Girl ガールのレビュー・感想・評価
全70件中、41~60件目を表示
自由な未来が待っている
LGBTは思春期の少年少女にとってはさぞかし辛いだろうとは想像できる。そうでなくても容姿について悩む年頃だ。おまけに同年代の子供たちは他人の容姿を悪く言うことにかけては容赦がない。逆に言えば、思春期とは同世代同士の自尊心の傷つけ合いの時期であり、同時に友人を取捨選択する時期でもある。何を重視して何を軽視するか、価値観を形成していく機会なのだ。そのときに大事なことは、周囲の価値観に流されないことである。そのためには友達付き合いそのものには重点を置かないようにすることだ。つまり「空気を読まない」ことが重要なのである。 日本は聖徳太子以来「和をもって尊しとなす」お国柄だから、和を乱す人間が嫌われる。しかし考えてみれば聖徳太子は大変な権力者である。当然ながら彼の言う「和」は権力者にとって都合のいい「和」に違いない。そんな「和」に従えば、個人の人権が蹂躙される一方である。人格が確立されている欧米の先進国では「空気を読む」ことは主体性の欠如とみなされる。 友達を大切にすることと、友達付き合いを大切にすることはまったく別のことだ。関係性の維持のために自分の人格を投げ出すことは、自ら進んでいじめの被害者になるようなものである。白を黒と言わなければ仲間はずれにすると脅されるようなことは子供たちの間ではおそらく日常茶飯事だ。そういうときは喜んで仲間はずれになるのがよい。そして勇気を出して言い放つのだ「お前らは人間のクズだ」と。 同調圧力の強い日本の社会では、忽ち孤立するだろう。しかし孤立を恐れるあまり安易に妥協してクズの仲間になるほうがよほど不幸である。小学校から高校までの友達で大人になっても付き合いのある人間は殆どいない。友人などいなくても大丈夫なのだ。友人との付き合いはただ戯れあって時間を無駄にしているに過ぎない。ひとりで本を読んだり考えたり勉強したりする時間のほうがよほど重要である。 さて本作品の主人公は15歳にしてはとても主体性のある生き方をしている。そのように育てられたのだろう。父親は相当な人格者である。息子が生れたときからその人格を認め、トランスジェンダーであることを受け入れ、望みを叶えてあげようとする。これほどの父親は滅多にいないと思う。主人公ララは幸運である。しかしトランスジェンダーであるために生じる社会との軋轢は、その幸運を上回っているようだ。 バレリーナになりたい夢は、現実のレッスンの過酷さにも屈しない強さだが、如何せん身体がついていかない。性転換は非常にゆっくりと慎重にしなければならないが、バレエのスキルは急速な成長を求められる。希望はしばしば絶望に変わり、ララを追い込んでいく。ドラスティックな行動にでてしまうのもやむを得なかったのかもしれない。 もし日本が舞台だったら陰湿ないじめのシーンが連発されていただろう。しかしそのようなシーンはほとんどなく、他人の悪口は登場人物の台詞になかった。医師も教師も前向きな発言が殆どで、ララを勇気づけようとする。社会としてのレベル自体が日本よりも数段上なのだ。周囲に阿ることのない主体的な子供が育つ土壌がある。ララ自身も決して他人の悪口を言わなかった。翻れば日本のLGBTの子どもたちは本当に辛い思いをしているに違いない。国会議員からしてLGBTを生産性がないと否定する人間がいるし、一部の連中はその発言を支持する。 髪を切って街を闊歩するシーンは、個としての主体性が確立された自由を感じさせる。日本語で吹っ切れたという言い方をするが、いろいろなことから解放された精神が世界を力強く肯定するような、そんなシーンに見えた。 観ていて苦しい場面が多い作品だが、舞台となった社会は閉塞的ではなく、多様性を受け入れる懐の広さがある。そこが未だに封建主義的な考え方が幅を利かしている日本とは大きく異なるところだ。主人公には自由な未来が待っていると思う。
バレエを期待して・・・はハズレかも。
男性がバレリーナ、それも女性として生きていきたい とても難しそうで今ならありなのかなと思わせるストーリー。実際男性だけのバレエ団ありますし。ですが、この主人公は普通のバレエ団でプリマとしての活躍を望んでいる。センスはあるのだけど、経験が少ないが故に皆がトゥシューズ履いてるのに自分はバレエシューズ・・・。 実際ララを演じた方は男性ダンサーとして実経験があるそうですが、男性がトゥシューズは難しいと聞きます。だからなのか胸から上の場面ばかりでちょっと物足りない。 ララの生き方は応援出来るけど、家族を犠牲に(弟はこのせいで転校させられてなじめない)した上での我儘さは寛容できないなーと思いました。バレエ好きで見るには足りない。
通過儀礼
