Girl ガールのレビュー・感想・評価
全70件中、1~20件目を表示
人の苦しみはこういうことだと殴られた気分でした。
満点を付けましたが、決してお薦め出来ません。最後まで見るのが辛かった。本当に辛かった。彼女はとても美しく、それがあまりにも見ていて切なく、辛かった。美しい人とはこうまで苦しんでいるのかと、初めて知った気分でした。とはいえ、これはドキュメンタリーではないんですよね。でも少なからずとも、現状を取材し研究された上で作成された映画なのでしょう。彼女の苦しみは現実の実例に基づいて描かれているのでしょうか。それほど、多くの方々が同じように苦しんでいるのでしょうか。
作中、まるで何人もの俳優が演じているかのように、彼女の姿が違って見えました。まるで少女のように、母親のように、そして、一人で体を洗い、現実の自分の体と向き合っている彼の姿は、只の一人の男性でしか無い――特撮でもないのに、不思議な映像を見たような、そんな気分でした。
でも、何故でしょう。最後の病院での彼女の姿は、私にはまるで、お産を終えた母親のような姿に見えました。本当に何故だろう、不思議ですね。
トランスジェンダー少女の青春と痛み!
まず語るべきはやはり主演のビクトール・ポルスターの美しさ。彼自身はシスジェンダーですが、完全にトランスジェンダー役を演じ切っていました。心はもちろんその綺麗な顔立ちはまるで少女です。男性とは思えない美しさがそこにはあります。
心は女性、しかし体は男性という残酷な苦しみ。ララのどうしてもその肉体を変えたいという思いが痛いほど伝わってきます。彼女には男性性器は、完全に不要な異物しかないんですよね…。好きな男性と良い関係になっても逃げるしかない事がどれほど辛いことか。
悲しいかな、体の成長の変化は残酷です。さらに追い打ちをかけるようなクラスメイトの嫉妬や嫌がらせは、正直見るに耐えれませんでした。
そんな中、父親の理解と愛がララのよりどころで、温かくほっとさせてくれる一面でありました。父の子供に対する愛はララを女性の身体へ変化させようとする一番の理解者であることが救われました。どんなに苦難があっても家族愛はあふれていました。
だからこそ、ラストが余りにも痛くて苦しいのです…。
正直、ハッピーエンドではないと思います。しかしバットエンドでもないと思います。でもね、ラストシーン、そこには美しい一人の女性が確かにいました。
タイトルなし(ネタバレ)
途中でフィクションと分かり。
最後でこれは駄目だと思った。
僕はトランスジェンダーでないから分からない。
そういう方達はどう見るのだろうか?
いずれにしても、LGBTの問題と女性の地位向上、若しくは権利復活は別の所にある。
この後は私の仮説であり読んで頂ければ幸いだ。
今の時代は男性が存続できる最終期だと思う。つまり、科学では、女性だけで種を継承出来る範疇まで達している(諸説あり)のだから、生物学的に男性は必要とされていない。少なくとも1人の男性がいれば良い。そして、男性は人類が作った『戦い』と言う行為に、幸い積極的に参加している。だから、その時が訪れるスピードも早くなったと解釈出来る。つまり、少女達だけの終末旅行と言う事だ。
この映画もそれなのだが、ドキュメンタリー風であっても、解釈が難しい上に、フィクションで表現する意義の必要性が感じられない。しかも、その結末が私の理解できる範疇ではない。まぁ、否定はしないが、一般論で誤解を与えると判断と思う。普通のストレートな人達が経験する事はないのたら。
一つの仮設的結論を言わせて貰えば、彼ら(LGBT)も含めて、社会が変わらなければ駄目だと感じる。どんな性であっても、変わる事が出来ないし、男性と女性だけでは無いわけだから。つまり、どうなっても偏見は残る。たから、彼らが変わるのではなく、我々全体が変わらなければ駄目なのだ。勿論、男がしでかしている『戦いのあり方』も含めて。勿論、人類の存続を少しでもながめる為にその意義はある。
抱きしめたくなる
ララの表情が全ての映画
ララを抱きしめたくなる
終始ララに感情移入して辛い
可愛い弟、
トランジェンダーに理解のある父親がとても良い
日本なら性を変えるなんてと反対する親が描かれるが、
親戚一同ララに理解のある人達
足も痛いけど
テーピングしている性器も痛いよね
トイレ行きたくなるから、バレエ中も
本来なら水分とらないといけないのに
あえて、とらない
でも、あの天使みたいなララの微笑みは
本当に可愛い
