劇場公開日 2020年2月7日

  • 予告編を見る

37セカンズのレビュー・感想・評価

全134件中、121~134件目を表示

4.537秒

2020年2月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ラストに車椅子の理由を教えてくれたのはよかった。
舞さんいい感じ!俊哉素敵でした。
お姉さんに会いに行ったのは、とってもよかったです。
私でよかった。はシビれました。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
かん

4.5神野三鈴、最&高。

2020年2月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

幸せ

母親はユマに色々なことを隠しながら生きていくことを決めたんだろうな。
そういう決断に至った母親の気持ちを想像すると、
胸が張り裂けそうになる。
辛かっただろうな。

これからは母と娘ではなく、
女同士として生きてほしい。

女同士って、楽しいよ〜

ヒデの2,000円値引き、吹いた。
半額くらいにしてやれよ!

コメントする (0件)
共感した! 31件)
72013001080306

5.0冒険

2020年2月8日
iPhoneアプリから投稿

これは、ささやかだが、実は大きな大きな冒険の物語だ。
障害者が主人公だからとか、そんなことで、もし躊躇してるんだったら、とにかく、観に来て欲しい。

一歩踏み出せば、誰か知らない人が助けてくれるかもしれない。

思いがけない事実にぶち当たることもあるかもしれない。

自分の弱さを知るかもしれない。

誰かを巻き込んで、もっともっと大きな冒険になるかもしれない。

様々なわだかまりが溶けるかもしれない。

自分の運命をポジティブに捉えられるかもしれない。
障害者は怖くなんかない。

自分の強さを知るかもしれない。

母親の苦悩を取り去ってあげられるかもしれない。

その先に、もっともっと大きな何かが待ち構えてるかもしれない。

そんなふうに思わせてくれる冒険の物語だ。

コメントする 2件)
共感した! 40件)
ワンコ

5.0これは・・・

2020年2月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

衝撃的な作品ですね。何が衝撃かというと
ストーリー展開よりも、演出が。
ストーリーももちろんすごいのです。でも演出が新しい。
そこまでリアルに描写するのか、と。
勇気のいる制作だったでしょう。

最初の衝撃的なシーン。
なぜ主人公の裸を見せたんだろうと、終わってから少し考えてみましたが、これはエロでもなんでもない。
ただ、彼女は女性なのです。23年生きてきた障害を背負い、成長してきた日常の中の女性の裸。それをただ描写したかったのではないかと。

以降のシーンでも、そこまでやるか・・!?と言う衝撃シーンも多数。でも誰もがきっと通ってきた、性への興味が夢馬には今になってきただけなのでしょう。

この閉鎖的な、自由のない人生をそこまでしてでもなんとか変えたかったのでしょう。

これは好きとか嫌いとかどうとかではなく、見るべき作品ですね。これから生きていく上で。この世に生きるいわゆる”普通”の人たちが、この映画から何かを感じとり、きっと世の中を変えていかなければいけない。私はそう思いました。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
taniyan

4.0見終わった時、元気が出ます!

2020年2月7日
Androidアプリから投稿

脳性麻痺で車いすの女性の物語です。
彼女の独り立ちの思いに周りがサポートし出すと共に母親が接し方を改めていく、そして彼女の動きによって周りが変わっていくのが、それまでの個々の印象もわかりつつ、やはりそうだよねと思わせるところを共感して観ることができました。
ラストの37秒の下りは泣きそうになりました。
十分考えさせながら、最後に感動もある、そして見終わった時に元気になれる、そんな映画です。
おススメします。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
ごぶにいさん

4.5【平和主義者で自由人の父の血と娘を愛するが故の過保護な母を持つ、少し身体が不自由な女性が自由を求める、涙滲む冒険、成長譚】

2020年2月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

 ユマ(佳山明)が、様々な人々と交わり、多くの経験をする過程の中で、何かから解き放たれたように徐々に明るくなっていく表情が素晴らしい。

 ・自立しようとするユマの姿に自らの葛藤も含め、苦悩しながら、娘の”成長・自立”を受入れる母を演じた神野三鈴さん、
 ・身体の不自由な方の”世話”をする女性、舞を演じる渡辺真起子さんと、介護士を演じた大東駿介さん(そして、「パーフェクト・レボリューション」のクマさん)、
 ・出版社の編集者を演じた板谷由夏さん
 達の演技設定の素晴らしさ。

