マンディ 地獄のロード・ウォリアーのレビュー・感想・評価
全40件中、1~20件目を表示
ニコラス(笑)みたいな扱いだが、眠たいヤツは眠ってしまえ、な強気の映画。
パノス・コスマトス監督。
どうでもいい情報だが、父は名作「カサンドラ・クロス」「ランボー/怒りの脱出」「コブラ」のジョルジ・P・コスマトス。どちらかというとアクション畑の職人監督。パノスはあるインタビューで、「子供のころ、父の撮影現場に行くのが嫌いだった」と語っており、自身の作品についても「亡き両親の夢と恐怖を記憶の中で再構築したもの」と言ったらしい。
そのとおり、親父さんと違う独自のビジュアルセンスがさく裂。
そして主演はニコラス。すでにこのころはニコラス(笑)みたいな扱いだが、なかなかどうして作品への貢献度は彼のベスト級の
「マンディ 地獄のロード・ウォリアー」
・
・
・
1970〜80年代のプログレ、メタルのアルバムジャケットのような視覚に訴えるアート要素満載作品。
コスマトスは、物語の進行よりも、感情と狂気を色と音とで観客に体験させることを重視しており、その美学は全編にわたる。
キング・クリムゾンの「Starless」。
1974年発表のこの曲で、静かな絶望と終末感を孕んだこの映画の世界観をオープニングでみせる。starを失った男の物語が始まる。
冒頭もと米大統領レーガンの演説を流すことで、「保守的なアメリカvs反抗的なヘヴィメタル文化、カルト的狂気」という時代だったことを裏付ける。これから始まるのは、レーガンが語る理想とはまったく逆の世界。
映像は、70〜80年代のヘヴィメタルやプログレッシブ・ロックのアルバムアートを思わせる色彩と構図で構成されて、シーンによって分けられる赤、青、黄色、紫の光が霧に溶ける。
小道具も凝っている。
主人公レッドが着るダサいトラの顔のTシャツは、彼の潜在した「野性」を象徴。復讐へ向かう過程で着替える同じくダサいラグランシャツには、ナンバー「44」。「44」は、エンジェルナンバーと言われ、スピリチュアルな「守護、変容」の意味がある。
ニコラスの前に現れる、カルト教団と謎のバイカー集団(地獄のロードウォリアー(笑))。それぞれが宗教的狂気やドラッグに堕ちた人間の暗黒面を視覚化した存在ということか。
スピリチュアル、と言えば、「あちら側(マンディもそういう意味ではあちら側)」はみんな黒目が大きく、光を失っている。黒目対決だとマンディが1番黒く、ヤツが惹かれたのもそういうところなんだろうな。
この映画の音楽を担当したヨハン・ヨハンソンは、本作が遺作となったが、「starless」と違和感ない劇半が素晴らしい。
ただし、音楽面、映像面が多弁である一方、言葉の説明がないので全編ほぼスローモーションにいい意味でも悪い意味でも「瞑想」に入れる。、
ヘヴィメタルなバトルアックスをこさえてのアクションが派手になる後半はすでに、現実か妄想かの世界に入って、それこそアルバムアートと化し、その世界を堪能する。
それが初めから分かっていれば、十分に楽しい映画だが、そのことを意識しないとただ眠いだけと言われても仕方ない、強気の姿勢がいいね。
ニコラス・ケイジの個性が否が応でも笑わせる
湖畔の我が家で日々愛し合い、語り合いながら暮らす夫婦、マンディとレッドが、狂気のカルト教団によって引き裂かれるまでの前半は、特に、ドラッグムービーと言うか、覚醒したまま異次元に飛べるようなトリップ感が楽しめる。それは映画に陶酔するというしばらく忘れていた感覚だ。フリークス揃いの教団の構成員や、ナルシズムが強すぎて魂が歪みきった教祖の言動、そして、マンディを拉致する異形のバイク集団が醸し出す非人間的な空気は、おぞましくて震える。しかし!レッドがリベンジに着手する後半は、恐怖を突き抜けた爆笑の連続。レッドを演じるニコラス・ケイジのどうあがいてもコミカルで憎めない俳優としての個性が、我々を否が応でも笑わせるのだ。ハマリ役という意味で、今回のケイジに勝る例を昨今思いつかない。これを配給してくれた映画会社に、ここで心から謝意を伝えたい。
ニコラスケイジというジャンル
導入が長い
ニコラス・ケイジのスプラッター映画
カルト宗教集団に恋人を殺された男の復讐劇。
ニコラス・ケイジ主演のB級アクション。B級であっても、鑑賞する価値のある映画に出演してくれているニコラス・ケイジですから、それなりの期待を持って鑑賞しましたが・・・まったくダメでした。
幻想的と言うのでしょうか?撮影方法が独特で、場面々々に集中出来ません。また、カルト宗教集団だけを仇敵にすれば良いのに、何故かジェイソンのような容姿をした暴走族が脈絡もなく出てきて滅茶苦茶。
復讐のカタルシスではなく、カルト宗教集団とのバトルでもなく、スプラッターの気持ち悪さが先に出て満足感を感じることが出来ませんでした。
知性と狂気が拮抗した極彩色のリベンジスリラー
1983年シャドウ・マウンテン山麓はクリスタル・レイクのほとりのロッジで静かに暮らしていたマンディとレッド。ある日山道を歩いていたマンディの傍を走り抜けていくバンに乗っていたのは見るからにイカレたヒッピーカルト教団。マンディに惹かれたリーダーのジェレマイアは部下のブラザー・スワンにマンディを連れてくるように命じる。ブラザー・スワンは武装バイクグループ、ブラック・スカルズを召喚しマンディとレッドに襲いかかる。
