キングダムのレビュー・感想・評価
全844件中、1~20件目を表示
「進撃の巨人」との差はどこで生まれたのか
いやはや、近年の邦画界では東宝にしかできない豪華な超大作だ。旬の若手スターたちに、脇にも主演級をずらりと揃え、壮大な世界観をCGを駆使して再現、ワイヤーアクションを含む活劇も大盤振る舞い。ただ、中国の歴史劇を日本で実写化するという超難題を思えば、同じ東宝配給の「進撃の巨人」級の大惨事になるリスクもあったはず。何が両者を分けたのか。
ひとえに、関わった人々それぞれの熱量の違いではないか。原作者・原泰久による脚本作りへの参加、俳優たちのアクションへの献身、「GANTZ」や「いぬやしき」でもCGを活用して経験を積んできた佐藤信介監督の確かな演出力などなど、個々の熱量の総和が圧倒的だったからこそ、この難ミッションを高いレベルで達成し得たのだろう。
続編製作が決まったのも朗報だが、主要キャストの年齢を考慮すると3作目で完結が現実的か。原作は今も連載中で、物語の配分も大変だろうが、大いに期待する。
キャスティングは成功! 次が勝負な期待作
最初に正直に言います。今まで映画「キングダム」に触れることを意識的に避けていました。それは、評価をすると「ギリギリ3.5点かな?」くらいなイメージで、そこまでポジションな反応ができなかったからです。とは言え、「2019年の邦画実写興行収入NO1」の作品です。良さが無いわけがありません。そこで、頭を初期化して3回目に挑んでみました。
まず、すぐに大人に成長したシーンになりますが、そこでの安堵感が凄いと感じました。たったの1年くらいなのに、山崎賢人と吉沢亮の現実世界での活躍が凄く、2人への思い入れがかなり強くなったようで、彼らのシーンだけで「画」になっている安心感が生まれていました。
この作品は原作の人気と、キャスティングの段階で既に半分は成功していたんですね。
そして、製作コストを渋らなかった効果は「映像」にも出ていました。こういう製作者たちの努力が日本での興行収入 57.3億円に結びついた点は大いに評価したいと思います。
アクションも邦画実写では上位な方ですし、規模感では「レッドクリフ」級だったのかもしれません。
後半に出てくるだけの長澤まさみは、あれだけの登場で日本アカデミー賞助演女優賞を受賞するくらいの芸達者ですし、大沢たかおにいたっては、さらに登場シーンが少ないのに最後に美味しいところを全部かっさらっていくほどの存在感で、橋本環奈も含めて、やはりキャスティングの勝利は大きかったですね。
では、逆に試写などの段階で、なぜそこまで評価できなかったのか考察したいと思います。
まず、大まかには、本作は「キングダム」という続いている漫画がベースにあるので、世界観にどれだけ入り込めているのか、で評価は大きく変わってくると思います。
例えば「ロード・オブ・ザ・リング」にしても最初は「何が面白いんだろう」くらいの評価でしたが、章が進むにつれて入り込め「王の帰還」では世界中で「映画史に残る名作!」に変わったように、本作はまだ「はじまり」を描いているので、どうなっていくのかは、これからの展開と出来次第なのだと思います。
実際に、日本の観客に救われましたが、期待されていた海外では残念な結果だったのです。
正式に続編製作が決まったので、期待を込めて、本作で気になっていた点を具体的に挙げてみます。
まず、緩急をつけるための「ギャグシーン」が、3回見てもコケていると感じてしまいました。
少ないシーンなので、ここはディレクションを変えると良い気がします。
また、これは「アクション映画」全体の課題ですが、「ワイヤーアクション」という言葉があるように、ここを、より自然に(ワイヤーなど無いように)見せられると良いと感じました。
さらに、これも本作に限った話ではないですが、私は「ラスト近くで敵が、あえて主人公を殺さずに、なぜか会話を始めてしまい、そして、結局、主人公に殺されてしまう」というパターンは、リアリティーを感じにくくなります。ここは脚本をさらに練り上げて上手く処理してもらえるとクオリティーが上がり評価も高まると思われます。