最後、衝撃的、自分の性器を切る
やめてーと画面見ながら声が出た
しかし
未来が明るそうな終わり方なので
希望を持てるかな
あなたは自分を追い詰め過ぎ
履き慣れないトゥシューズの為血だらけの爪先、レオタードを着る為にテープでかぶれた下腹部、そして何より同級生からの心ない差別的扱われ方、全て痛々しい。観ていて辛くなった。自分の身体か嫌というのは世の中が性別を見た目で判断するから?そういう身体の女性や男性でいいとか、色々な人々って存在するよねーという形になればあんなに無理する事は無いのだろうか?何と生きにくい社会である事か。
ララの優しい笑顔の裏の心と身体の痛みを考えるとどうにかならないかと、バレエという身体を見せるというまた特殊な事情を鑑みても何かやりようがあるのではないかと、家族や学校、病院等での理解は深く、ララに寄り添っている素晴らしい環境のように感じたが、それでもまだ不十分なんだなあと。
大きな悩みを抱えて生きづらさを感じながら日々耐えているであろう人々を思うともっと幸せな終わり方をして欲しかった。
心と体が…
一致しないことの苦しみが痛いほど伝わってきた。トランスジェンダーであることを父親や親族、学校の友達もある程度理解があり、病院の先生たちも計画的に手術できるよう優しく語りかけるなど、周囲の人々の万全の支えがあるように思える。他の映画のような彼女に対する酷い仕打ちや苛めは全面には出てこない。しかし、多感な時期を過ごす彼女は男女において当たり前であることができないことに対して急ぐ気持ち、不安な気持ち、それを振り払うかのごとく、一心不乱にバレエに打ち込む。ラスト、彼女の決断は色んな意味で痛かった。その後、何年か後なのか、颯爽と歩き少し大人びた女性になった彼女を見て、大事に至らず良かったと安堵した。
苦しい気持ちが伝わってきた💧
ヨーロッパにおいてのトランスジェンダーの理解度
ララを演じた俳優はシスジェンダーらしい。ということは男性ですよね?ということはあの表情も仕草も演技?完全に女の子でした。そのことにまず驚き😳
そしてトランスジェンダーに対する理解が日本とはかなり違う。男性とわかっていながら、女性のダンサーとして入学を認める学校やまだ未成年なのに性転換手術の話を本人、親、医師で進めていく。親戚もみんなララ(本当の名はヴィクトル)を女性として認めている。
学校でもララがトランスジェンダーであることをみんなわかっているし、区別することなく接している。凄い。でもララの才能に徐々に嫉妬する者が増えてきて陰湿なイジメが起きてしまう。
ただでさえ入学が難しい名門校に体験入学でき、正式に入学が出来る様に必死で練習に励むララ。それだけでも大変なのに,毎日のテーピングやストレス。ホルモン療法とかなりのストレスだろうに。
ララの母親は一切登場しないが,父親がとても理解があってララは救われている。全てを受け入れて性転換手術にも共に向き合い、ララの為に引っ越しも転職もする。とてもいいお父さん。
いくら理解のある人達が周りにいてもやはり辛かったのだろう。ラストのララの行動が衝撃的。2年が待てなかったんだろう😰
主演の俳優さんの美しさに魅了された映画でした。
ラストカットは、個人的にはちょっと。。。
タイトル「Girl」が、全ての映像が終わって最後に出るのはすごいよかった。色んな出来事を経て「女」になった。
ただ、そこで(あれ?…じゃあペニスを切るシーンって最初から決まっていたのかな?)と思ってしまった。
トランスジェンダー(LGBTの「T」にあたり、一般的に性自認と身体的性が一致していない方全般を表す言葉)という、自分が「男なのか女なのか」という葛藤が、事細かに描かれている印象でした。
ムリヤリ服を着させられるので弟が「やめてよヴィクトル」とララの本名を言うシーンには、環境が変わって幼稚園に行きたくない弟の気持を察するララと、おそらく弟が物心つく前3、4歳までは「ヴィクトル」と呼ばれていて、ララは初経の始まる12歳頃に「私のことはララと呼んでね」と弟にお願いしたのだと思う。価値観を押付けてしまったというか、「自分の都合で周りが変化している」ことへの引け目も感じられる。
ララの周りには、トランスジェンダーに理解のある人々が比較的存在しているけれど、ララにとっては、「穏やかに成長を見守る」大人たちが「傍観者」に見えてしまっていたり、ホルモン治療の弊害で情緒が不安定になり、さらに思春期という時期も重なり極端な行動をとってしまう。
