キングダムのレビュー・感想・評価
全118件中、21~40件目を表示
1番の無念は夢が夢で終わったってことだろうがよ!
映画「キングダム」(佐藤信介監督)から。
中国春秋戦国時代を舞台にした原泰久のベストセラー漫画の映画化、
漫画は読んだことはないけれど、なんとなく人気の理由がわかる。
場面設定などを文字しても説明しきれないので、
気になった台詞だけを紹介したい。
困っている主人公に道案内するシーン、こんな会話があった。
「金目当てか?」「悪いか?」「いやそっちの方が信用できる」
「こんな顔も名もわかんねぇ奴のどこが信用できんだよ」
今の世の中、狙いをはっきり示さずに、味方のフリをする輩も多い。
最後に、大どんでん返しで裏切られる・・そんなことも。
しかし目的は「金が欲しい」、金をくれれば何でもする、
その動機に裏はない。だから、信用しやすいということ。
何気ない会話だけれど、なるほどなぁ、とメモをした。
今回、取り上げたのは、もう一つのシーン。
「無念だった」というセリフが飛び交う中、
主人公の1人が、こう言い放つシーン。
「無念、無念って、1番の無念は夢が夢で終わったってことだろうがよ!
もしお前が本当に死んだ奴らのことを思うんだったらな、
そいつらの見た夢を叶えてやれよ!」
死んでいった人たちの夢が夢で終わらないよう、弔い合戦をする。
そして、必ず勝って、少しでも夢に近づくようにしてやる。
それこそが「無念」という気持ちを行動で表すこと。
そう教わった気がする。漫画、読んでみようかなぁ。
十分楽しめる
先に気になったことから。
主役の信の、なんでもため口なのは強い違和感。
なまじ歴史モノの体を取っているだけに、「こんなヤツいるわけない」が常に浮かぶ。
山の民はどうしてもLOR王の帰還の幽霊軍団を思わせますね。
パクりとは言いませんが、かなり似た流れなのは否めません。
良かったところ。
若い役者さんが熱量たっぷりに予想以上に好演している。
信、エイセイ、セイキョウの3人は特に良いですね。
皆ちょっと華奢すぎて迫力には欠けますが。
抜群と思ったのは左慈ですかね。表情、動き、ともに敵役として抜群です。
粗を探せばもちろんかなりありますし、
ハリウッドものとは比べるべくもないですが、邦画としてみると
かなり頑張っていて、十分エンターテイメントとして成り立ってると思います。
しかし日本人が中国の架空歴史モノを描くというのはなんとも不思議は感じはしますね。
原作愛を感じる
アメトークと、アニメをほんの少し見た程度の知識で観ましたが。
丁寧な作りで原作愛を感じました。
漫画実写はこれくらい愛が無いと作るべきではないと思う。
信のボス戦は眠かった。
彼はいつも根性大逆転なのかな?だとしたら続編のバトルもダルそう。
ミクロとマクロの融合の話
一奴隷として底辺のシンが、同じ生い立ちのヒョウの無念の死を晴らすため、2人の夢の、天下の大将軍になるべく出発する。
貧しくて奴隷として売った両親、王の替え玉として死んだヒョウ、ヒョウの最期を見たがために皆殺しのシンの雇い主含む村の全員、、戦国時代に王の政に利用されるためだけに流される、数多の血と想いの詰まった命。
下僕から成り上がれた者の中にも、ヒョウのように運良く王族の替え玉という大任を出世のチャンスと捉える前向きな者もいれば、王に支えられるなんて身に余る光栄と謙虚な者、恨みを持つ者など色々な受け止め方があり、シンはヒョウと約束した天下の大将軍という夢が支えになっている。
私情のため、民が犠牲になろうと無感情なセイキョウもいれば、戦国時代の無駄な流血を一刻も早く終わらせるために国境などない天下統一を目指すエイセイやヨウタンワのような王もおり、武装と策両方に長けた王騎のような者もいる。
シンは間近でそれを見て、個人の戦闘能力と夢だけではなく、頭脳や考えを悟られない立ち回り、軍として強くなるため家臣に好かれる大切さ、人の痛みをわかる優しさと人徳など、将軍に多くの能力が必要な事を学んだ事だろう。
ミクロで見れば民一人一人の背景も経緯も感情も様々だが、それにとらわれるだけでは国全体は良く出来ず、マクロの視点で民の痛みもわかりながら全体にとっての善を追求するのが国政に必要。その理想形としてヨウタンワが出てきているような気がする。