さて、第2弾は、キャスティングは既に成功していますし、「戦」が中心になるとのことで、世界観も温まってきているので、日本では歴代興行収入ベスト100位に入れるくらい(現時点の100位は「ファインディング・ドリー」の68.3億円)に行けることが目標でしょうか。そして、今度こそ海外で火がついてくれたら、その先も盛り上がりそうで嬉しいですね。いずれにしても、次が勝負だと思います。
主題歌のONE OK ROCKの「Wasted Nights」は作品の世界観に合っていたので、こちらも続投で再び盛り上げてくれることを期待したいです。
史劇としてなかなかに本格的
佐藤信介監督は、漫画の実写映画化を最も成功に多く導いている監督と言っていいかもしれない。本作も日本映画としては破格のスケール感で原作の魅力に迫っている。漫画に寄せるというより、本格的な中国史劇ものに寄せるという気持ちが功を奏している。まあ漫画も本格的な中国史劇なので、それが漫画に寄せることにも繋がるのだが。佐藤監督は原作の中身のエッセンスの核をきちんといつも理解している。それを実写という媒体に翻案するにはどうすればいいかとわかっているのだろう。表面的に似せても仕方がないということを知っている監督だと思う。
役者陣では吉沢亮に坂口拓が抜群に良い。坂口拓がいることで本作はアクション大作としての格を一つ上げたと思う。吉沢亮は線が細いながらもしなやかなアクションを見せてくれたし、王としての風格をきっちりと表現していた。非常に良い役者だと思う。山崎賢人も猪突猛進さも清々しかった。原作はここから先もすごく面白いし続編も作って欲しい。
キャラクターの仕上がり具合が、各人ハンパなく良い。
豪華キャスト、原作が描く壮大な世界観、迫力あるCG映像などにより、
ハリウッドやインド映画がやってるような、大掛かりな長編大作で、
ようやく日本もそれに近い映画が作れるようになったのだなと、
感慨深げになれるアクション映画。
難点を強いていえば、日本史ではなく中国史かよって所が、
嫉妬も込みで残念な所ではあるが、原作者が日本人だからよしとしよう。
日本映画史的にも、漫画原作の実写化問題について、
「金かかる部門」に関しては、宇宙SF系を除けば、
ほぼなんでも実写化できるのではないだろうか。
ワイヤーアクションはまだ改善の余地がありそうだが、
CG技術の発展は、日本とハリウッドの距離を縮める大事な要素だし、
衣装や実物大セットも、こういう感じで使えるなら、
工夫次第で予算規模の壁も壊せそうな、希望が持てる満足感だった。
この映画はキャラクターの仕上がり具合が、各人ハンパなく仕上がっており、
漫画並みのキャラクター愛を持てる登場人物が、味方側にも敵側にも複数いる。
実写でそれができているのがとても良い。
個人的には、坂口拓のアクションをもっと多く見たかった。
良かった演者
長澤まさみ
吉沢亮
坂口拓
大沢たかお
本郷奏多
高島政宏
深水元基
コミックの再現度は◎
主人公の大将軍になる夢などははっきりいってどうでもいい。 ただ、中...
挑め!前代未聞の中華統一!
史実をベースに、中国史上初の統一国家「秦」を起ち上げる過程を描いた歴史エンターテインメントです。
信の「天下の大将軍になる」という強い志に心を動かされました。彼がどんな困難にも立ち向かい続ける姿は、私が起業を決断したときの挑戦と重なります。大きな目標に向かってリスクを恐れず進む姿勢は、経営者としても共感できる部分が多かったです。
また、仲間の存在が大きな力となり、信や政が未来を切り開いていく様子は、自分自身の経験にも当てはまります。
私も30歳を過ぎてから視野を広げ、挑戦を続けてきましたが、彼らのように「可能性を信じて突き進む力」が成功を引き寄せると感じました。壮大なスケールの中で描かれる友情と信念の物語は、挑戦することの大切さを改めて教えてくれる感動的な作品です。
薄っぺらい
大人気漫画キングダムの実写版映画! 漫画の実写版は失敗に終わること...
原作を読んでいたので正直どうかなと思っていましたが予想をはるかに超...