男だけど女であり、子どもだけど大人にならなければならない環境が、彼女をラストシーンのような極端な行動を取らせてしまう。
そこまでは、わかります。十分説得力のある気持の移り変りを映像で見せられたので全然わかります。が、ラストシーンありきで映画が作られているような気がして、未来(オチ)が決まっている作り方は、ちょっと…。
親父がかわいそうだし、弟もかわいそうだし、悩んでる本人が一番やりたいことをやっていて(やれていて)、そんな自分を罰するかのように、家族への贖罪かのように自分で『終らせる』。映画なので痛みを伴わない終り方でもよかった。綺麗事でも希望のある終り方でもよかった。マイノリティだからこそ、希望を。…の方向性が、個人的には好みでした。
ラストシーンへの伏線となる冒頭の『ある日突然ピアスを開ける』シーンは、ティーンエイジャーそのもの。
映画作りや映像の見せ方や物語の構成は本当にスゴい。だからこそオチくらいは、手を抜いてほしかった気もする。タイトル「Girl」が最後に出たのには痺れたけども。エモーショナルだけど全然エモーショナルじゃない、緻密に計画された論理的な映画。
「バレリーナを目指して」というのは、純粋な踊りへの興味もあると思うけど、女性らしい姿勢やしなやかさへの憧れもあると思うけれど、転校=環境を変えるための「理由」として、大義名分として必要だから目指しているのかなとも思えた。あらゆる手を尽くして「女」になろうとするララは、純粋に欲深くて身勝手で、それを自分で理解しているからこそ苦しくて。
鏡の前で自分と向き合わなきゃいけないけど、向き合う自分は「思ってる自分(女)」ではなくて、体も何も変わらない男の自分がいるだけで、それを突きつけられて向き合えなくて。
映画の中でララの逃げ道を全部塞いでしまい、そりゃあ、ラストシーンにはああいうことになりますよ、ってなもんで。そう仕向けた物語の構成は、好きになれない。せめて映画の中では救いで終わってほしかった。それでも☆5の素晴らしい映画。個人的に好きなオチではないので4.5。
ジェンダーの問題って認知度は高まってきてるけど、当事者にしか分から...
優しさと痛みと・・・
名門のバレエ学校へと人より遅れて入学したララは、定期的に通院しながら二次性徴抑制の薬を飲み、完全なる女性化を果たそうとする。しかし、ホルモン剤増量は危険であることや、18歳(多分)になるまでは性別適合手術を受けられない。また、手術内容のインフォームド・コンセントを聞かされると、こっちまでが卒倒しかねない・・・
それにしても、父親、6歳の弟、周囲の親族が皆理解があり、またララを大切にしようとする優しさが感じられ、それだけで暖かくもなるのです。しかし、バレエの過酷なレッスン、特につま先への負担は想像を絶するものであり、幼い頃から練習してきた者との差も歴然。孤独で、ストイックなまでの影の猛練習を続けるララ。体が男性であることなんて忘れて夢中になって応援する自分がいました。
人の痛みを理解することがどれほど大変で、逆にどれだけ簡単なのか。人間誰しもが持つ男女の差の考えは、いつしか差がはっきりしてくるものだろうけど、不完全なまま性的不一致が表れてくる人もいるという事実。日本ではまだまだ認知度が低いし、自分でも最初に知ったのが金八先生の上戸彩のキャラだったくらいです。
女生徒たちもある意味寛容的ではあったけど、誕生会でのイジメのような出来事がララの心にしこりを残す。余計なモノを切り取ってしまいたい・・・18歳になるまでは手術を受けられないのだから。そんな終盤のシークエンスには、医療側のまだ患者の意思が確定していないだろうという認識と、どんなことがあっても父親は父親だ!という家族の優しさが詰まっていました。ドキュメンタリータッチという撮影法も彼女の精神のアンバランスさを表現するのに成功していますよね。
思春期の痛み
まるでドキュメンタリーのよう
この作品、何で知ったかって…実は、Instagram の広告なんですよね。映画ネタ好きだから、よく上がってくるんですが、初めて見た時から、すごく気になってました。でも、私の地域では上映されなかったので、諦めていたんですが…。気が付くと、1ヶ所だけ、上映開始からだいぶ経ってますか、上映してたんです。慌てて観に行きました。
トランスジェンダーって、以前ほど、偏見もなくなりつつあると思うんですが、私の周りにはいない。実際、クラスにいたら、私は、どう接するんでしょう。
