バスキア、10代最後のときのレビュー・感想・評価
全8件を表示
混乱期のNYのエネルギー
バスキアの活躍した1970年代後半のニューヨークは、ひどい有様だった。70年代はニューヨークで最悪の時期とされ、治安はひどく犯罪都市として名を馳せてしまっていた。しかし、そんな荒れ果てた、混沌とした時代だからこそ、バスキアのような新しいアーティストが生れたのだと、この映画が言っている。
バスキアがこの時代に過ごしたイーストビレッジが治安のせいで家賃も安く、金のない若いアーティストが根城にしていた。そこから新しいムーブメントが起こりアートシーンが活性化した。今のイーストビレッジはジェントリフィケーションの結果、高級住宅地となり、治安はよく住みやすい場所となったが、かつてのような燃えるような活気は失われた。
社会の混乱期には、それを刺激にして映画や文学も含めて優れたクリエイターが生まれる。平和で過ごしやすいけど、アートの活気の失われた街とどっちが好きか。この映画はそういう問いかけをしているんじゃないだろうか。
天才アーティストの無名時代とNYのアートシーン
バスキアのドキュメンタリー、というよりも、バスキアを輩出した1970年代のNYのアングラアートシーンを、当事者たちが振り返る群像劇のようにも見える。なにかをやらかしたいという無名の若者たちがNYのダウンタウンに集まって、そのエネルギーを嗅ぎ分けたかのように現れたバスキアが、次第に注目される存在になっていく。ほぼ、関係者のコメントで構成されているが、当時のリアルを知る彼らがストリートの躍動感を伝えてくれる貴重な証言集として楽しめた。映画側から言えば、ジャームッシュやヴィンセント・ギャロといった才人たちがすごく狭いエリアに棲息していたという梁山泊のような状況にワクワクせずにいられない。
バスキアを知る人物が語るドキュメンタリー。
随分まえにデビッドボウイが演じたウォーホールが印象的だったバスキアの映画との印象とは全く違い、残されている映像はとってもシャイでキュートな若いバスキアが映っている。
まだ荒れてる印象のニューヨークで、バスキアが世に出るタイミングを目撃した人物達が語る過去のエピソードやバスキアの人物像。
バスキアのだけでなく、あの時代の沢山のアート作品やら音楽、ムーブメントを目撃した気分になる作品でした。
六本木の街にも・・・
スラム化するNY。
ひとびとは暴徒化し、
店や商売が全滅、
誰も住まなくなったアパートの持主は保険金狙いで自分たちで建物に放火。
そんなカオスの街に、
文字やシンボル、記号や絵の中に、
言葉、思考、意識を潜行させる、バスキア。
ゲリラ的なアートが書かれては消え、スプレーされては消えしてる間に短命のインスタレーションが歴史になってきた。
詩をギターやハーモニカにのせたのはボブ・ディラン。
詩を街にのせたのはジャン・バスキア。
六本木の街にも9月後半から11月まで、
遭遇できるようだ。
なんでもアートの時代
1980年前後のニューヨーク、天才アーティストとされるジャン=ミシェル・バスキアのドキュメンタリー。
良さがよくわからないので、どうしても退屈してしまう。
思っていた内容と異なり物足りなかった😣
思っていた内容と異なり物足りなかった😣
"Same Old Shit"
ヒップホップではなく"ノイズ"趣向でビ・バップに刺激を受けるスタイルがまた最高。
ジャームッシュが語るバスキアや結成したバンドのメンバーの話は興味深い。
ニューヨークの当時の状況やカルチャーを知れるのも楽しいしラストに流れる"スーサイド"の「Dream Baby Dream」が良かった。
欲を言えば"グレイ"の動く映像に音源も流して欲しかった、映像は無いのか?
全8件を表示