まずはビックリするのがこれがベルギー映画ということ。ただの血塗れ映画かとナメていましたが冒頭に流れるクリムゾンの『スターレス』、しばらく聴いていると眩暈がしてくるような妖麗なシンセサウンド、悪夢でも見ているかのような極彩色で冷たい照明、もっとハイテンションで狂った映画だと思っていましたが意外とオールドファッション。物語設定と同じ80’sに腐るほど観たC級スリラー群に混じってても違和感のない不気味な佇まいが印象的。
カルト教団との対決というテーマから窺える通り70’sの埃っぽさも濃厚、子供の頃散々テレビ放映されていたのに結局怖くて最後まで観れていない『悪魔の追跡』他のカルトな諸作の面影もあったりして、そういえば子供の頃にはこういう恐怖が身近にゴロゴロ転がっていたなと郷愁も感じたりします。役名の通りレッドゾーンに振り切ったニコラス・ケイジがぶちまける狂気は『フェイス/オフ』に迫る名演であることは間違いないですが、マンディを演じたアンドレア・ライズボローの怪演がそれをはるかに凌駕。一応犠牲者なのに登場人物の誰よりも妖気を漂わせた姿は『キャリー』のシシー・スペイセクを想起させ、これもまた怖くて観れていないテレンス・マリックのデビュー作『地獄の逃避行』と地続きの絶望感にプカプカとも浮かんでいるのかも知れません。
確かに意外と高尚な作品、今は亡き東京タワー内の蝋人形館のような知性と狂気が拮抗した世界観は結構デンジャラス。ご馳走様でした。
2019 BD/DVD 63
カルト
サスペリア風
清々しく血みどろでスプラッター
この脚本読んでオファーを受けたニコラスおじさんにまず拍手。今でも血まみれ泥だらけで熱演してくれるなんて胸熱。
ニコラスケイジが血まみれでグンゼパンツで絶叫するって前評判だけで観に行きましたけど、個人的には好き。
今時無いくらい清々しく血みどろでスプラッターだし。エロとサイコとバイオレンスがみっしり。
マンディが灰になるとこは、クリストファー・リーのドラキュラの最期のシーンを思い出したなあ。オマージュ?
バイカーたちはイレイサーみたいだし、マンディのTシャツはブラックサバスだし、キング・クリムゾンだし、◎
カルトの扱いに造詣が深くないので、その辺りのバックグラウンドとか知ってればもっと楽しめたのかな~と邪推もしつつ。
万人にはおすすめできないけど、B級好きなら推し推し。
扱いに困る
スプラッターだけど眠くなる?壮絶すぎる復讐の行方。
【賛否両論チェック】
賛:妻を惨殺された主人公が、身の毛もよだつような壮絶な復讐を遂げていく姿が、切なくも恐ろしい。
否:ストーリーが想像以上に淡々と静かに進むので、かなり退屈してしまいそう。極端にグロいシーンもかなりあるほか、宗教色も強め。
内容的には、サスペンスやスプラッター色が強い作品ですが、その割には非常に静かな雰囲気でストーリーが進むので、気をつけないと思わず眠くなってしまいそうです(笑)。
目の前で愛する妻を焼き殺された主人公が、壮絶すぎる復讐に手を染めていく姿には、観ていて圧倒されるというか、むしろゾッとさせられるようです。
ただ、復讐の相手がよく分からないカルト教団だったり、ツッコミどころがありすぎる不気味なバイク集団だったり、その割にメチャメチャグロい描写が多かったりと、B級感は満載です。描写が苦手でない方であれば、ご覧になってみてもイイかと思います。
2018年度ベストムービー!
映画の世界に、また新たな名場面が生まれた!!!
その目撃者になった私は幸せ者だ!(笑)
トイレで怒りを打ち震わすニコラス・ケイジが…!!!
*スプラッター、70年代ホラー、タランティーノ、ロバート・ロドリゲス等々、そんなキーワードが気になる方は必見でしょう。
*音楽を担当しているのは、ヨハン・ヨハンソン。生前最後の作品?とのこと。
タイトルなし
サイケデリック・サイコ・リベンジ・スリラー・ギャグという謎ジャンルの映画。ほとんど悪夢だけど、度が過ぎたホラーは笑えてしまうという典型。しかも自重せず終盤になればなるほど不気味で、面白く(婉曲)なる。
終始響き続ける歪んだエレキギターの重低音、ただでさえ少ないのに支離滅裂で会話になってるのかなってないのかわからない台詞、赤いスモッグに覆われた荒い映像、どれをとっても雰囲気はたっぷり。たしかに怖い。カルト集団のエグさも怖い。でも森で笛を吹いたらスリップノットみたいな悪魔?がバイクで駆けつけたり、ナルシストなキリストもどきが自作の曲を流しながら全裸でうっとりしてたり、サングラスかけたニコラス・ケイジが真剣な顔でモンハンの斧みたいなのDIYしてたらそれはギャグです。投げた斧が見事に敵の頭にサクッと刺さるシーンは笑いが起きた。人に勧める映画では間違いなくないが、あらゆる意味で面白いのも間違いない。日本のテレビ局が出資てるような美男美女が泣きながら数回叫べば問題が解決してるようなぬるい映画ではなく、血塗れのニコラス・ケイジがすきっ歯なカルト信者とチェーンソーちゃんばらする熱い映像が見たいなら絶対に見るべき。
全40件中、1~20件目を表示