グリーンブックのレビュー・感想・評価
全170件中、21~40件目を表示
KFCが食べたくなった
上品な黒人、野蛮な白人のチグハグコンビのロードムービー。
ドクターのピアノが上手くて、ピアニストを俳優に起用したのかと思ったけど調べたら特訓の成果だそうでびっくりした。何回も出てくる演奏シーンにとっても満足な気分にさせてくれるレベルだった。
ドクターが堰を切ったように叫んだ「黒人でもなくて家族がいなくて男でもない私は誰なんだよ」のところに心揺さぶられた。自分をアイデンティファイするものを迫害されることの苦しさを、私は知らないし、もういまの時代ではめったに味わうこともないだろう。でもこの映画を見たことで、あの感情の発露を目の当たりにしたことで、少しは理解できただろうか。
名前、言語、言葉遣い、盗み癖、聞く音楽、食べ物、運転の仕方、服装、手紙で綴る文章等、アイデンティティを象徴する要素として多数盛り込まれていた。でも最後らへんの「自分がどれほどすごいやつなのか誰なのかいってやれよ」「言わないで、聴かせてよ」とジャズの即興演奏へもちこむシーンすごい良かった。彼を彼たらしめるの一番の要素はピアノの演奏なんだと、楽しくイキイキする様子が語っていた。
難しかったところ 考察しなきゃ
・なぜ差別の激しい南部へのツアーをすることにしたのか
・なぜトリオの3人車一台でいかないのか
・トリオはなぜロシア語で話すのか
・ツアー最終日、9回裏まで来ていたところをなぜ今までのように我慢しなかったのか
ピアノを弾くこと以外は、何も許されない残酷。
ドクター・シャーリーは黒人でありながらピアノの才を認められ豪華な家に住みお金にも困っていない。一見、人生の成功者にさへ見える。一方のトニーはと言えば不安定な暮らしであり家賃の支払いにホットドッグの早食い競争で得た金を充てるほどである。
でも映画を見ていて気付くのは、グリーンブックに出ている宿、レストランにしか出入りできず、服の試着も許されず、掘っ立て小屋のようなトイレで用を足すことを強要されるドクター・シャーリーに比べれば、トニーはドロレスをはじめとして周りから愛され、どこにでも行けて、シャーリーが持っていないものすべてを持っているという点である。
現在でも根強く残る人種差別がむき出しで横行する1960年代の残酷さに驚く。でも、だからこそシャーリーとトニーが少しづつお互いを理解していく描写に心が温まる。
皆さんが書かれているように数々の名シーンが出てくるが、クラシックを極めたのに黒人であるために白人が弾くクラシックとは違うジャンルを弾かされることを嘆くシャーリーにトニーが「誰でも弾けるクラシックより、あんたが引くピアノはあんたにしか弾けない。」というような趣旨のことを言うと、シャーリーが我が意を得たりと感じながらもトニーに「僕の弾くショパンは、僕だけのモノ」と返すシーンが秀逸である。
タイトルなし(ネタバレ)
グリーンブックと言うアカデミー作品賞を含む3部門に輝く映画である。
DVDは持っているが、最近、TVでも放映したし、AmazonPrimeでもタダで見れるから、何回も見ている。
お気に入りの作品である。見てないのなら是非ともな作品である。
この映画の肝だけど、みんなは気付いているのか?(かなり失礼と言えば失礼な話だが)と思って書いてみる。
ドクター・ドン・シャーリー(黒人のクラシック系天才ピアニスト)は後部座席でいくら疲れていても、決して、だらけた姿さえ見せない人である。
でもトニー・リップ(イタリア系男性 運転手兼用心棒)と雨の中、口論した後、後部座席でうたた寝してしまう。本来 冷静沈着なドンが、誰にも明かさない 心の深部の思いの丈を 叫んだ後なら、興奮して、普通なら逆に眠れないはずである。