それは通過儀礼の儀式。 客観的に見て根本的な解決にはならないことも、ララにとっては必要不可欠で緊急性の強いもの。 朝起きて、ミロを学校に送って、地下鉄に乗って、バレエの練習をして、居残り練習もして、医者に行って、寝て。 ルーティン的に繰り返す彼女の日々を覗いているような気分になる映画。 手持ちのカメラは常に彼女を追っていて、ドキュメンタリーみたいだなとも思った。 くちびるをキュッと締めて口角を上げることの多いララ。 果たして本当に笑っていたのは、あの内のどれくらいだろう。だいぶ少ないと思う。 容易に想像できる辛い場面でも彼女は微笑むことが多くて、それが少し痛々しく、彼女からしたらウザいであろう心配の言葉をついかけたくなってしまう。 でも、「ミロのお姉さん?」と聞かれた時の笑顔の可愛らしさと言ったら。 何気ない言葉が一番の喜び。 零れる彼女の感情に嬉しくなった。 しんどいシーンも多かったけど、陽の面も細かく拾ってくれるところが好き。 言葉も表情も少なく激情を吐露することもなく「大丈夫」と繰り返してきたララの、「大丈夫じゃないから」の言葉に胸が引き締められた。 まだ16歳、ナイーヴな心の内を父親にそのまま伝えられるわけもなく。 イライラしながらも少しでも彼女に寄り添おうとする父の気持ちもわかっているんだろうけど。 そして彼女が起こしたアクション。 「追い詰められた」と言うとちょっとしっくり来ない気もする。とはいえなんと表現するのが適切なのかわからないが。 身体が一番重要なのではないし焦る必要はない、と医者たちは言っていた。私もそう思う。 でもララにはそこが最重要で、どんな悩みもまずそこで解消するものだった。 すごくすごく怖かったけど、最後の表情に少しホッとした。 正しいとか正しくないとかではなく、彼女にはこれが正解だったんだなと。 開けておいた玄関の意味。用意周到。 バレエ学校の女子生徒たちの身体とララの身体を比べるように映すカメラが憎たらしい。 きっとそれはララの目線だったんだろうな。 レオタードや水着になると強調される、生まれ持った肉体の差。 苦肉の策のテーピングは見ているだけで苦しい。 お手洗いに行けないから、激しいレッスンを全て終えた後じゃないと水も飲めない。 文字通り血の滲むレッスンの日々。 バレエシーンが妙に緊張感に溢れていて、なんだかちょっと怖かった。 足指のダメージの大きさは心にも負担が大きくのしかかるのが身て取れて、いいから早く休んでくれ~と思ってしまう。 さりげなく気遣ってくれる男子生徒が好き。 肉体と精神の性別が一致していても、たぶんどんな人にもコンプレックスはある。 それとこれを単純に一緒にする気はないけれど、心身の性の不一致の苦しみを心の底から理解できないとき、巨大なコンプレックスに近いのかなと思った。 身体の一部ではなく、身体全体が忌々しいものに感じてしまう、その感覚は相当なストレスだと思う。 この映画を通してそのストレスを自分に叩き込まれた気がする。鑑賞後、結構沈んだ気持ちになった。 ただ、ララの周りの人たちについてももう少し振って欲しい気も。 父親のプライベートとか、ミロの感情の行方とか。途中でミロが全然映らなくなって、何かあったのかとハラハラしてしまった。
ビクトール・ポルスターの演技が素晴らしい。
名門バレーカンパニーに 所属しながら、ホルモン治療を受ける、主人公の精神力の強さに感動しました。 ラストの表情が彼女にとって、幸せな表情である事を望まずにはならないいられない。
想像以上に中途半端な
悪い映画じゃないと思う。けれど、主演が魅力的でなかったら到底90分もたない内容かもしれない。 ちなみに、ワタシはバレエ見たさに映画館に行ったけど、その欲求が満たされることはありませんでした。 役者さんは素人だけどダンサーとのふれこみ、なのに頑なに引きの画面が出てこない。下半身を映したくない理由が謎。 ポワント履いてないとかかな?
ヒリヒリ感と痛烈な痛み・・・
15歳のララ(ヴィクトール・ポルスター)はバレリーナを目指すトランスジェンダーの少女。
肉体的には男性だが、現在は第二次性徴を停める治療をし、手術に備えているといった状況。
バレリーナとしての才能もあり、難関のバレエ学校への編入が認められ、父と弟とともに、学校近くへ越してきたところだった。
バレエ学校での練習は、文字どおり血のにじむもの。
やはり、肉体的なハンディキャップは大きく、他の生徒と比べて、練習の開始が遅かったことがある・・・
というところから始まる映画で、映画は主人公に文字どおり肉薄するような映像で綴られていく。
特に、バレエのレッスンシーンが顕著で、ベルギーの著名なバレエダンサーに振り付けを依頼したのだが、その振り付けの全貌はみることはできず、ララの躍動する(もしくは、できない)姿を表情を中心に捉えていきます。
このバレエシーンが素晴らしい。
演じるヴィクトール・ポルスターは心も身体も男性の新進ダンサーということだが、衣装も違えば、振り付けも男性のそれとはやはり違うのだろう。
上手く踊れないシーンなども、まさしく踊れない感が如実に出ている。
物語は、ホルモン療法によって第二次性徴を停めたララが、それでも肉体と精神のバランスを取ることにストレスを感じ、最終的には痛烈な痛みを伴う決断をするのだけれども、その決断に至るまで、やはり心の中では「引き裂かれた」ような思いを抱えていたことが描かれる。
父親も医師たちもララに寄り添い、理解して、ともに進んで行こうとするのだが、それでもやはり、周囲のすべてのひとびとが彼女の側に経っているわけではない。
転校先のバレエ学校ではない普通科の学校でのクラスメートのなかには、思春期ゆえか男性としてのララの肉体に興味を持つ女生徒もい、その偏見の眼がララを傷つける。
さらに、バレエでの上達のもどかしさも、ララの内部では大きなストレスになっている・・・
そういった思春期特有のヒリヒリ感。
それがあった上での、最後に描かれる痛烈な痛み・・・
胸に刺さるものがありました。
本人にしかわからない辛さ あまり台詞は無いけど、伝わってきました ...
