パッドマン 5億人の女性を救った男のレビュー・感想・評価
全153件中、21~40件目を表示
悪習から女性を解放する第一歩
2001年インドの小さな村で愛妻と暮らし始めたラクシュミ。血=穢れという考えから生理中の女性は家の外に出すのが一般的であり、女性側もそれを当然としている。
ある日、妻が生理の処理に不潔なボロ巾を使っていると知ったラクシュミは、清潔な生理用品を求めて大枚をはたく。しかし慣習に縛られた妻は使用を拒否。それでも町医者にかかる十人に一人は不潔な生理処理によって病気になった女であると知ったラクシュミは、愛する妻や妹達に清潔で安価な生理ナプキンを届けられるようナプキン開発に乗り出す。
しかし旧態依然としたインドの片田舎では、生理について話すこと・男が生理に関わること事態が恥ずべきことだと思われており……
面白い!ビジネス本来の「人の暮らしを豊かにする」ことを価値とした主人公の提案が認められていくサクセスストーリー。
失敗しても、すぐに次の手を考える前向きさを持つ主人公を応援したくなります。
驚くのはこの物語の開始時点で21世紀だという所。おそらく今も場所によって、このような血を嫌って生理を忌避する文化的慣習は残っているのではと思います。
日本でもあまり公にしない恥ずかしいもの、男性には相談しないもの、という風潮はあるので、笑えない部分があります。
パッドマンというタイトルなのでつい「インドの女性を生理の煩わしさから解放した」という点に目が行きますが、途中出てくる暴力夫から逃れて自立のためナプキン工場で働き始める女性のエピソードなどから、この映画の本質は「インドの悪しき風習に縛られた女性の解放の第一歩」というところにあると思います。
風習に縛られているのは男性キャラだけではありません。作中出てくる妻や妹達などもそうです。「周りの目があるから」ナプキンを使うわけに行かない、男性とナプキン製造に関わるわけに行かない。この問題は生理など知らない子どもや女性協力者パリーの登場で解決していきますが、地元は最後でも決してラクシュミの偉業を本質的に認めたわけではないでしょう。「世界的な大きな舞台で大きな賞を貰った栄誉」に酔っているので歓迎されますが、血を汚いと思うこと、男尊女卑がまかり通る風習などは残ったままだと思われます。
そういう意味で、この物語は現代への問題提起の第一歩であると感じました。
描かれるロマンスについて、物語は一見パリーが進歩的な理解ある女性で、妻はラクシュミの気持ちに無理解だと思えます。
ですが、実は彼女は何度も周囲の目を気にしながらもラクシュミに協力しようとしています。実家に帰って家父長制をかさに着た兄にラクシュミとの離婚を迫られてもしなかった。「生理について話すのは恥」という慣習に縛られながらも、彼女なりにずっとラクシュミを想い続けている。それはテレビに出たラクシュミの活躍内容「まだナプキンのこと?」よりもまず彼のしまわれたシャツ「誰がしまったのかしら」に着目するところからも読み取れます。
ラブロマンスの行方としては、そうあるべき二人がくっついた。そうなる方が好きな彼のままでいてくれるはずと、パリーもよろめきかけたラクシュミを明るく突っぱねた。
主人公こそ男性ですが、いろんなしがらみと闘ういろんな女性を描いた名作だと思います。
インド映画なかなか
インド映画観るのは4作目くらいか?なかなかおもしろい。最初に使ってくれた女性と結ばれて欲しかったな。それぐらい彼女は彼を救って助けた人だと思う。妻はきっかけだったかもしれないが、足も引っ張った。友人も素敵だった。
一人の発明好きな男が周囲から蔑まれながらも信念を持って貫いた妻への愛が全インドの女性を救う事に繋がっていく過程の面白さと彼の崇高な信念に敬服した作品
アクシャイ・クマール(直近では、KESARI/ケサリ21人の勇者たちの勇猛且つ人身掌握力の長けた指揮官を熱演)演じるラクシュミ・カントが実在する人物であることに驚く。何故なら、妻の体を心配して彼の行うことが逆にインド社会の慣習に反する行いと観なされ、妻とその親族からも絶縁状に近い通告を受けてしまうから。
それでも、諦めない彼の姿は思わず”インドの豊田佐吉か!”と思ってしまった。彼が妻の健康を気遣い作り始めた製品を試行錯誤しながら作る過程が、ハラハラしながらも面白い。(だって、実験だからと言ってハプニングながら、聖なる河(この映画ではナルマダ河)を動物の血で汚したら村八分になるだろう)
彼が、セルロース・ファイバーの存在を知り、大学教授のリベラルな父に育てられた”バリー”との出合いが彼の負の生活を変えていく過程が素晴らしい。”バリー”の活躍振りには胸がすく思いである。
ラクシュミの妻”ガヤトリ”と”バリー”は現代インドに生きる女性を対象的な象徴として描き出している。
特に夫の愛を感じながら、旧弊に縛られる”ガヤトリ”の悩める姿をきちんと描くことで感動的な後半のシーンが生きてくるし、”バリー”がラクシュミに惹かれる気持ちを抑えるシーンも心に響く。
だが、最も印象的なのは、ラクシュミが国連に招かれた際の拙い英語で演説するシーンである。ここは、是非実際に映像で確認いただきたいが、私が特に感銘を受けたのは、(ニュアンスを記載、長かったので覚えきれなかった・・)
”皆、お金を追う、馬鹿だ!”