主人公ララを取り巻く環境、ちょっと驚きました。家族や病院はともかく、みんなが、ララを受け入れてる。思っていたよりも、世間からも受入られてる。だから、「ララが、女子更衣室を使うことに抵抗ある者は?」なんて、普通に先生も聞いちゃうのかなと思いました。日本では、そこまで受け入れられていない気がするんですが、私の周りだけでしょうか。
ララの生活、まるで、ドキュメンタリーかと思いました。男性の体を持って生まれたけど、女性になりたい…。理解はしているつもりです。でも、バレリーナになりたいから、テーピングをして隠すとか、そんなところまで映すか?って思いました。この俳優さんは、本当に、トランスジェンダーなのでは?と、何度も思いました。それくらい、リアリティーがあった気がします。
心ないクラスメイトもいましたが、家族や病院の先生は、とても親身になってくれていました。それ故に、ララの思い通りにならなかった…。だから、ラストは、あんなことになってしまったんですよね。可哀想という言葉しかないのが残念なほど、全てが痛々しかったです。
ララは強く生きてゆく
良い作品だけどまったりしすぎ❗
絶対に観てほしい映画 (一部怖かったけれど…)
一人の思春期のトランスジェンダー(身体は男性だが心は女性の)の一年?を描いたベルギー映画。
トランスジェンダー。俺は、わかったような顔をして、実は何もわかってなかった。そう痛感されられる映画。
いや、だからこそ、俺は映画を観る、そう言う気持ちを新たにさせてくれる。
バレエのレッスンのシーンもラストに近いシーンも、いたる所に痛みが。それも、身体的な直接想像できる痛みや、心理的な痛みが、ほぼ全編を覆っていた印象。
皆さまに観てもらいたい映画だけれど、心して観てくださいね。
まず、ベルギーという国がいかにLGBT先進国かがわかり、つぎにその国の中でさえ、Tとして生きていくことがどんなに困難に満ちているかを思い知る。だからこの映画はベルギー製作でなくては意味がないのだと思う。
家族も、周囲の理解も、医療的な措置も日本とはかけ離れて進んだこの国でさえ、いかに苦しいことなのか。衝撃だ。しかし幸い俺たちは、ベルギーに追いつく程度、LGBTを理解しようという低い目標があるから、まだ救われるのではないか。(おっと、自虐的なレビューになってしまった)
映画では、主人公は自分の思いを全く発言しない。観客としては、父親が言う「話してくれれば、何かできるのに」に同感し「話してくれればもっと感情移入できるのに」と感じるだろう。
しかし観ているうちに、主人公の思いは伝わってくるはずだ。 希望はいつもたった一つしかない。「今すぐ女の子の身体になりたい」
それはもちろん無理とわかっているから、今できることは、全てやっている。男性としての二次性徴を抑える治療はしているし、ホルモン治療も始めた。18歳になったら手術も受ける。
でも、女性なのに、身体は男性なのだ。
「『身体の調子はどうだ?』と毎朝聞く父親は治療中の自分を気遣っていると知っている。ホルモン治療がなかなか効いてこないが、健康のためには量は増やせないという理屈ももちろんわかる。ホルモン治療のせいで食欲がなく体調が良くないので、いったん治療を見直してみるというのが、私の健康を考えてのことだということももちろん頭ではわかっている。でも、女性の身体になりたいんだ、だって私は女性なんだから! それよりも健康が先ということだって、もちろん頭ではわかる。でも心では、今すぐ、少しでも早く女性になりたい が何よりも先なんだー!」
口に出せば、そんな悲痛な叫びになるのだろうが、それを言ったからといって、何か起きるだろうか ?
「急いでもいいことはない」という医師や父親の声はわかる、その優しさもわかる。それに上のようなことを言って、何かいいことがあるか?
「身体の変化を急ぐよりも、今 青春を楽しみなさい」という声だってありがたい。父親の「好きな男の子はできたかい」の暖かさももちろんわかる。だけど、だけど…
家族も親戚も皆理解してくれている。やれることは全てやれている、この理想的な環境下での彼女のフラストレーションは、決してセリフにはできない。
先の「だけど、だけど…」の中の…は、映画を観て体験してください。悪い人や悪意は、全く出てこない映画です。だからこその、もどかしさを観て体験すべきだと思う。
自分はLGBTの理解には、まだまだと自覚するが、それだからこそ、この映画を観られて、本当によかった。
全70件中、1~20件目を表示