 ”身体の少し不自由な人”ユマに対する接し方が、素晴らしいのである。
 ユマに変に気を遣うのではなく、健常者への接し方と同じである事がである。

 ユマは舞に尋ねる。”私たちみたいな人の、エッチはどこか違うんですか?”
 舞の答えが明快である。”同じだよ。只、”ちょっと強めの人”が多いかな・・” 成程・・。

 性の経験。旅の経験。
 生きていれば体験するだろうことを、ユマも“勇気を出して”体験していく。常に、丁寧な言葉を使いながら。(ユマを育てた母がきちんとした
人であることが伺える・・。)

 ユマを取り巻き、関係する多くの人々の自然な姿、言葉に静かに涙する。

 そして、ユマは大切にしている父が書いた美しい水彩画に導かれるように、ある場所を訪れる。そして、大切な人と出会う・・。

この後、ユマが呟くように口にする”言葉”の素晴らしさに驚く。
 ユマの強さ、優しさ、心の広さが伝わってくるから。・・・。

<新たなる素晴らしき才能を持つ邦画監督の誕生を素直に喜びたい。
 素晴らしき生命賛歌の作品である。>

コメントする 2件)
共感した! 36件)
NOBU

5.0強く優しく温かい

2020年2月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館

世間の障害者に対する風当たりがリアル。
みんな心のどこかで罪悪感を抱きながら、それでも結局は冷たくあたる。
自分が障害者から搾取して生きていても、その場だけの優しい態度でだまして、少し心が痛んでも、
たぶん次の日には忘れる。

最初、包み隠さないそのリアルな表現に、心が痛みました。

複雑な思いを抱きながら悩みながらも優しく純粋に生きている主人公。

小さなきっかけで人生を変える大きな一歩を踏み出すことになります。
こんな世界でも、ここまで優しく強く温かい人たちがいるのだと、中盤あたりから涙が止まりません。

よくあるお涙頂戴系の映画ではないです。
障害者というものを壁にして立ち止まっていたのは彼女自身だったのでしょう。母親もきっとそうでしょう。

明るく強く優しく温かい物語。
ユマはこれから強く美しい女性になっていくのでしょう。

本当に脳性麻痺の佳山明さんが
等身大で主人公を演じていました。
女優さんではないということで、演技はやはり少し未熟なようには感じましたが、周りの俳優さんたちの演技力でうまくフォローされ、気になりません。
逆に自然に思えました。

きっとユマは、佳山明さん自身なのだと思います。

本当に、近年稀に見る素晴らしい映画でした。
見て絶対に損はしません。生き方が変わるかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
yama

4.0人生チャレンジだ

2020年2月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

脳性マヒの障害を持つ少女が、過保護な母親や搾取される人生から抜け出す為に、一歩を踏み出す話。
冒頭のインパクトある入浴シーンから、徐々に明るみになる障害者ゆえの精神的な生きづらさ。
母親への反抗も、仕事への不満も、我慢しないと生活出来なくなってしまう。そんな中、始まるささやかな挑戦。
母親役の神野三鈴さんの演技が凄すぎる。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
とたすけ

5.0女性陣の演技が素晴らしい!

2020年1月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

女性の監督だからか、女性のキャラクターに説得力があり、自分とは価値観の違う登場人物にも共感できました。

板谷由夏さんの最初の目線の素晴らしさ。
“体験が無いと良いものは描けない”とは思いませんが、これまで彼女が編集者の立場で培ってきた言葉の重みを感じました。

渡辺真起子さんが素敵すぎます!
姉御肌で面倒見が良くて懐が深い。
無責任に主人公を応援するのではなく、親側の立場や気持ちもわかっているうえで、大切な助言を与えてくれる。
信頼できる人生の先輩。女が惚れる女でした。

でも、そんな素晴らしい出会いを得られたのは、主人公が勇気を出して自分の世界を広げていったから。
いろんな人と出会わなければ傷つかずに済むけれど、傷つくリスクを負ったからこそ得られた、かけがえのない出会いだと思います。

そして、母親役の神野三鈴さん。
監督がティーチインで仰っていた「“頑張る”は美徳ではない」が心に沁みます。
子供の為に必死だった彼女の人生で、気づかないようにしていたほころびと向き合うシーンでは、涙が止まりませんでした。

