キングダムのレビュー・感想・評価
全966件中、61~80件目を表示
キャスティング最高!
キングダム・・中国歴史を日本人が演じるということに少し抵抗感があったが、見ているうちにどんどん引き込まれていった。
予習がないと、最初は話についていけないとこは多少あるが、公式で相関図を見る程度でなんとか理解できる。
莫大な制作費だけあってスケールの壮大さは申し分なし。
ワイヤーアクションは、吊られてる感が見え隠れして、「るろうに剣心」には劣るかな。
でも、この作品はキャスティングの勝利!
山崎賢人さんは、テレビドラマを見てたときはこんなに運動神経がいいとは気付かなかった。信そのものでびっくり。
吉沢亮さんのエイセイの王っぷりはさすが。この人について行こうと思わせるオーラがでていた。
橋本環奈ちゃんの可愛らしさがテンをより身近なキャラに感じられ、映画全体をほっこりさせてくれる。
たくさん出ている役者さん、名前だけじゃなくホンモノの方が出ていることが重厚感を加えている。
私が一番印象に残ったのは、長澤まさみさん!
アクションは差程なのに、表情だけで山の王を感じる。出番は限られているが、映像に映ると目が釘付けになり、表情が本当に素晴らしい。
見せ場は最初と最後だけなのに大沢たかおさんの存在感もすごい。
普段は個性が強い高嶋政宏さんのキャラを抑えた忠誠心もお見事。
漫画は全く見たことないが、話はとてもまとまってて、コレはコレで完結しているところが高評価。
いかにも続編ありそうな終わり方はしてほしくないので。
経営者やリーダー、指導者など、人をまとめる仕事をしている方に、とくにおすすめの映画です。
大人気漫画「キングダム」原作の映画です。
とはいえ、ストーリー展開は、少し無理矢理感がありますけど、見応えアリです。
個人的に、政(吉沢亮)の演技が凄いともいます。
まさに、「王」という感じで、立ち振る舞い、言動、かなり、グッと来るものがあります。
王騎将軍(大沢たかお)も、かなりマニアックな演技をやりきってて、プロの仕事を感じました。
全体的に、物事を切り開くということに関して、とても大切なことを学び、体感できるようなストーリーに観る価値アリです。
長澤まさみに惚れた…!かっこいい!色気があって男勝り!素敵! 吉沢...
長澤まさみに惚れた…!かっこいい!色気があって男勝り!素敵!
吉沢亮の一人二役がすごい。片方がもう片方のふりをしているという役どころなのに、見た瞬間どっちか分かるので、さすが朝ドラ&大河俳優だなと納得。
付け足しでいえば、橋本環奈のちんちくりんな役もかわいかった。グロテスクな部分のいい緩和剤になってた。
さて、映画の内容は漫画で読んでたので、映画だけ見た純粋なレビューじゃなくて申し訳ないけれど、映画の方が断然よかった。
元々人間離れした人間が出てくるので、現実感はないけれど、グロテスクさがいい塩梅で落ち着いてたように思う。
私は原作が苦手で途中で読むのを辞めてしまった側なので、映画は好きな俳優陣出てるし普通に楽しめたという具合。内容は映画が初見なら分かりにくい部分はあったかも。
洋画の似たようなジャンルのものには、もう一歩届かずな感じがするけれど、邦画の中では結構奮闘してると思った。
大将軍に俺はなる‼︎‼︎ …山の民が数十万人いれば、中華統一どころか世界統一出来るんじゃね?