”インド、トラブルだらけの国、でもトラブルは私にとってはチャンス”
”私のトラブルは女性の5日間の生理”
(この言葉、普通の男が口にできるか? 彼の高邁な精神、妻を想う気持ちが凝縮されている、今でも感銘している)
”トライと失敗、トライしては失敗、失敗最高”
”私が作ったナプキン たった2ルピー ラクシュミ頭オカシイと言われる”
”でも、私のナプキンを女性が使えば多くの女性が笑う、女性が強くなれば国、強くなる。偉大な男は国を強くしない・・・”
<いつの時代でも偉大な発明家は、国家天下を語る資格があると深く感じ入った作品。>
<2018年12月8日 劇場にて鑑賞>
愛する妻のため
愛する妻のためにそこまでできるのか、関心した。製品として完成しても、出身地の人たちは、なかなか認めてくれない。賞を受賞した後、違う人生を選ぶこともできただろうに、そうしなかったのは、自分の原点に戻りたかったからだろう。個人的には、納得のラストだった。
男性は全員、観ませんか。
習慣に捕らわれず、目の前の事実と向き合い、周りに流されず、思考を働かせる。いつの時代も「考える」者が、行動をする。周りに合わせない=異質な者と視られるが、単にその思考に追いついていない。理解しようとしない。慣習にさらされ、幼いころから刷り込まれた知識で、小さなコミュニティで生きてきたのだから、「悪」でもない。
思考を停めた時点で、それ以上の発展はもたらされない。「考えようとしない」ことが、よくない。それを、ラクシュミはわかっていた。
このままもし妻が病気になったら、妹が病気になったら、自分が許せない。
妹がいたはずだが、これまで家の中ではさほど気にしなかった。だが、結婚して初めて、女性の抱える問題を身近に感じた。妻が、2001年には因習となったにならわしに捕らわれている。そこに「ナプキン」という改善策があるのに、病気という危険に直面しているのに、『何もしない』わけにいかない。『守る』と誓ったから。
なんと男気のあふれることか。ただ『守る』という目的のために、世間体も恥も外聞も気にしない。『守る』ために闘った、男の話。攻撃的なヒーローというより、ガーディアン(守護者)みたいな印象です。かっこいい。
もっと軽い作品だと思っていたが予想を大きく超えてくる
インド映画の底力
インドはこんな映画も作れるのか!と衝撃&尊敬。日本では難しいだろうなー。
女性の体について、日本でもまだまだ公にし辛い風潮や、宗教的に憚る意識、男性の無理解などはあり、異国の話、過去の話としてではなく、現代の私達自身の問題として、上映、観賞する価値が充分にあると思う。
身内の健康に関するミクロの視点から、女性の自立に関する全世界的問題へと、一人の男の志が、大きく世界を動かす力になっていくストーリーも、爽快でいい。
パリーとの関係が、男女でありながら恋愛を介さないバディの様であるのも、新しく現代的な感じで良いなぁと思っていたが、やはり最後は、仄かに色恋の香を漂わせてほろ苦く終わってしまったなぁ。まあそれもまた良し。
歌や踊りや笑い、娯楽要素をふんだんに盛り込みながら、大切な社会的メッセージをしっかり届ける力が、インド映画にはありますね。
その威力に感服!
良い映画。
インド女性の価値観
10億分の1の頭脳
社会的価値が高いのに映画としても最高!
本当に全人類に見てほしい!国も社会的立場の高い低いも何も関係なく。でも特に男性!!!これだけ映画が世界中で作られてきた中で、未だかつて誰も撮らなかったであろうストーリー。
2001年のインドが未だこんな状況だったなんて信じられない。
こんな優しい男性、いるんだな。
教育を受けていなくても、人として大切なことをちゃんとわかってる。
それと同時に改めて感じられる無知の恐ろしさ。
最後のスピーチは本当に最高!資本主義だからお金は大切なんだけど、人として本当に大切なことを改めて考えたいと思えた。
少々ツッコミどころはあるけど、それも目をつぶれる、社会的価値の高いレアな映画だと思います。
女優さん達もやっぱり美しい!!
やはり恐るべし、インドパワー。
再現ドラマで十分!!
何故こんなに評判が良いのか分かりませんが、退屈でつまらないです。主人公は教員住宅に住んでいますが、仕事をしている描写もないので、昼間から暇すぎます。大層なサブタイトルですが、本当に粗筋以上のものはなく、再現ドラマで十分だと思います。国連での演説シーンは、TEDやジョブズが好きな人にとっては、そこだけ繰り返し観る価値があると思いますが、妙にアメリカのビジネスマンが好みそうなプレゼンをするので、このシーンだけ違和感を感じますし、このアメリカナイズされた人物だと適当な所で事業を売却して終了の様な気もします。音楽だけ無駄に軽快で、一本の映画としてはつまらなくて残念です。
全153件中、21~40件目を表示