でもドンは、今までの心の 巨大な付き物が 取れたのである。
最後の公演時 トニーに「君が演奏しろと言うなら僕はする」に繋がっているのである。2人は全幅の信頼を寄せる瞬間なのである。
ホテルの廊下で トニーが「僕は辞めない。今から断って来る」と言った時は、ビジネスとして 人としての信用に過ぎない。
監督が、この何気ないうたた寝のシーンを入れた意味は大きい。
普通の監督なら(人とは、と言う事を強く考えていない人)絶対に思いつかないどころか、意味が分からないシーンだと思う。日本の監督では全く無理である。黒澤明・宮崎駿レベルである。
この映画から見たら「ドライブマイカー」如きペラッペラである。
このシーンで僕は この監督に 全幅の信頼を置いた。
カテゴリではなくその人を見るべき
鑑賞後の気持ち
満足感
鑑賞後の心の変化
固定概念などのフィルターを通さずその人を理解することが大切
鑑賞後の行動の変化
絶対に差別はしない
好きなシーン
ドクターがフライドチキンを初めて食べるシーン
ドクターを歓迎するシーン
嫌いなシーン
差別シーン
私へ:明るい映画、暗すぎる映画を見る元気がないときにゆるりと見るといいよ
しみじみとすかっとすっきりする、でも考えさせるところもある良映画
テンポが良い、音楽が良い、シリアスになりすぎない、でもちゃんと考えさせる箇所はたくさんある、あとはアメリカの風景が綺麗!見ていて飽きない映画でした
見ていて思ったのはマイルドヤンキーはやはり最強だなと。嫌なことはその場で発散して引きずらない、自己肯定がしっかりしてるのでメンタルが安定している。生物として強い。
トニーはそれに加えて軽口がたたける機転の良さと腹を括れる度胸が備わっていてまさに男の中の男と言う雰囲気でした。1世代前の価値観かもしれないけれど、やっぱりこのタイプの男性に惹かれる。
ドクがトニーの家族に受け入れられるシーン本当によかったなあ。沁みる
いやほんとに読了感が良い映画でした。ありがとうございます
コントラストが面白い
「最強のふたり」みたいに黒人と白人が徐々に友情をはぐくむお話し。
ただ、黒人だけどお金持ちで品性・知性のあるドクターと白人だけど粗暴なトニー、という珍しい関係性が面白かった。
飲み屋でのライブシーンは最高。
ロマンチスト
ドクターとトニーの共通点は、ロマンチストなところだろうか。。。
いろんな差別とか、お互いの境遇とか一通り共有して仲良くなるのは想像できたけど…このロードトリップはトニーにとっても、ドクにとっても満ち足りていたと思う。
トニーは尊敬する友達が増えて、手紙の書き方を覚えた。
ドクはトニーから、寂しい時は自分から先に働きかけることを学ぶ。
トニーの妻はドクから手紙を教わってることをお見通しという!笑
色々と考えさせられる
とにかく色々と考えさせられる一本。
黒人の中で一流のピアニストとしていること、その上更にマイノリティであることの生きづらさ。
クラシックピアニストとして活躍したいと思いつつ、違うエンターテイナーとしての道が提示されていること。クラシックの世界はその後どれだけ変われているのか。
南部でツアーをやると決めたドクの思い。
そしてどこまで我慢して、どこまで自分の信念を貫くか。
レストランで食事を許されず、最後の演奏の演奏を蹴った後、木枯らしのエチュードを弾く姿が印象的だった。
何よりも良かったと思ったのが演奏を見守るトニーの表情。その表情がドクの才能の全てを伝えていたように思う。
トニーの妻のドロレスも素敵な女性だった。
何度見ても良い!
