無名のひとでよかったのでは?究極はブルゾンちえみ。本人がかわいそう。キャスティングの責任。
ともかく、最後は音楽も楽しめてよかったです。
これ、どうやって小説にできたんでしょう?読みたくなります。
帰ってからAnna Vinnitskayaのプロコフィエフを聴きました。
今日はユジャ・ワンが聴きたくなりました。
映画だけだと難しそう
原作を読んで、とっても感動して、いつか映像化したらいいなぁと思っていたので、嬉しくて観に行った。
本の詳しい内容とか忘れかけてたけど、見てるうちにいろいろ思い出して、あーあのシーンは端折ったのか残念、ってのがいくつかあったな。ま、たしかにあの本の内容を2時間に収めるならそうなるよねぇ。しょうがない。
その中で。
子供の頃に母親と2人で、ピアノの前に座って、世の中に溢れている音を聞いて、ピアノを鳴らして、それが音楽になっていくシーン。ピアノを弾くことが好きで好きでたまらないのが、セリフなんて無いのにどんどん伝わってくる感じ。その時のことを思い出した亜夜が、いったん背中を向けた舞台に戻っていく姿。すごく良かった。
本を読んでなかったら、ここまでの感動は無かっただろうなぁとおもうので、原作を読むことをオススメします。長いけど(๑ ́ᄇ`๑)
蜜蜂誰やねんw
4人の優秀ピアニストが、将来をかけてコンクールを争うお話。決して4人がバチバチメラメラではございません🔥。
原作を買おうと思いましたが、上下巻で長くなりそう=億劫に。読むと情景が浮かぶらしいですが、私眠たくなるのがオチなので原作ネタバレサイトを映画鑑賞後で見ました。そうでもなきゃ、これレビュー出来んわwクラシック好きでも無いし。語る事少なすぎる。
映画内容としてはさほど主役4人が言葉として語らず。
クラシックや自然な音で物語を奏で、情景を追加する様なスタイル。余計なものは極力避け、それぞれ違う4人の音の魅力をシャープに伝える映画と化していました。
けど、原作として思い切りバッサリ切った様な語らないこの構成比率でいいの?状態。ある人だと「演奏会だった」と一言の感想になるだろう。
あまりにも人物設定語らなすぎて、特に風間塵君を調べるハメに。
思う事は「この子の内容もうちょっと語ろうや〜」でしたね。(小説では語っているらしいから)
そしたら、タイトルも納得出来るし、映画としても納得です。
クラシック素人でもクラシックは楽しめました。
「春と修羅」シーンが1番楽しめたかな。
後半少しダレた感はあります。
内容しっかり掴み重視の方には勧めませんw
最後は自分の我を出さず、しっかりオーケストラに合わせる人が1位って事でいいのかな?w
人物像と緊張感
とても楽しめました^_^
原作は長編小説なのでストーリーはかなり省かれてる気はしますが、とても心地よい2時間でした。
クラッシックの世界は知らない私でもとても見やすく監督の技量はかなり評価できます。
小説の中での音楽の微妙な表現を具体的にするのは相当大変な作業だったと思いました。
出演者の皆さん適材適所ですがやはり松岡茉優は鼻につくほど上手(褒めてます)
後新人の天才ピアニスト役の鈴鹿央士も光ってます。
ピアノのテクニックや細かなミス云々の方向にしなかったのが個人的には良かったです。
原作ファンの人間描写を知っていればもっと名作になるという意見や物足りなさは理解できますが、
上映時間の制限の中では十分楽しめる作品でした。
幅広い年齢層の方にお勧めします。
音のパフォーマンスの高さに圧倒!
音の洪水に飲み込まれるかと思った…
ε-(´∀`; )
あっという間の2時間。
私の中では1時間くらいに感じました。
それほど音楽の海に溺れていたってことか…(°▽°)
流れ出るクラシックの旋律に、研ぎ澄まされて、ずっと音が頭の中で鳴り響いているかのようでした。
この感動は映画館でしか味わえない!
広いホールで音の響きを堪能できてよかったです(๑>◡<๑)
皆さんの感想にもあるように、この映画の半分はクラシックの響きのみ。
普段クラシックを聴く人はもちろんですが、全然聞かない人でも、彼らの演奏の素晴らしさに聞き惚れてしまうこと必須!
4人の弾き方がまるで違うので、それぞれの音の世界を想像しながら観れました(^^)
中でも、松岡茉優さんのピアノは素晴らしかった!