ヨウタンワは闘う力は男性だけに与えられたものではないことを体現し、過去の学びから、他の国を過度に信頼し交流したり、他の国を出し抜いたり攻め入ったりせず、でも自国の軍はいつでも即戦力になるよう鍛え、普段は守りに徹している。馬群ではなく野戦的な戦法だがそれが想定外の強さをもたらす。
エイセイも、シンのような国の末端の人間との関わりのない人生だったが、ただの鳥瞰・俯瞰ではなく、マクロな視野を手に入れた事だろう。
戦場に夢などないと言う、冷酷で戦闘能力は一級品のセイキョウの護衛の左慈も、現実味はあるが冷酷ゆえ人徳をなくし最後にはより想いの強いシンに斬られ、シン自身も、ヒョウを殺された恨みがモチベーションだった時よりも、ヒョウとの約束・夢を思い出した時の方が格段に強くなる。
死体をゴロゴロ見ていつ討たれるかもわからぬ戦国のストレスだらけの世において、強さを保つモチベーションはなんなのか。約束や夢などというとありきたり精神論な感じがするが、結局人間最後は、仲間でも友情でも民でも、なにか自分以外に「守りたい」ものや気持ちがあることが強いんだ、それを感じる作品。
主人公のシンがアホで、奴隷上がり故の過去の深い葛藤や傷など生い立ちからくる人間性の深さをあまり感じられないのと、原作も読んでいないので、脚本そのものにはあまり思い入れがわかなかった。
このままシンが活躍していく話となると、そこらへんのヒーロー映画と変わらない印象。
ただ、ヒョウが残した刀の鞘を山の民が持っていたラストに、強い始まりを感じた。
アクションと吉沢亮が素晴らしい…!
まずもってえい政と漂の2役を演じた吉沢亮の素晴らしさよ…!!
人物2人の演じ分けが見事だし、作中で度々見せる意思の強い眼差しがとても良かった。
あとほんとこの人美しいな…!!
吉沢亮を観るだけでも2時間半観る価値あると思った。
あと長澤まさみさん。強く美しい立ち振る舞い(衣装はちょっとセクシー)が同性ながら惚れ惚れするわ。
あと大沢たかおさん。王騎は「絶対こいつ悪役や!(※私は原作未読勢)」と思ってたらまさかの一本筋の通った気持ちの良い将軍だったよ。
しかしムキっとしたむきだしの二の腕にどうしても毎回目がいってしまった。笑
あとは本郷奏多くん。まあ気持ちの良いくらいの悪役で性悪そうな笑い方がお見事。彼も美しいんだけどね。それを覆い隠す性悪っぷりが見事だった。
ストーリーはなんというか王道!という感じ。
原作の王座奪還部分を1本の映画にまとめたみたいなので所々「あ、ここはもっと色々描かれてたけどはしょったんだろうな」という部分は感じられたけど、でもストーリーはまとまっていて観やすく後味も良かった。
マンガ原作の実写映画として完成度高いと思う。
あとアクション!ワイヤー多用されてて派手に動く動く!殺陣のシーンも良かったなー。
2が公開されたら吉沢亮くんを観に行ってしまいそう…。
主役は吉沢亮クン
近年、まれに見る大作という触れ込みだったので、劇場で見たかったけど、仕事の都合で、見られるようになったときは遅い時間になってしまっていた残念。テレビ初放送で視聴。
原作は、ちょっとくどい画風のせいで手にとったことはなかった。
映画の方は、三国志やレッドクリフ、バーフバリの一大叙事詩をイメージして期待したが・・・。
漫画を見ていないせいか、全体的に軽さや嘘臭さ、映画的な大見栄等々、2,5次元のチャンバラ舞台の印象。
日本映画にありがちな「戦闘中の語り」「コテンパンにやられてからの復讐」プロレスやん?
最後の強敵とのタイマン。立ち上がれないほどのダメージなのに、なぜあの力が出せる?相手はどうしてとどめを刺す前に溜める?どうして周りのやつ(特に橋本環奈)が黙ってみてる?天は吹き矢を吹かんかい。その一瞬のスキをつけよ。
やはり、申し訳ないけど、山崎賢人は発声からやり直すべきだ。チャラチャラと大将軍になる男だとわめいているが、ルフィほど心には響かないんだよ。この映画の1番の弱点。
吉沢亮クンは最初から最後までカッコよかった!