変化していくトニーが柔軟でいいよね。
1960年代ってこんな差別があったんだ!ってびっくりしたし、今はいい時代になったんだなぁって見てて思う。
最後の演奏の日、バーで楽しそうにドクがピアノ弾くの見てジーンってなる。いい友人ができて良かったね😭
黒人に対する差別意識の変化
最初は黒人作業員のグラスを捨てるほど黒人に対する嫌悪を示していたのに、最後にはニガーという発言を注意したり、ドンを親戚一同に紹介していたシーンが印象的だった。
こっそりグラスを捨てる冒頭のシーンと、親戚一同に紹介する最後のシーンは、家庭内という共通の場面の中で、ヴァレロンガの心境の変化を妻の視点から対比させ描いているように感じた。
ストーリーの中で、黒人ピアニストのドン・シャーリーを、ピアニストとして歓迎する一方で、黒人として差別的な態度(同じ席で食事をさせない、同じトイレを使わせない等)をとる人々に矛盾を感じた。
王道で満足
こうすると映画って面白くなるよねという、アメリカ映画が培ってきたセオリーに忠実に沿ったような王道のような映画。
セリフ回しの魅力や、主人公の豪快なキャラクターや、そもそも白人と黒人の友情を描くという点もアメリカ映画のテッパンセオリーと言えるだろうと思う。
これは決して批判的な見方をしているわけではなく、普通に狙い通りに私は泣いたり笑ったりとこの映画を最初から最後まで楽しんだ。
僕はドンシャーリーの音楽を聴いた事もなければ、この映画が実在したミュージシャンを描いているという前提知識も無い状態で楽しんだのだが、
シャーリーが登場し、ミュージシャンだとわかり、上品な人物像が把握できてきて、あのピアノとチェロとベースのトリオという珍しい編成で演奏されるクラシックでもなくポップスでもない音楽に驚くという、リップスが味わったであろう感動がしっかりと味わえた。
強いて難点を挙げるなら、このクオリティの映画にしてはチェロとベースの役者さんの弾き真似がちょっとレベル低かったことぐらいか。
悔しいけど、好きだよね。
ショーシャンクの空に、最強のふたり、悔しいけど、こういう作品に弱いというか好きだよね。
トニーの成長物語に見せておきながら、ドクの成長物語でもある。
というか、よく考えるほど、トニーよりドクの方が成長してるなこの話って感想になる。
個人的に、映画の前半、トニーにフライドチキンを薦められ恐る恐るドクが食べるシーン。残った骨をどうすればよいかと尋ねた時に、車窓から放りなげ、あのニヒルな笑みを浮かべる。ドクが真似て、骨を投げ捨てたあと、調子にのったトニーがドリンクの空き容器を捨てるのだが、その時のドクの困り顔ときたら最高に面白くて、その瞬間、この映画の惹きこまれてしまった。
黒人差別にあらがう黒人の物語である。
だが、史実によくあるこの抵抗の物語は黒人の手によって黒人が暗殺されて終わる。
最後の最後、ドクがバーで現金を見せた時、背景で企んでいた二人組を見て、いろいろ悟ったような気持ちで、ドク死なないでくれ!とはらはらしていた。
まあ、そんなこと杞憂で終わり、ちゃんと拳銃を隠し持ってたトニーのファインプレイにより、事なきをえる。本当に頼りになる男だと思った。
最後に適当な感想を書こうと思う。
わたしにとってこの映画は暖炉のようなものだ。
冬がふる暗い灰色の夜に、窓からこぼれるオレンジ色の光は、友情や家族のことを思い出させる。
複雑で、残酷な世の中を生きるには、この心はあまりにも弱弱しく、灰が積もってしまう。そんな時、誰かを想うその力が、微弱に、でもやさしく照らしてくれる。
わたしにとって、この映画は暖炉のようなものだ。
追記、この映画を見るすべて人にキスを。
黒人ピアニストの内面がよく伝わった。とてもハートフルな映画でオススメ
いい映画だった。真正面から黒人差別やセクシャリティの問題にも触れ、
二人の主人公の温かい交流に心が打たれた
最後のニガーと呼ぶな、とトニーが言う言葉にジンと来ました。
黒人差別を知る映画を私はあまり見たことがなかったのですが
この映画を見て、いかに色が違うということで
人々が苦しんできたのか、その一端がわかり、それだけでも収穫だった。
物語は、そうした社会的なテーマ性をこえ
人間と人間の温かい交流がメインテーマにもなっていて、とても見応えがあったし
安心して見ていられた。
こういう映画って、最後にどちらかが死んでセンセーショナルにまとめるものが多い印象だったけれど、この映画は最後までハートフルで見ていて元気をもらえる。
こういう映画は本当に私は好きだ。
中盤、ドクターが言っていた。俺は黒人でも白人でもない男でもない、一人で豪華な家で暮らして、白人の前で演奏を披露する、俺はなんなんだといった叫びのセリフ、
強い孤独。そうした豪華な家で暮らしても満たされない家族を持ちたいといった思い。
そうした点にもよく触れていて、しっかりドクターの内面も表現できていて、
この映画はすごいと思った。
