キングダムのレビュー・感想・評価
全844件中、141~160件目を表示
名前が難しい
イマイチ
原作見てないオレ。
昨年評判だった本作、私の注目は長澤アクション、ただそれのみ。 作品...
すべて、奪還する。
大沢たかお版『バトルフィールド・アース』
時は春秋戦国時代。戦災孤児となった信はとある農家に奴隷として売られ、同じ孤児の漂と出会う。2人はすぐに意気投合し天下の大将軍になることを夢見て農作業の合間に剣術の修行に明け暮れていた。そんな2人の姿を見つけた秦国の大臣、昌分君に王宮に仕えるよう誘われる漂は信との別れを惜しみながら農家を去る。ひとり黙々と修行に励みめきめきと剣術の腕を上げていく信。そんな彼の前に突然満身創痍となった漂が戻ってくる・・・からの歴史アクション。
・・・しょーもな。
原作の表紙も見たことない人間なので正直的外れな感想だとは思いますが、まずは漂と信の修行から。子供が木の枝を振り回してチャンバラごっこしてるだけで強くなるってちょっといくら何でもご都合主義がキツくないですか。で、まあセリフが全部現代語の日本語ってのも原作がそうなんでしょうからしょうがないよなと思って思考停止して観てたんですけど、漂が信に去り際に放つセリフ「稽古、サボんなよ!」・・・紀元前に産業革命以降にしかあり得へん言葉を使う無神経さに鼻腔にこってりチョコミントでも塗り付けられたかのような爽快感が大脳を突き抜け、あとの話は全部やっつけ仕事やなって覚悟しました。
あとこれはもう演出が悪いんやと思うんですが、若い俳優のテンションがとにかく嘘くさい。この辺は原作を知ってる人なら気にならへんのかもですが、冒頭から漂と信の友情を丁寧に描けへんから、漂の死に怒りを燃やす信が空回りしてるようにしか見えへんし、もっと大きいところ、成蟜が嬴政を憎む理由もおかんが舞妓やからってだけ、そんな理由?というか今“舞妓“って言うたよね?紀元前の中国に舞妓?え、聞き間違い?いやもうなんかねイチイチ気になって話に気持ちが入って行かへんねん。だからとりあえず声張っとけっていう演技はどこぞの山の上でやってくれ、メンド臭くて登山をしない俺らにヤッホーって言わせないで欲しい。あと前半でやたら多用されるスターウォーズっぽいチャチいワイプ。あれもやる必要なかったね、オマージュなんやろけど。
そんな枝葉末節も肝心のアクションがしっかりしてたら全然カバー出来るんですが、ここも全然物足りへん。まずモブシーン、エキストラを1万人動員したとか宣伝してましたけど、秦軍の兵士は8万人言うてたから全然足りてへんやん。結局CGで7万人増やしてるやん。それやった全部CGでええやん。エキストラの数自慢するなら8万人呼んで欲しい。というか『ボヘミアン・ラプソディ』でウェンブリースタジアムを埋め尽くした観客を演じたエキストラは900人やから。今は中途半端な人海戦術はへぇ〜以上の感想は出ないです。格闘シーンもなんかピリッとせんね。百戦錬磨のアクション監督下村雄二の演出とは思えないハンパさなので撮影時間がそないなかったんかも。こんだけスターキャスト集めてたらスケジュール調整大変やろしね。あと騎馬シーンもあかんかったなぁ。上半身アップでCGで馬上感出すとか要る?あれは丸ごとなくてもいいやつ。あとねぇ、色々予算かけてるのは分かるんやけど、ヅラと付け髭はもうちょっとお金かけてよかったんちゃうかな、イチイチ生え際が気になって目障り。
で、何だかんだで一番あかんのは伝説の大将軍王騎を演じる大沢たかお。そもそもそんなに大物感ある役者さんちゃうから、なんか下駄履かせてる感がえげつない。見せ場も大鉈を振り回して雑魚を数人殺すだけ・・・ブルース・ウィリスが『G.I.ジョー バック2リベンジ』でピックアップトラックの荷台からマシンガン掃射で3人くらい雑魚を倒して退場したのを思い出しました。で、なんか物凄い既視感あるキャラクターやなっとずっと思ってましたが、これ、あれやね、世紀のクソ映画『バトルフィールド・アース』のジョン・トラボルタのコスプレやね。
まあ要するにCM以上の見せ場がないというクソ映画のテンプレをバカ丁寧になぞる律儀さに「なんか色々大変やったね」と言いたくなるやつでした。こんなんわざわざ劇場公開せんとハナから地上波で放映して下さい。あと最後のワンオクもジャマ、ええ曲やとは思うけど麻婆豆腐にパルメザンチーズかけるようなもんです。
それでもギリギリ映画の体裁になってるのは、昌分君を演じた高嶋政宏の圧倒的な貫禄。昨年絶賛した『空母いぶき』での熱演とは異なるテンションでキャラクターに命を吹き込んでました。これから作るらしい続編は昌分君が主役のスピンオフでええんちゃうかなと思いました。