彼は、タヒぬべきだし、兵士を鼓舞する力のある声を出せるし、表情もクールで熱い!男が惚れる男。彼ならダー子だって裏切ったりしないさ。ダー子きれいだった。めっちゃ強いし・・・。
大沢たかおは何なん?振り切った演技が素晴らしいけど、マンガ的な誇張が過ぎるかなあ?
本郷奏多クンはああ言う役合ってるねえ。口曲がってるし、ボコにされてる表情もいい。卑劣、薄情、若手であれくらい悪役やれるのは彼くらいなものだ。素晴らしい!
全体的には、いみじくも最後に本郷奏多クンをボコにする前に言っていたように壮大な「兄弟げんか」。そこから同盟、統一、中国の覇者なんて方向は突飛と言える。そこに説得力がないのが本の弱さだと思う。監督は頑張ってたと思う。ワイヤ使いすぎてマヒしてると思うけど、同じワイヤー使ってもバーフバリは無理がなく(優雅とも言える)、KINGDOMはヒドイ。これはアクション担当スタッフの練度だと思うなあ。
続編作るみたいだけど、ジョジョ(駄作)のように、ヤンキーしゃべりが直らない限り、期待はできない。誰か鍛えてやれよ。
楽しかった!
アクションは個性的な演出と見やすいテンポ。ごちゃごちゃして無くて良い!
展開もテンポ良く進むので楽しい。ただ、終盤にテンポが遅く感じる台詞場面が少々。
キャスティングは最近ありがちな豪華さ。長澤まさみの橋本環奈の無駄遣い。個々に個性のあるキャラが多いけど、両者は良いポジション設定で作品の要的位置になるが、実績は微妙で少し残念。
大沢たかお が王より神。
残酷な演出もあるので、それを好まない方には無理。
楊端和強く美し…
二度目の鑑賞で、こんなに面白かったっけと再評価。前回鑑賞全く覚えておらず。。豪華出演陣だけど、圧倒的存在感は王騎将軍と楊端和。2時間超えを長く感じず、エンターテインメントとして率直に楽しめた。本郷奏多がはまり役だった。20240713Netflixにて。
とにかくかっこいい
家で照明を消してプチ映画館を演出して鑑賞しました🎬
戦闘シーンが多く、迫力が凄かったので映画館で観たかったなぁと思います。
役者さんたちの演技がとても光っていました。
なかでも私は漂と贏政(えいせい)のふた役を演じられた吉沢亮さんの演技に感動しました😭
私は原作を読んでなかったので、漂が満身創痍で信のもとに帰ってきて生き絶え、その後秦王の身代わりとして務めを果たして死んでいったと知ったとき、涙が止まりませんでした。
主演の山崎賢人さんは、以前アナザースカイでキングダムの撮影時を振り返っていて、この時は減量もしていてキツかったとおっしゃっていました。その気迫というか、気概みたいなものがお芝居を通してビシビシと伝わってきて、感動しました。
展開も早く、終始ドキドキ、目が離せない映画でした。✨
かなり良い仕上がり
漫画の実写化には、賛否あるが、今回の作品は成功だったといえるのでは、ないだろうか。
漫画を忠実に再現していることから、原作ファンからのバッシングも少ないと考えられる。
キャストに関しても概ね理解いただけると思うが、王騎将軍の大沢たかおだけはしっくり来なかった。
少し流しれていなくても、肉体など近い人をキャスティングして欲しかった。
評価が高かっただけに次回作など無いと、後味よく終われるのだが…。
退屈
原作全部持ってるけど、他の例にもれず実写化してくそな映画。
なんで、奴隷運ぶ馬車が軍の目の前走ってるんだよ!
テンポ悪いし。退屈な時間が長い。シュンメンいない!
ランカイ、あんな雑魚にするなら、いらない。
村焼いちゃったら、ビヘイたちどうすんの?死んじゃうよ??