コメントする 2件)
共感した! 32件)
NUMAYA

4.0脇もイイ

2020年1月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

2020年1月30日
#37seconds 鑑賞
試写会 @ユナイテッド・シネマキャナルシティ13
障がい者を主人公にした映画なのですが、なかなかリアルで、なかなかドラマチックで、見ていて単純に楽しめました。冒頭のリアルさがいいんだろうな
#神野三鈴
#渡辺真起子
#板谷由夏
の3女優がいい味出してます。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
とし

5.0感動の映画

2020年1月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

試写会で観てきました。
障碍者の主人公が様々な新しい挑戦をして、自分の殻を破っていく映画。
ストーリー、キャスト、映像とどれも素晴らしい作品だと思いました。
HIKARI監督が障碍者だけでなく、健常者にもあてはまる映画と仰っていましたが、多くの方に観ていただきたい映画のひとつだと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
ももねぇ

4.0「ガール・アドベンチャー」

2020年1月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

試写会にて。
脳性まひの若い女性が主人公だが、上映後監督も語っていたけれど「障害者であろうと、健常者であろうと、全く根幹は変わらない」。女性が羽ばたくために冒険の旅に出る、ガール・アドベンチャー・ムービーといったところか。
あまりにも過保護な母親と暮らし、「親友」の漫画のゴーストライターをしているユマ。この親友(褒めてるんですけど、萩原みのりはこういう役が似合うね...)は完全にユマをいいように「使って」いて、そしてそれを当然と思っている、嫌な存在。
割と唐突にアダルト漫画の世界に飛び込もうとして「人生経験なさすぎ」と突っ返されるユマ。2シーンしか出番がない板谷由夏もこういうのが似合う。
彼女の冒険はここから始まる。色々な人と会い(ちょっと会う人が典型的過ぎないかとは思うが)、挫折を経験した先で出会う人びと。
都合良すぎる展開や、「ここの辻褄は...?」と首を捻る場面もいくつか散見されるのだが、ひとりの女性がもがきながら新しい一歩を踏み出していく様は、感動というか、気持ちが良い。自身の手で自分を発掘し、あまりにも過保護な母親の気持ちを、受け止める。ヒステリックだった母も娘を受け入れる。ある種、理想的な親離れ映画かもしれない。
HIKARI監督の映像は非常な美しさであった。斬新、というのではないが、正統派映画の美しさ。そして監督自身がネアカタイプなのか、基本、この映画は明るい。決定的な崩壊がない。もっと強いコントラストがあった方が、と感じるところもあるのだけれど、それは私は根暗というか、捻くれているからだろう...。
オーディションで選ばれた主演の佳山明さん、映画の最初と最後で見せる表情がまるで違うのがとてもよかった。彼女自身にとっても冒険だったのだろう。表情の付け方が大変巧い。表情の説得力の凄さを感じた。Seeing is believing.
渡辺真起子氏の女性像は痺れる。家出したユマに彼女がかける台詞が個人的にいちばんの泣きポイントだった(そこなの?と言われそうだけど)。神野三鈴さんはなんでもできる凄さを感じた。色々な彼女の演技見たけど「何にでもなれる」感が強い女優さんだと思う。単に過保護なだけではない、複雑な母親像。
芋生悠さん、ファーストルックが紀伊國屋ホールで大変色気のある役だったので同一人物と気づきませんでした。大物になる予感がする。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
andhyphen

5.0障害と映画の可能性

2020年1月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映画の今後について考えさせられた良い意味での問題作
これを観ずに人間、映画は語れない

コメントする (0件)
共感した! 15件)
忠

4.5突然現れた

2019年12月11日
iPhoneアプリから投稿

障がい者お涙頂戴ものにあらず。
とんでもない作品を見てしまった。
主人公ユマちゃんの少しずつの変貌ぶりが見事。
この娘はホントにシロウトだったのか。
どんな演出をしたのか。
中盤からの展開がダイナミック。
まさかのストーリーテリング。

ユマちゃんが成長していくだけでなく、
その行動によって、
長く硬い殻にこもっていた母など周りの人を解放した。
明らかになっていく過去を受け止め、拙いながら言葉にする。その短い素朴なセリフが、ジャブ、フック、ストレートと的確に心に打ち込まれていく。
そのダメージは心地良く、俺の中のくだらない澱をふきとばしてくれた。

舞さんが職業柄、障がい者を理解しているのはわかるが、トシ君がどうしてあれほど親身なのかが説明不足。
まあ、それを言うのはヤボだけど。
この作品の価値を損なう要素でもない。

話題になるといいなぁ。

コメントする 5件)
共感した! 48件)
tyz