むつかしい作品だなあ…
山崎賢人や吉沢亮の名前も知らない人が観ても楽しめる作品になってるか、と言われると難しいように思う。とくに序盤がたるい。
ベタな王道なのに、脚本の推進力が弱くてたるい。1シーンに1個の意味を持たせるのがやっと、という典型的な日本のエンタメ脚本。
イケメンをかなぐり捨てた山崎賢人の気合いは伝わるけど、脚本がそれを生かしきれてなかった。
フィルム撮影なのか、とくにコントラストの強い夜の場面の質感や色味は美しかった。
途中から橋本じゅんとか、クセの強い敵役とのバトルが始まって、だんだん楽しくなってきた。身体の動く俳優さんのありがたみ。
あとはロケ場所の勝利も。
中国の映画村にある本格的な王宮での撮影を決断したことで、CGのオモチャっぽさを回避、ちゃんと空気感のある画面になっていた。
アクションシーンでは息が白くて寒そう。役者さんたちがんばったんだなあ。
最大の敵役である坂口拓はアクションの人らしく、安心して見ていられる。セリフは不良マンガのチンピラみたいだったけど。
でも結局、おいしいところは全部大沢たかおが持って行った気がする。。典型的なマンガキャラを真顔でやってくれるのでずっと笑ってられた。
疎いなりに理解したのはある程度リアルな中国史+デフォルメされた敵とのバトル+少年マンガの熱血感、という点で実写化のハードルがとっても高い企画たと思う。
アニメなら別に問題にならないことでも、たとえば本郷奏多のゲス顔でごはん三杯行ける私ですら、いかにも悪役な弟王のセリフの一つ一つに神経をそば立ててしまう。
若手の役者さんは表情はうまいけど、声が頼りない。腹から轟くような声を出せ、とは言わないけど。全体に芝居がリアル寄りなのかも。
たぶんここで必要なのは、等身大のリアルさより、舞台役者の存在感やハッタリなんだろうな……などと思うところは色々ありましたが、ジャンルもののあり方について勉強になったし、充分楽しめました。
地味に衣装の質感が高いのもよかった。山の民とか、中国よりも東南アジアっぽいけど…
あらゆる面でむちゃくちゃ難易度の高いこのプロジェクトをよくここまで実現できたなあと清々しい気持ちになりました。
ノーカットだったから
よくある流れとストーリー。 個性的なキャラがでて面白いのなら三国志...
よくある流れとストーリー。
個性的なキャラがでて面白いのなら三国志の方が圧倒的に個性的なキャラも猛将も多い。
面白いとは聞いていたけど全然たいしたことないありきたりすぎる映画。
旬な俳優と旬な漫画を使っただけのザ・興行収入狙いの話題性のみB級映画。
コスプレ活劇
映像すごい!
邦画シリーズ物、狼煙を上げろ!
また地上波に感謝です。
漫画は未読ですが、中国史は完璧。
こんなところで世界史受験の恩恵を受けました。
冒頭から10分が優秀。音楽もセリフもよく練られていて隙がなく分かりやすい。
信と漂が特訓からの成長は、王道でかっこいいし場面転換も上手ですね。
超個人的な話ですが、私は本郷奏多さんの顔が好きだ。声も好き。この世の男性の中で一二を争うレベルに顔が好き。顔面を半分だけ動かすの上手過ぎない?好き。
アクションがとっても上手で、これだけでも充分楽しい映画だと思います。
貂とか、山の王とか、もっと気になるところはいっぱいですが、続編に期待です……。
うーん、漫画読んじゃおっかな。でも実写の方で入ったからこのまま映画を追いたい。
あと、毎回こういった両軍入り乱れの戦いを見る度に、わかってはいるんですが、ここでぴょっこり矢に当たっちゃったり切られちゃったりしたらどうなるんだろ、と思ったりしちゃう。絶対無いのは分かっているけど。
信がほんとThe主人公って感じで本当にいい。
山崎健人さん、素行の悪さが上手でこの人普段からこんな感じなのかなと思っちゃうくらい自然な柄の悪さです。
ここから先はレビューとは一切関係なく。
日本には今作の原作を始め、壮大な歴史もの、長編シリーズのSF作品神作漫画がいっぱいあるので、ハリーポッターシリーズを狙えるような長編映画ができないかな……とずっと思ってたりします。
あの……ヒストリエとか…シュトヘルとかどうでしょうか……。ワンピースだって、NARUTOだって、長編シリーズとして丁寧に大作映画にするのも……ありだと思うんですが……。(難しいよね……知ってる……もう黙りますすみません)
小説ならまだ、文からの起こしだけど、漫画は絵が生命の5割を持ってるからな……。
とはいえ、この、キングダムがその1つとして今後も続編を作ってくれるといいな……。え、ありますよね……???続編……。
CGに頼らないリアリティ重視
全844件中、141~160件目を表示