とかいろいろおもったけど、とにかく退屈な映画だった。早く終わってほしいとおもった。みんなのレビューにだまされた。
一見の価値ある娯楽大作
本作のストーリーは、史上初めて中国全土を統一した秦の始皇帝である、えい政の序章譚である。私には、武力を以て中華統一を策謀する若き日の秦王えい政は、天下布武をスローガンに天下統一を押し進めた戦国武将の織田信長に、そしてえい政の下僕であり、主人公の天下の大将軍を夢見る奴隷出身の剣士・信は、農民出身の城持ち大名を夢見る足軽の豊臣秀吉に重なる。中国と日本と舞台は違えど、時代は互いに同じく乱世の戦国時代である。だから本作のストーリーは、異国の中国を舞台にしていても、日本人に馴染み深く入り易い。そして本作のストーリーの核は勧善懲悪であり、主題は夢の実現である。製作費もかかっている。つまりは完全な娯楽大作なのである。アクション史劇であり、人情劇でもあり、開始から終了まで一貫して楽しめる。映画の醍醐味を堪能できる。個人的感想では、山崎賢人と吉沢亮の熱演が光った。本作中数少ない出演女優の長澤まさみと橋本環奈が作品に華を添えている。脇を固めるベテラン俳優陣も良かった。秦王を守る剣士・信の活躍ぶりは、まるで三蔵法師の伴をする孫悟空を彷彿とさせた。舞台が中国であるが故に、案外それは意図的なものであるのかもしれない。ついては、是非本作を一見することをお薦めするばかりである。
大根
ストーリーは面白かった。
だけどなんでレビューが平均星4なのかが全く理解できない。もし映画評論家とかがこの作品が素晴らしいなんて言ったもんなら、、、って感じです。
役者があまりにも演技が下手すぎる。
高評価してる人たちは役者自体が好きなだけだと思います。
このレビュー見て悲しくなりました。
面白い・素晴らしい映画が評価されるのではなく、
見てくれがいい役者が集まっている映画に高評価がつく。悲しくなりました。
今年1、アツい邦画
これは誰かに伝えなくてはならない…!と思うほど、痺れる映画でした。
原作・アニメどちらにも触れず、何の情報も頭に入れずに映画館へ行きました。内容はもちろん、キャストも山﨑賢人さんが主演で吉沢亮さんもいてはしかんちゃんも出るんだ!凄いな! くらいの無知さでした。
以下、個人的な意見で書いています。ご注意ください。
初回、私がまず心を打たれたのが、音楽。
気に入った映画はよく何度も観ますが、初回であれほど音楽に気を取られたのは初めてでした。
音楽に合わせて物語が進んでいくみたいでした。 喜び、期待、危険、悲しみ、憎しみ、友情、愛情…音楽が、ころころと変わる場面や感情を上手に観客に伝えてくれたように感じました。それに、迫力も倍増していたと思います。
キャストの皆さん、本当に素晴らしかったです!
原作を知らなかったのでそのキャラクターに似ているのか、キャスティングが良いのか悪いのかはわかりませんでしたが、大沢たかおさんは初めて観た時から「やべ〜これ絶対(原作王騎と)似てる〜!」と思っていました。実際似てました。笑
山﨑さんの野生っぷりや吉沢さんの目と声、環奈ちゃんの人間味とユーモア溢れるキャラクター、大沢さんの凄まじい存在感、本郷さんの悪い表情や笑い方 等…
皆さんの吸い込まれるような演技で 2時間あっという間。
加えて 皆さんのアクションや中国ロケならではの大規模なセット・馬・人の数もこの作品の強みと感じました。
邦画であれほどのアクションあまり無いですよね…
特に印象に残っているのが吉沢亮さん。
もちろん存じ上げておりましたが、彼目当てで出演作品を観ることは今までなかったのでこんなに素晴らしい役者さんなのか…!とびっくり。
漂との死別のシーンや、漂と嬴政それぞれ軍に喝を入れるシーンがありますが、吉沢さんの演技でボロッボロに泣いてしまいます。
信と嬴政が出会うシーンなんか、え 誰?くらいに表情や雰囲気が違くて さっきまで漂を演じていた人と同一人物とは思えませんでした。
私が1番好きな嬴政(吉沢さん)は、楊端和を説得している場面です。凛とした態度でスラスラ話す嬴政(吉沢さん)がなんだか凄く好きです。
それに、「夢」が軸になっているところも王道ではありますが、この作品を熱くする要素の一つだと思います。自分に夢があってもなくても キングダムを観ている間は信や嬴政に絶対に夢を叶えて欲しいと思うし、夢っていいな と思います。
ラストの信の「夢をみて何が悪い……」からの台詞は心に刺さるものがあります。
少年漫画ですが、私でも燃えるような気分になりました。
雑誌やインタビュー記事やパンフレットを読み漁って、あそこのシーンはこんな裏話があったんだ。あそこはこういう気持ちで演じていたんだ。と、知れば知るほど何度も観たくなって、実際何度も劇場へ足を運びました。それでも毎回新しい発見があったり、違う視点で観れたりするので凄く楽しかったです。
上映終了している劇場も多く、もうすぐキングダムが映画館で観れなくなるのかと思うと寂しいです、ずっとやってて欲しい。
まだ観てなくて迷ってる方がいたら絶対に映画館で観たほうがいいです。観て損はしないです。
本当に大好きな作品!