差別問題を描いた良作
ネットフリックスにて鑑賞
話題になり気になっていた作品
黒人に対して差別意識のあるイタリア系アメリカ人が黒人のピアニストの運転手兼ボディガードとして演奏ツアーに同行するというストーリー
まあ差別の強い南部を黒人で演奏ツアーするという事でそこらへんの差別を描くのだろうと思っていたが
スーツをきて白人の後部座席に座るドンシャーリーは黒人にも差別される
いわゆる黒人らしくないのだ
労働者でフライドチキンが好物でリトルリチャードが好きなのが黒人らしさなのだ
また同性愛者でもあり「男でもない自分は何者なのか」というシーンは考えさせられる
また主人公のトニーもイタリア系である事で差別を受ける
イタリア系だから黒人の運転手なんかしてるんだという事を言われて怒るシーンがありドンにお前も我慢しろと言われる
そうこの映画は単に黒人差別だけを描いてるわけではなく色々な差別を描いていてまた差別されている人が差別していたりする事を描いてる
それはとてもリアルだと思った。
また黒人の演奏を聴きにきたり屋敷に呼んだりしている人が差別したりしているのも複雑である
そう彼らは差別している意識もないのだ
法律で決まっているからしきたりだから区別しているという感覚なのである
それを撤廃する勇気を作るためにドンは演奏ツアーを敢行したのだ
すごい勇気だと思う
史実をベースにしている作品で実際は一年半近く行っていたみたいだ
映画よりすごい大変だったろうなと思う
映画を盛り上げるためだろが黒人嫌いの人が運転手するという設定はやはり少し無理があるように感じるし仲良くなるのも何か大きなきっかけあったかな?と思う
演奏シーンは素晴らしく音楽も良い
終盤の黒人のバーで演奏するシーンも楽しそうな雰囲気が伝わってきて良かった
またドン役の俳優演技が上手く表情に全て表現されていた。
トニー役の人がロードオブザ・リングの人とは信じ難い笑
またケンタッキーのシーンとか随所にクスッと笑えるシーンもある
よくある男2人の友情を描いたような作品だが差別問題を織り込みつつ説教臭くはなく楽しめるし最後は温かい気持ちになれる良作である
タイトルなし(ネタバレ)
監督の力量に脱帽。他の作品でも差別へのプロテストを表明していらっしゃいますが、この作品で見事に結実。
ハラハラする場面も、たくさんの笑いとユーモアで和ませてくれました。
酒場のオンボロピアノでのセッションで二人が笑顔を交わすところとか、クリスマスディナーでの「席を用意して皿をやれ」と、「手紙の指導をありがとう」に涙腺崩壊でした。
ちょっとわからなかったところがいくつか。
大豪邸に招かれての食事がフライドチキン。これは賓客をもてなすものなのか?まぁ揚げたてをどうぞ!みたいに全員にふるまわれているので、そうだと思いたいのですが。
それから、契約書にはホテルや食事などの待遇は含まれないものなのでしょうか。
(ヒスイの石を隠し持っていたのをどうして知ったのかな?ということもあります。)
音をハズすのがコツなんだよ
1962年の実話。
北部と南部の格差がよ~くわかりました。警察、ホテル、レストラン、トイレ、テーラーショップ。
アラバマはヤバいと思ったら、やっぱり。オレンジなんとかという黒人専用レストランのブルースセッションで映画の中で唯一みられたシャーリーの満面の笑顔がとても印象的でした。
教養ある天才ピアニストとDear を Deer と書いちゃうコパカバーナの用心棒のロードムービー。
こうゆうコンビの映画はわかりやすくて好き。
魅力的な可笑しな用心棒。
トニー・バレロンガの実の息子(次男)のニックが製作・脚本。トニーパパが賭けでハンバーガー26個食べたときにいっしょにいた子ですね。
ドクター(ドン)・シャーリー。この時代にすごい人がいたものです。ジャマイカ系の両親は司祭と教師をしていた。シャーリーは黒人がクラシックピアノを弾くことに諦めて、一旦シカゴ大学で心理学を専攻しています。教育と教養、品格は大事ですね。イタ公の用心棒と上手くやるのに心理学が役に立ったのかも。カーネギーホールの上に住んで、象牙や古代エジプト風の家具。てっきり、アフリカの王様の血筋かと思いましたよ。
カティーサークは若い頃に飲んでた唯一の洋酒。1960年代のアメリカでは高い酒だったのかな?キューバの酒だからシャーリーが好んだのかも。
ケンタッキー・プライドチキン🍗の下りはなかなかよかったですけど、ノースカロライナ州の公演前にプライドチキンでもてなしを受けたのも、偏見っていうことですな。シャーリーがこの時、オブラディ・オブラダ風の曲を弾いて、最後、音外すんだよね。それでも、拍手喝采。きっと、奴らを試していたんだね。プライドチキン出してきた奴らをバカにして。
ヒスイの話しも人が悪いですよね。
イタ公呼ばわりする輩をぶん殴るシーンも大変スッキリしました。
シャーリーがケネディ大統領と友達だったのは本当?