原作を読んでいたので正直どうかなと思っていましたが予想をはるかに超えてきました。
どのキャラクターも原作を忠実に再現していて驚きました。
特に大沢たかお演じる王騎将軍が役がドはまりしていました。このために体づくりをし相当なワークアウトをした大沢たかおの役作りに対してのストイックさが観れる作品でした。
2作目も非常に期待です。
面白かった○
友達に勧められ初鑑賞、KINGDOM。
アニメの方に挑戦したことあったのだけど、なんかCG的な動きが苦手で見るのやめちゃってた。
もともと邦画もあんまり見ないので、余計キングダムとの接点がなくなっていた。「面白いって聞くけどな〜」とは気になってはいるものの手付かずだった。そして今回友人がキングダムにハマっているということで私も見ることになったのだが、感想は
「面白い」
俳優陣、有名どころがバカほど出てくるので、登場人物を覚えやすい。
こういう歴史ものは登場人物がわからなくなって、今誰の話してる?ってのがわからなくなるのがきついのだが、有名俳優たちのおかげでそこがクリアされた。
邦画、日本のドラマをあんまり見てないが故に、
山崎賢人、吉沢亮、橋本環奈、などの演技を見たことがなかった。
「あれ、もしかして私山崎賢人の演技見るの初...?」って見ながら気づいた。
アニメをちょっと見たことがあったので、山崎賢人の演じる「信」がちゃんと特徴を掴んでいることがわかった。
ああ、こういう顔するする、とか。
そして私が今回感心したのは吉沢亮の演技。
役柄の功もあるとはいえ、あのどっしり感。安定感。
表情がすごく安定してる。というか迷いがない感じ。
意識的、または無意識だったとしても、それができているのだからすごい。俳優として、彼は自分の軸みたいなものを築けているんだろうな。
ストーリー展開もわかりやすく、ちゃんと説明してくれるから助かった。
面白かった。
⭐︎4.5 / 5.0
熱くなる!夢を追う人達の戦い!
新作が公開される度におさらいしてるんですが、ホンッと面白い!何度見ても飽きません。
絵があまり好きではないので、原作は未読ですが、アメトーークで取り上げられたり、話題にもなっていて、ストーリーの面白さは保証されてます。
この実写映画化についても、出演者の人達が素晴らしくて、原作知らなくても十分に楽しめる作品です。
山﨑賢人さんの若々しい荒々しさといい、吉沢亮さんの気品ある王の風格感といい、絶品です。
原作と比べることは出来ませんが、このキャラが魅力的です。
他にも、橋本環奈さんは可愛いし、長澤まさみさんも色っぽくてカッコいい。
本郷さんの小憎らしさも味があったし、高嶋さんや大沢さんも武将らしく、雄々しい。
とにかく、皆が非常に魅力的なキャラで、広大な中華をイメージさせる壮大なドラマに酔わせてもらいました。
ワンオクのエンディングも最高に良かったです。
金曜ロードショーで再視聴
吉沢亮さんと要潤さんの良さが出ていた。長澤まさみさんのキャラも好き
2024年6月28日の金曜ロードショー『キングダム スペシャルエディション』の録画を視聴。字幕も出るし2倍速再生できるので嬉しい。来週(第2作『キングダム2 遥かなる大地へ スペシャルエディション』)も再来週(第3作『キングダム 運命の炎』)も予約録画して視聴します。
原作(未読)コミックの実写化でファンタジーなので、世界観の設定は一旦受け入れます。
セリフに500年とか400年とか8万の兵などスケールの大きそうな数字が出てきます。ガンダムシリーズでも観るように氣楽に生産量や技術力などに感心しながら楽しみました。
今作で特に氣に入ったのは、吉沢亮さんが扮する王族らしく綺麗で凛としたエイセイと我流で野蛮なヒョウ。主人公のシン(山崎賢人)より目立っていました。
要潤さんが扮するトウも迫力を感じました。
長澤まさみさんが扮するヨウタンワの腕と太もも丸出しで防御力が低そうな恰好や、お面装着時の声はどうなっているのか等、不思議さがありますが、キャラクターとして個性があってかなり好きです。
ロケ地は中国の他に九州や富士山周辺ですが、物語の舞台は紀元前の中国。
破格の製作費で今後どう描くのか、続編が楽しみです。
50点
映画評価:50点
コスプレにする必要はあるのでしょうか?
様々な実写版が世に出てきていますが、
歴史モノや現世寄りの作品で
コスチュームを原作に合わせる必要があるのだろうか?
楊端和や山の民は格好良かったし、
河了貂もトレードマークだから忠実に再現してもらって嬉しかったけど、
ランカイや朱凶(徐完)、ムタ等
アレで良かったのだろうか?
これらの妖怪集団はチョイ役なんだし、
わざわざ原作に合わせなくても
実写版だからこそのリアルに近づけても良かったのではないだろうか?
見ている側が恥ずかしくなってしまい、
集中を欠くというか、現実に戻されたというか、
内容自体は原作を忠実になぞっているので、
当然面白かったです。なので省略します
個人的に言えば、
もっと大河ドラマ調にアレンジしてくれても
良かったな~と思うばかりです。
【2024.6.9観賞】
全844件中、1~20件目を表示