本人にしかわからない辛さ あまり台詞は無いけど、伝わってきました 父親が素晴らしい存在で、理解しようと必死になり過ぎて子供からウザがられる でもそれでいいんだよ親は 女子に囲まれて下半身を見せるシーン ヤダなぁ… 最後の歩く姿はイキイキとしてて、とても綺麗でした!
思春期と孤独
周囲から理解され愛されている。父親とは真摯で心のこもった会話が成立している。それでも一人で苦しむララの姿は辛かった。世の中に沢山居る「ララ」の苦しみと孤独を自分は実は全くわかっていなかったことを突きつけられた。最後、ララが颯爽と歩く姿に救われた。
人は自己を肯定しなければ生きていけない
この映画は、主人公のララが男なのに女の心をもった人、とは感じさせる事はありません。女の子なのに体に余計な物がくっついてしまっていたり、大切なものが欠けている、その逃げようのない事実が彼女を苦しめている。彼女を閉じ込めているその体は、人から男と呼ばれる。そうしたララの苦しみが、痛いほど伝わって来る映画です。それは映像の作り方、抑制のきいた表現、優れた演技のなせる技でしょうか。 ひと言で表すとすれば、『自己を肯定するための、ぎりぎりの闘い』。それは性同一性の問題を抱えた人の痛みであると同時に、決して少なからぬ人にとっての自己の問題なのではないか、そんなふうに思いました。
痛い。。。
実を言うと、トランスジェンダーとは「男女」という絶対自然の摂理にそむく行いなのではないかとどこかで思っていたのだが、この子の、この苦しみを前にすると、そんなこと口が裂けても言えないだろう。 思わず目を逸らしたくなるほど、主演の子の演技が胸をうつ。視線の運びや、感情を押し殺したような笑顔がこの主人公の全てを物語っていた。
LGBTq?
これだけ世の中の動きがリベラルになってきたのに… 当の本人がこれほどワガママでは?! とも思えるし 本人が望む手術を、周りは拒み続けてる! とも考えられる この作品は何を見せてくれているのか? 憤りと不満と混沌とした閉塞感 これ以外に、なんの救いも無かった
この結末は個人的には嫌いだ
雰囲気が良くて、焦点がララに絞られていたので、非常に観賞しやすかった。しかもララ役のヴィクールのパフォーマンスは、まるでドキュメンタリーを見ているかのような質で、相当見入った。 LGBTに対しての現実、誰も本当に理解しきれないという悲しみだけを見せつけられた気がする。最後がその最たるもので、何か幻想めいたものをすべて打ち消されてしまったような思いになった。 結局はそういうことなのかもしれないけれど、別の解決方法を見つけてほしかった、フィクションなのだから…
同じスタート地点に立つまで
主人公の苦悩の原点に、マイノリティである自分への焦燥や 家族に背負わせた悔いなど、かなりの重荷であったはず そこにバレリーナの夢を追いかけ、競争相手は数多! このバレーレッスンの場面が、ほぼ半分以上を占めるため、ジリジリした練習シーンを目が離せず凝視する自分がいた。 多数派の他者たちには、まず足の痛みや練習のポイントを考えて集中することが一番目に来るのだろう。ララにはその前に自分のセクシャリティーとの葛藤や愛情への執念にも似た渇望があったように思う。 衝撃のラスト後、街を闊歩する姿にやっと同じスタートに立てた清々しさを感じてほっとした。これは秀作、LGBT理解の為の教材でもいい位だ!
自信がないってなんて苦しいんだろう。 人それぞれに自信がない部分が...
自信がないってなんて苦しいんだろう。 人それぞれに自信がない部分が違うだけで、その深さは同じだろう。 ララの内に秘めた、静かで強い思い。見え隠れするその姿に、私の肩にも力が入る。 やってもやっても出来ない、どうしたらいいかわからない、踊りのシーンは本当に辛かった。 あんな時ってやればやるほどに八方塞がりなんだ。 気持ちの整理も出来ないままに物語が進む、カウンセラーや父親が「嘘はつかない約束だ」なんて言って、なんでもかんでも話させようとするあたりにイラッとした。 「話したくない事は話さなくて良い」何故それが言えないんだ。 自分を見つめ受け入れる、そんなララの眼差しが一番信じられる、そう思った。
全70件中、41~60件目を表示