同性愛者だったのも事実???
ラブレター指南は本当???
ドロレスにはお見通しだったってことは、結局コメディじゃないのよ❗
自分から行動することの大事さ
最強のふたりに似てる。
結構社会的地位が低いとされる人(低所得など)が、地位が高めの人を連れて心開かせる的な映画多い気がする。
全部名作だけど。
見てから時間たってるけど印象的なシーンが2つ。
①黒人ピアニストが警察に怪訝に見られたシーンがあったが、終盤同じく警察に停められたが「メリークリスマス。気をつけて」で終わったところ。めっちゃホッコリした。
②ラスト黒人ピアニストが自分から主人公の家に行ったところ。
予想では主人公が誘うのかと思っていた。そういえば途中のシーンで、孤独なら自分から行動しなきゃ。と言っていたなぁと思い出した。
監督の力量が冴える傑作
脚本、映像、演技、申し分ない傑作。
黒人役の主役の方、笑顔が上手くできない人の演技が凄すぎた。たった一つのシーンで本当にこの方の辛く険しい人生を感じてしまった。
時折入るコメディ要素も、クドくなくて絶妙。例えばフライドチキンの骨は笑って車から投げ捨てるけど、コップは拾いに戻るシーン。映っていたのは車のタイヤだけでも、二人の会話が想像できて微笑ましかった。
他にも最後のシーン、豪華絢爛な美術品に囲まれた孤独な部屋と、貧乏だけど笑顔に溢れた部屋の対比も、まさに見事でした。
そして何より、初めは黒人が使ったコップを捨てるほど差別主義だった荒くれ者の主人公が、旅を通じて分かり合い、差別に憤りを感じる様になる心の変化を、分かりやすく、かつ、嘘くさくなくこの短時間で描ききったことに脱帽でした。
日本映画でもこのレベルが出来ることを期待する。
黒人ピアニストと白人の付き添いによる米国内ツアー
気軽にストーリーを楽しみながら人種差別についても考えられる機会になる映画。
普段日本で生活していると、人種差別について考えることはほぼほぼない。世界全体で見るとやはりまだ白人至上主義が残っていて、黒人だけでなく自分達アジア人も差別を受ける側の人種である。
黒人のピアニスト、ドクターシェーリーがアメリカの各地に招かれてコンサートを行うが、演奏以外は差別を受ける。トイレも使わせて貰えず外で用をたせと差別されるシーン、バーで突然殴られ脅迫されたり、レストランで食事させて貰えなかったり。
付き添いのトニーリップは最初、黒人嫌いしていたが、ドクターシェーリーと旅を続けるうちに2人の間に友情が芽生えて差別主義者ではなくなる。
自分も鑑賞しているうちに、改めて人種差別について考えさせられた。人種ではなくて、その"人"を見て、接して関係性を築いていきたい。
p.s
・ドクターがフライドチキンの骨を投げ捨てるシーン、トニーが捨てた飲み物のゴミを取りに戻らせるシーン面白かった😆
・KFC食べたい
・楽しめたし心動かされる映画だった
全170件中、21~40件目を表示