歴史アクション大作『キングダム』シリーズの第1作。
戦国時代の中国を舞台に、大将軍を夢見る青年・信と、中華統一を目指す若き王・エイ政の活躍を描く。
主人公・信を演じるのは『orange』『斉木楠雄のΨ難』の山崎賢人。
秦国の王・エイ政と、信の親友・漂の二役を演じるのは『カノジョは嘘を愛しすぎてる』『銀魂』シリーズの吉沢亮。
山の民の王・楊端和を演じるのは『君の名は。』『銀魂』シリーズの長澤まさみ。
山民族の末裔・河了貂を演じるのは『銀魂』シリーズや『十二人の死にたい子供たち』の橋本環奈。
反旗を翻したエイ政の弟・成キョウを演じるのは『GANTZ』シリーズや『進撃の巨人』シリーズの本郷奏多。
秦国の大将軍・王騎を演じるのは『世界の中心で、愛をさけぶ』『おおかみこどもの雨と雪』の大沢たかお。
発行部数9000万部越えの超ヒット同名漫画を実写映画化。
自分はそこそこの漫画好きなんですが、実は『キングダム』を読んだことがない😅
「妻子を捨ててこじるりと付き合うなんて、なんて羨ましい…もとい、けしからん男だ!そんな奴の漫画は読まん!💢」
という感じになったので、結局今まで読まずじまい。
興味はあるのだが60巻以上続いている漫画を今から読むのはしんどいので、実写映画で履修しちゃいます。
従って、原作との差異とかは全くわかりません。完全にフラットな立場でのレビューとなります。
春秋戦国時代とかいう、全く馴染みのない時代を舞台にした映画。秦の始皇帝って言われても、何となくわかるようなわからんような…。この人あれでしょ、焚書した人でしょ?あと、水銀飲んで死んだ人でしょ?そのくらいしか知らん。
歴史的な知識0で楽しめるか不安でしたが、その点は全く問題なし。
ちょっと人物名が覚えづらかったけど、基本は王道な少年漫画的展開。
海賊王に…もとい、大将軍に俺はなる‼︎‼︎的な、友情・努力・勝利を描いた、ジャンプ作品ど真ん中って感じの映画でした。
戦争を扱った映画ですが、ハッキリ言って構造はほぼヤンキー映画。命のやり取りの重みとかは全くありません。
どれだけ剣で斬られても、弓で射られても、仲間たちは死にません。
ピンチに陥っても友情パワーや夢見るパワーで復活し、急にパワーアップして強敵をやっつけます。
正直若干のアホくささは感じましたが、漫画映画ということでそこは割り切って観賞することにしました。
そうすれば、普通に楽しい娯楽作品だと思います。
うーん…。
ただ、クライマックスの戦闘は流石にいい加減すぎませんかね?
3000人vs8万人という絶望的な戦力差。
これを覆す政の策略とは!?
……いや結局ただの力押しやないかい😅
こんなクソみたいな作戦しか立てられない男が、本当に中華統一出来るんかワレェッ!!
「ただ我らは耐えればいいのだー!うぉーー!!」って言われてもねえ。普通は剣で斬られたり、弓で射られれば死にますよ。精神論とか関係なく。
意味不明な理由で仲間になってくれた山の民の皆様のHPが異常に高かったおかげで今回は勝てたけど、次からはちゃんとした作戦考えてくださいよ〜〜。
色々と気になる点も多かったが、文句無しに素晴らしかったのは楊端和を演じた長澤まさみと、左慈を演じた坂口拓。
色々と不祥事もあったようですが、流石一流のアクション俳優・坂口拓。
身のこなしは勿論、全身から放たれる悪役オーラが半端なかったっす。
正直、大沢たかおよりもこの人の方が断然強そうっすよ。
長澤まさみは衣装がエッチでよかった。実に、よかった。
10億円を超えると言われる程の大予算を投じて作られただけあって、かなりゴージャスな映画であることは間違いない。
導入したエキストラの数は10,000人だというのだから、そのスケール感は他の邦画とは比べ物にならない。
ハリウッド映画と同レベル…とまではいかないが(ハリウッドなら10億円は低予算映画ですから💦)、このクオリティなら十分に満足出来ます。
あっ、そうそう。
場面の切り替えが『スター・ウォーズ』と同じワイプで行われていたのは高評価ポイント。
ワイプとかアイリス・イン/アイリス・アウトとか、こういう古臭い技法をあえてやっている映画って、それだけで好きになっちゃう😚
俳優の表情とかセリフ回しとか展開とかバトルとか、いろいろな要素があまりにも漫画的すぎて胃もたれしそうになりましたが、ポップコーンをポリポリ齧りながら観る分にはちょうど良い娯楽映画だと思います♪
「呂不韋」とかいう名前がぽんぽん出てきていたが、コイツが次回作の敵なのかな?続きが気になるかも〜。
…よく考えると、本作では一国たりとも征服出来ていないのですが、中華統一するまでにはあと何作品必要になるのでしょうか?