続編、期待しております。
タイトルなし(ネタバレ)
話はシンプルで特に深みは感じなかったけど、ワクワク、ドキドキ、ヒヤヒヤ、ゲッッ! の連続で、楽しめた。全く退屈しなかった。
全てのキャストが素晴らしかった。
山﨑賢人のアクションは良かったし、吉沢亮の二役の演じ分け、長澤まさみは綺麗にかっこよく、橋本環奈はコケティッシュで、本郷奏多のねじれた性格のヒール役も良かった。
でも、個人的には大沢たかおのオネエっぽい喋り方のめっちゃ強くて頭がいい将軍がええ味出してた。続編もあるのかなぁって感じさせる終わり方。
良かった。
観たのは5月ですけど、3回観ました。気になる点は幾つかありましたけど、左慈の話し方とか猫背とか、確かに違和感ありました(^^;
でも、3回観に行きました。
主役のお二人は勿論、その他のキャストの方々素敵でした。
マンガも読んだし、アニメも観てますが、映画も良かったです!次回があると聞いたので、次回作が楽しみ。
きょうかい誰が演じるのかな?とか、その他の登場人物をどの役者さん達が演じられるのか楽しみです!
やまだ豊さんのテーマ曲も好きで、これからの中華統一に向けての秦の猛進ぶりに合っていると思います。
この曲聴きながらマンガを読むと、キングダムの世界に浸れます。
今作は良いが次回作は・・・?
原作未読
良作で楽しめた
秦の始皇帝が中華統一するまでというスケールの大きさだが、今作は内乱に対するクーデターのため宮殿内のみ
予算不足な邦画でも十分に表現できる範囲内であった
戦闘シーンでは予算不足を感じるシーンもあり、次回作でよりスケールが大きくなると厳しいかもしれない
長澤まさみの美貌が際立つ
ここまで美人だったとは
一部戦闘シーンの3Dは閉口
迷ってるなら観て
原作未読ですが、超面白くて、6回くらい観たかな。
山﨑賢人さんは、ぽわんとしたイメージだったので驚きました。
吉沢亮さんは、気品、威厳、知性があって、高嶋政宏さんが「大王さま」と呼んでも違和感ありませんでした。
お二人とも声の使い方が上手ですね。
長澤まさみさんは、惚れ直しました。
大沢たかおさんは、声が迫力不足ですが、終盤の存在感はさすがです。
ただ、左慈が、最初はカッコいいと思ったんですが、猫背と言葉使いのせいで暴走族感があり、肩にしょってる剣が竹刀に見えてしまいました。何であんなセリフにしたかな。残念。
残念ついでに、えい政がずっと「俺」と言っていたのも気になりました。成きょうは「わたし」と「俺」を使い分けていたので、えい政もその方が良かったです。
外の軍勢は?あとから門を破って戦闘に加わったのでしょうか?
その方が、王騎軍が入って来れるけど、よくわかりませんでした。
ビジュアルは、◎です。
衣装が似合ってないと説得力がないですが、とても良かったです。
特に、吉沢さん、本郷奏多さん、長澤さん、橋本環奈さん、六平直政さんがすごく似合ってましたが、皆さん素敵でした。
期待以上でした!
正直、話題にもなっているし豪華キャスト、話題の若手俳優勢揃いということでとりあえず友人との映画で無難かなと思い選びました。
よくある実写だろうと舐めてかかりました。
が、いざ始まれば何度も涙が...。
吉沢亮がただのイケメン俳優ではないという証明ができる作品じゃないでしょうか?
1人で2役を演じ、その役柄の意思や熱量をしっかり演じきれていました。
そして大沢たかおの演技がやはり素晴らしい。
少ない出演シーンで全体の空気を完全に持っていく。本当の王騎もこんな空気を纏ってるんだろうな想像してしまうほど。
そして衝撃だったのは長澤まさみの存在感と美貌。橋本環奈を押し潰すかのような美しさを全力で出し切っていました。
ただ山の神の面を着けているシーンは声が篭もって聞き取りにくかったのがこの作品の唯一の残念だったところでした。
豪華なセット、巨大なスケールでの撮影と宣伝でも銘打っていましたが納得のスケール。更にそのスケールを無駄遣いだと思わせない演出、演技、構成で素晴らしかったと思います。
ここ数年の邦画の中ではナンバーワンの満足度でした!
全118件中、21~40件目を表示