まったく同じ3人の他人
解説
他人として育った一卵性三つ子にまつわる驚きの真実を描き、サンダンス映画祭で審査員特別賞を受賞したドキュメンタリー。1980年、ニューヨーク。大学に進学した青年ボビーは、近所の住人からエディという人物に度々間違われたことをきっかけに、自分に双子の兄弟がいることを知る。ボビーとエディは感動の初対面を果たすが、その様子が新聞に写真入りで掲載されると、もう1人同じ顔の青年デイブが名乗り出てくる。テレビや新聞で紹介され一躍時の人となる3人だったが、やがて衝撃の事実が明らかになり……。2018年・第31回東京国際映画祭「ワールド・フォーカス」部門上映作品。
2018年製作/96分/アメリカ
原題:Three Identical Strangers
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2020年6月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
三つ子が奇跡的に再会する、そこから始まるハッピーストーリーかと思っていたら、想像もしていなかった事実と結末が…。
昔習った心理学で、遺伝子は同じ一卵性多胎児でも全く同じ人になるわけじゃない、人を創るのは遺伝と環境って学んだわけだけど、まさかこういう悲劇的、非人道的研究の成果だったのかと思うと、自身の研究の為に他人の人生を使える心理もまた研究すべき人間の影だと思う。
最後、結局一人が亡くなってしまったのは環境のせいであるような結びは、お父さんにとってはあまりに辛すぎる展開じゃないだろうか。厳しい、お家でも教師であり続けたお父さん。だからってその関係が彼を作った環境のすべてでもないんだから。
この研究、実験のすべてが公表されるといいな。
2020年6月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
養子としてそれぞれ別の家庭で育った三つ子がたまたま同じ大学に通っていたことから、もう一度再会したアメリカではちょっとしたニュースになった話。
.
これだけでも1本の映画に出来そうななかなかの奇跡の話だけど、実は三つ子が生き別れたことには衝撃の事実があったっていうドキュメンタリー。
.
いやこんな平和そうなドキュメンタリーからこの展開は想像してなかった。なんでこの映画がドキュメンタリーかの意味も効いてくるよね。べつに三つ子が再開するだけの話なら、ドキュメンタリーじゃなくて普通にドラマの方が面白い。
.
私は研究に関わってた人達がインタビュー中に必ず言う、私は研究のメンバーじゃないってところがめちゃくちゃ引っかかった。
.
正式なメンバーじゃなくても関わってたってことはその研究に加担した責任がどんなに末端の人でもあると思うけど。
.