ちなみに、『日本統一』というヤクザ映画は53作目でもまだ日本統一出来ていないようです。
…完結は気長に待ちましょう。
日本映画の大きな前進を感じさせる映画、大スクリーンで観たほうが映える
2を観るために鑑賞。やはり知らずは損。壮大なスケールと血肉が混ざり合う白熱の展開は迫力満点。
先に思ったのが、映画館で観ておくべきだったという後悔。壮大なスケール、奥行きあるディティール、雄大な空気はスクリーンの没入感にハマると感じるからだ。確かに日テレの制作だから2次利用に奔走するのは分かるし有り難い。ただ、そういう意味ではもっと高貴な作品であればと思った。
続きがあることを前提で観てしまっているのもあるが、その先を予感させるようなバックをいい意味で見せてくれる。一見するとモブのように見えてしまいそうになるが、信頼や家族、そうした背景を忠実に引き出すことで淀みのない実写化に成功している。そこが他の作品との分かれ道だろう。まだまだ序章な感じがするが、充分面白かった。
山崎賢人さんの青々とした雰囲気、吉沢亮さんの完成度、橋本環奈さんのウブさを上手にブレンドし、作品をグイグイ引っ張っていく。連帯感と豪華なキャストによる映え、群を抜く予算の使い方が充実している。次回作の予習にもってこいであり、その期待を膨らませてくれる。
いよいよ劇場で観れるのか。かなり楽しみになってきた。
やはりキングダムを観るなら映画館がおすすめです
ツッコミどころは多少あるが、、、
原作は知らない
キングダム2が高評価なので
アマプラで予習。
予想に反して、
私は無理め……
主人公とにかくうるさい…
ずっと叫んでいる…
白けるんだけど…
原作面白いの…?
漫画かな?
だったら少しくらい格好良くてもいいのにな。
格好良かったのは、長澤まさみだった。
うるさくて
音量調節が難しかった。
イヤホンに向かない。
叫んでいるだけで、何も伝わってこない。
ずっと同じ感じで、がなっている。
怒った顔が、笑っているみたい…
芸人がふざけて怒った時の顔みたい…
怒りを感じないし、
悲しみも伝わってこなかった…
壮大な仮装大会を見たようです。
キングダム2を見ようと思っていましたが、
ちょっと迷います…
アクションは良かったかな?
白けてしまって、あまり入ってこなかったが…
漫画作品の実写化は嫌いではないが
漫画、アニメファンであっても実写化は批判するタイプではないですが、時代劇系の作品は中国、韓国のものが見慣れてるからかそれらとどうしても比べてしまう。
まぁ向こうは作り物のような美男美女を出してくるのもあるのかもしれないですが、、
でもGANTZなどの現代物のアクションや、時代劇でもるろ剣の実写などはめちゃめちゃカッコいいと思ったんですよ。
役者さんの演技も嘘っぽく感じてしまいました。
個人的にはアニメ演技とドラマ演技どっちつかずな演技の割に設定だけはアニメ系(漫画原作なので当たり前ですが)なので違和感を感じたのかなと思いました。
るろ剣実写はアニメに寄せた演技だったと思います。
中韓みたいにドラマらしい演技に寄せるか、るろ剣のようにアニメらしい演技(俗にいう2.5次元演技)に寄せるかどっちかに振り切ったら良かったのかなと勝手に批評してみました。
長澤まさみさんは容姿は合ってたのですが低い声が出しづらそうでした。
迫力満点の殺陣が成せる映画の格
近年の日本映画の素晴らしさ、の一端を知れる作品
漫画の世界観がそのまま映像になった感じだし、見ていて爽快感もあった。
ストーリー自体はまったく面白くなかったけれど(ごめんなさい)
戦闘シーンとか、一人一人の衣装とか、セットとか、そうしたものが
美しくて、見応えありました。
特に山崎賢人さんの演技を初めて見たのですが、とても魅力的で
昔の山田孝之さんを彷彿とさせた逸材なのだと知りました。
テレビとかCMで山崎さんが起用される理由がよくわかっていなかったのですが
この映画を見て、期待の逸材であることがよくわかりました。
表情が生きた演技に引き込まれました。
あと、戦闘シーンも過激なシーンにならないように工夫されているのもとても好感度高いです。戦闘シーンとか残虐に見せる必要はないと思いますし
こうした映画なら子供と一緒に見ることもできると思います。
近年の日本映画の素晴らしさ、の一端を知った映画になりました。
チンピラ言葉の応酬
後の秦の始皇帝となる秦国王嬴政(吉沢亮)と将軍となる李信(山崎賢人)の若き頃の逸話、弟の陰謀により国を追われた嬴政が李信に守られ、山の民の助けを借りて王座奪還する物語。
コミック原作のジュブナイル向けの青春群像劇、壮大な中国歴史ものにも関わらずセリフを聞いていると現代のチンピラ言葉ばかり飛び交うので、ちぐはぐ感が否めません。
日本の戦国時代劇も骨肉の争い含め野蛮さにおいては大差ないのでしょうがやたら生々しく人が斬殺されるのでこれを痛快アクション・エンターティンメントとして愉しむ心境にはなりにくいのが困りもの。
奴隷から抜け出すには剣の力しかないというコンセプトは時代や歴史を考えれば納得なのだが現代風にアレンジされている劇なので若者が感化されて曲解しないことを願います。
2を見る前にと思って見た
長澤まさみがいい!
アニメでは挫折したけど(笑)、
全966件中、61~80件目を表示