始めは、暗闇の中で1人でポツンと弾いている感じがイメージされたけど、後半で一気に花開いた瞬間、溢れ出る音の旋律に震えが止まりませんでした!
彼女自身が実際に演奏しているシーンもあるので、より一層リアルな世界を体感できたのは事実!
自分の過去に押しつぶされそうになりながらも、自分の中のトラウマとなっている殻を破ろうとする、その努力に拍手したくなりました。
感情の起伏が激しい難しい役どころでしたが、松岡茉優さんだから、ここまでのクオリティになったと思います!
普段おしゃべり付きでハロプロ好きなイメージが一切感じられない、その真逆な雰囲気が素晴らしかったです(°▽°)
そして、今回新人だった、鈴鹿央士さんの神童の役どころも素晴らしかった!
彼のクリクリとした目はまるで子ども。
でも、一度ピアノを弾いてみれば多彩な音の旋律が次々に生まれるという、予想を遥かに超えた奇跡の逸材を見事に演じています。
天才を想像させるような独特の雰囲気が、彼を覆っている感じ。
周りの役者の方に全く引けを取らない、その自由で幸せそうな世界観がとても良かったです(๑>◡<๑)
こうしてみると、音楽の映画って、その役者さんのパフォーマンスの高さが、演奏の巧さに繋がっている感じがします。
演技がうまければ上手いほど、ピアノの音もクオリティが上がってくるのかもしれませんね。
2人の話ばかりでしたが、もちろん松坂桃李さんの優しい雰囲気も、森崎ウィンさんの優等生な姿も役にピッタリ!
4人の役者さんの演技力の高さが、この映画の完成度をここまで高めているように感じました。
素晴らしい映画をありがとうございます!
久しぶりに、たくさんのクラシックが聞けてとても充実した時を過ごせました
(*´∀`)♪
魂を揺さぶるピアノの世界
恩田陸さんの原作は、単行本発売時に既読。本屋大賞にも選ばれ、ここ数年、ずっと読書メーターの上位に顔を出していた作品。いつか映画になればと思いながら、ピアノ演奏場面が難しいだろうと思っていましたが、待望の映画化でした。
一流ピアニストへの登竜門とも言える若手のクラッシック・ピアノ・コンクールが舞台。そう言うと少し堅い感じがしますが、そうした隙を与えない4人の個性ある登場人物とストーリー展開に思わず引き込まれます。
母のトラウマに苦しむ栄伝、天才ピアニストのマサル、破天荒な演奏をする風間、家庭持ちの明石、俳優陣も原作通りの配役でした。それぞれの立場で、コンクールにかける思いとお互いの演奏に魂を揺さぶられ、新たな感動を生みます。
特に、最後の栄伝が弾くプロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 Op.26 第1楽章は、凄まじまでの気迫が伝わり、それを演じた松岡茉優は、鬼気迫るものかありました。
全体的には、静かなストーリー展開の中にも、ピアノにかける、若きピアニストの熱き情熱がほとばしる作品に仕上がっています。
「狭い所の音楽を、広い世界に解き放す」それがこの作品の主題かな…。
素直に良かった
世界の全ての音を奏でる
面白いとは思わなかったけど嫌な気持ちにもならない。
第2ののだめカンタービレとはならず
のだめカンタービレのような、鳥肌の立つ音楽を映画で味わいたくて鑑賞しましたが、今作はまるでコンクールのダイジェスト。1次予選、2次予選、最終審査を2時間に納めるのは時間的に無理だったようです。
1曲まるまる聞かせたのは栄伝さんの最終審査のみ。物足りなかったです。
ストーリーに感しても、中途半端な印象でした。4人の過去、背景にいろいろあったように匂わせつつも掘り下げられてないので結局キャラが立たず。4人とも同列に扱われていましたが、主役を1人に絞って深みを持たせたほうが奥行きが出たでしょう。
演者さんに関しては、森崎さん、斉藤さんは英語のセリフが多かったですが自然でした。よく、難しい英文のセリフなのに発音が追いついてない演技が散見されますが、全くそんなことなく、良かったです。
また、新人の鈴鹿くん。想像以上で素晴らしかったです。広瀬すずちゃんのスカウトで芸能界入りし初の演技とのことですが、末恐ろしい役者さんが出てきたな、と思います。広瀬すずちゃん、スカウトマンの才能すごいんじゃないでしょうか。。
世界は音楽で溢れてる
生活者の音楽は敗北、ではない。
栄伝ってスゲー名字ですが何か意味があるんですかね⁉️
全426件中、241~260件目を表示