記憶にございません!のレビュー・感想・評価
全639件中、281~300件目を表示
ディーン・フジオカがめちゃくちゃかっこいい
タイトルの通りです。
もともとディーンさんが好きなのですが、今回はスーツにメガネというフルコース!!!!!
かっこよすぎます!!!!ディーンさんをかっこいい人だな、と思ったことがある人は行って損はしません!!
ディーンさんだけでも☆5あげたいくらいですが、もちろん映画の内容も評価した☆5です。
しっかりとした構成で、中井貴一さんの演技の幅に驚かされました。キャストも悪目立ちすることなく、みんながみんな上手くキャラ立ちしてました。
総理の記憶喪失という観点から引き出されるいくつかの面白い要点を簡潔にキレイにまとめあげています。
とにかく面白かったです。もう1回観にいきたいくらい!
気付けば初三谷作品。
予告を観て、面白そうだなぁと思ったのと、周りの友人たちの感想を聞いて反応が良かったので、観てみた。純粋に面白かった。爆笑するって言う感じではないけど、クスクス笑ってしまったり、次はどんな感じになるんだろう?って、ワクワクした。完全の悪人が出ていないし、ハラハラしそうになってもすぐに解決するし、ラストの方でえっ!と驚くこともあった。もう一回観たい。あの豪華な役者陣を惜しげもなく使うところが、神谷さんなんだろうな。
前半のテンションで最後まで見たかった。
最高!
ゲラゲラ笑うというほどでは無かったが、
まあまあ面白かった。
難しく考える事は何もないし、政治を知らなくても楽しめる。
ストーリーも単純でハートウォーミング。
見終わって面白かったね・・・ですぐ忘れる事ができる娯楽映画。
三谷幸喜監督はこの映画に関して、
「時事ネタを入れたり、現代の政治を風刺するようなコメディにする気は最初からなかった。時事ネタを入れると、“今だけ”のものになってしまう。映画はずっと残るものなので、いつの時代の人が見ても面白いと思うものじゃないと作る意味がないと思ったんです。」
(公式サイトより)
と発言しているらしい。
その意図は良く分かるし、概ね賛成だが、「分かる人には分かる」小ネタを仕込んでもらえるともっと嬉しかった。
タイトルからして聞いてすぐ「ああ、ロッキード事件だな」と思わせる意図はあったと思う。
その小ネタの出来が良くない。
野党の女性党首で白いスーツだとあの議員だなと思うし、総理の奥さんの事を秘書官が
「あの方は何でも喋るから」と言えばあの総理婦人かなと思う。
このあたりにニヤッと笑えるネタを仕込んでもらえるともっと楽しめた。
出来が悪いと思った一番はアメリカ大統領。
木村佳乃は今やお笑い芸人を食ってしまう飛ぶ鳥を落とす勢いの女優だが、この設定はひどすぎる。
強い女性大統領、ヘアスタイルからして、モデルは「鉄の女」故マーガレット・サッチャー英元首相だろう。
ところが、あのカツラと趣味の悪いスーツを見ると「コメディー映画」の中にそこだけB級コントだった。
三谷幸喜しか作れない大統領モノ
ラジオの時間の頃には戻らないのか
笑いに期待しすぎは禁物。皮肉は爽快
お堅い背景なのに終始面白い
気づいたら笑いながら涙がこぼれ落ちていた
絶対必ず死んでも観た方がいい。2019年公開の一押し映画間違いない。個人的には日本アカデミー賞ものだと思う。
大好きな三谷幸喜作品という贔屓目なしにも、過去最高に面白く、今後一番好きな映画を聞かれたらこれを答えるかもしれない。
冒頭のテロップからクスリとさせられ、随所ににくい演出が散りばめられていた。
さすがの脚本でアイロニーのこもった社会風刺のストーリーと笑いのセンスもさることながら、俳優ありきで書かれる三谷さんのスタイル通り、個性あふれる主演級の錚々たる実力派俳優たちがそれぞれハマり役で活き活きと演技している。そのかけ合わせ、重なり合いが見事なコメディのミルフィーユとして見応えを膨らませていく。
映像演技として目線や表情のつくり方、息遣いから身体の細部の動きまで、すべてが計算し尽くされた完成度の高い仕上がりで終始ワクワクさせられた。
役者としては観ながらとにかく「三谷先生…芝居がしたいんです!」と叫びたくなる気持ちになった。
中井貴一さんのキャラの演じ分け、感情の積み重ねなど本当に一分一秒スクリーンの隅々まで演技の勉強になる映画。
「笑いながら泣く」という言葉はこの映画のためにあったんだ。作品としても過度の期待を込めてオススメ。
舞台向きの笑いと脚本
コメディなのですか?
序盤は楽しいが後半がイマイチ
石が当たり記憶が飛んだ総理大臣がイチからやり直していく所は面白かったです。
途中ギャクが入り笑えます、キャストも超豪華
自分的に後半のストーリーが読めてしまったのがちょっと残念でした
他の作品よりもストーリーはしっかりしているものの、笑いは抑え気味。
石をぶつけられたことで記憶がなくなった総理大臣。
それを隠そうと、記憶がないまま、周りの秘書官に導かれながらその場その場を切り抜ける。
今までが傍若無人ぶりで嫌わせ要素たっぷり→いい人に。
それが功を奏し、周りを巻き込んでいい方向に進んでいく。
どのタイミングで記憶は戻っていたのか。
大臣クイズの時なのか、それとも額縁の裏の写真を発見した時なのか。
不倫発覚で記事を封印せずに出させ、それを踏み台にして支持率好感度UPや幹事長失脚までを確信犯的に考えたのではないか、と自分なりに勘繰ってみる。
全639件中、281~300件目を表示